3 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1948年12月15日, 1948-12-15

3 0 0 0 OA 数理解析20年

著者
荒木 不二洋
出版者
一般社団法人 日本数学会
雑誌
数学 (ISSN:0039470X)
巻号頁・発行日
vol.36, no.1, pp.51-69, 1984-02-08 (Released:2008-12-25)
参考文献数
160
著者
林甕臣 著
出版者
速記大日本字の会
巻号頁・発行日
1887
著者
河野 雄平
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.104, no.2, pp.260-267, 2015-02-10 (Released:2016-02-10)
参考文献数
10

高血圧患者の10%以上は二次性高血圧であり,診療においてはその可能性を念頭に置くべきである.特に重症高血圧や急な発症,若年発症の高血圧では可能性が高い.二次性高血圧の大部分は適切な診断と治療により良好な血圧コントロールが得られ,高血圧の治癒が期待できる場合も少なくない.治療抵抗性高血圧は降圧薬の3剤併用でもコントロール不良の高血圧で,服薬アドヒアランスや生活習慣,白衣現象,二次性高血圧,治療薬などの要因を考慮し,適切に対処することが重要である.薬物治療では,十分量の降圧薬を多剤併用し,利尿薬を含めることが原則となる.
著者
柴田 友厚 馬場 靖憲 鈴木 潤
出版者
特定非営利活動法人 グローバルビジネスリサーチセンター
雑誌
赤門マネジメント・レビュー (ISSN:13485504)
巻号頁・発行日
pp.0170512a, (Released:2017-09-04)
参考文献数
28

企業が持続的に成長するには、現在の事業領域と技術領域を超えた新たな領域での探索が有効な方策のひとつである。先行研究は、近傍領域の探索に傾斜しがちな企業の特性を指摘すると同時に、探索活動を類型化した上でそれぞれの効果を明らかにしてきた。本稿は、先行研究が注意を払ってこなかった探索をすすめるプロセスに着目し、その解明に貢献することを目的とする。まず、探索の階層性という新たな概念を提示したうえで、富士フイルムとコダックの探索戦略の違いを明らかにする。そして両社の盛衰が分かれた理由を、探索の階層性に立脚して探索プロセスの違いから考察する。
著者
藤井 賢一 大苗 敦
出版者
一般社団法人 日本物理学会
雑誌
日本物理学会誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.57, no.4, pp.239-246, 2002-04-05 (Released:2011-02-09)
参考文献数
26
被引用文献数
3

基礎物理定数が1999年末に十数年ぶりに大幅改訂され公表された. 実験と理論の進歩により多くの基礎物理定数が高精度化された. 得られたデータの比較・検討から, 我々は自然現象を理解するための手段として頼りにしているモデルの妥当性を検証することができる. 最近では, より高精度化された基礎物理定数が, 質量の単位キログラムの再定義を実現するための鍵として注目されている. 本稿ではミクロな世界とマクロな世界を結びつけるアボガドロ定数と, ミクロな世界を記述するプランク定数の測定方法について紹介し, これらの定数を使ったキログラム再定義の実現可能性について述べる.
著者
横田 忠夫
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.25, no.12, pp.470-477, 1952-12-01 (Released:2008-12-24)
参考文献数
2

The author investigated some village at the upper streams of the River Oi and Abe, Shizuoka Prefecture. Consequently I understood that tie internal social relation of the village at the upper stream of the river was extremely different from that of the village at its lower stream. I also noticed that the difference in the possession of forests was greatly related to the difference in the social relation as a result of an investigation in regard to the possession of forests in each village. Having researched how the difference in their possession occured in those villages, I observed that ultimately it had been caused by the geographical conditions of facility or difficulty of trafic (communication), the difference in agricultural productivity etc. I could understand that at the lower stream of the river, the forests were mnonopolized by a few men who lived in the village, while in the upper stream: of the river, they had been trausfered to timber merchants or other ones who were outside those villages. It was also known that the difference in the powers of the forest-owners had caused the difference in the social relation in each village.
著者
矢野 憲 伊藤 薫 若宮 翔子 荒牧 英治
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.31, 2017

医療テキストには,非文法的かつ断片化した表現が多く含まれるため利活用が進んで行われてこなかった.本研究では,文字ベースBi-LSTM-CRFにより,医療テキストから病名,症状名を抽出する事象認識器を提案し,その性能評価を行った.提案手法は事象認識(ER)と事実性判定(P/N分類)を同時に処理することで,医療テキストに記述される陽性,陰性の所見を独立した事象として抽出を行う.
著者
安里 進
出版者
関西大学文化交渉学教育研究拠点(ICIS)
雑誌
周縁の文化交渉学シリーズ3 『陵墓からみた東アジア諸国の位相―朝鮮王陵とその周縁』
巻号頁・発行日
pp.195-213, 2011-12-31

琉球王国(中山)では,13~19世紀の600年余に4 王統が交代した。14~15世紀には,沖縄島の北と南に山北・山南という小王国も存在した。これらの王統に関係する王陵が7 基存在する。私の報告では,初期の中山王陵・浦添ようどれ(1273年造営・15世紀初期改修・1620年改修)の発掘調査成果と,首里玉御殿=玉陵(1501年造営)の調査報告書の分析を中心に,琉球王陵の変遷・構造的特質・思想的背景・国際関係などについて検討する。内容は,①琉球の王統と王陵,②浦添ようどれの変遷,③「見せる王陵」から「囲い込む王陵」へ,④王陵のモデルはグスクの宮殿(首里城正殿),⑤王陵はニライ・カナイの王宮,⑥琉球王陵の成立と東アジア。参考文献:安里進『琉球の王権とグスク』日本史リブレット42,山川出版社,2008, 1 版2 刷。
著者
田路 慧
出版者
岡山県立大学短期大学部
雑誌
岡山県立大学短期大学部研究紀要 (ISSN:13404687)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.1-11, 2002

現代、世界各地において民族や宗教による対立抗争は激化の一途をたどり、わが国でも心の荒廃が蔓延して宗教犯罪が頻発し、また青少年の凶悪な犯罪が増加して人々は不安と焦燥に駆られている。このような時代われわれの心に拠り所を与え、安らぎをもたらすものはやはり宗教ではなかろうか。しかし既存の宗教にはもはや対応する力は無い。そこで既成の宗教、教祖・宗祖の宗教ではない普遍的・根源的な宗教、狂信や妄執、排撃抗争を生みださない全人類に共通な拠り所となり希望となりうる宗教は何か、探求することにした。数々の宗教的文献を探素したが、納得しうる答えはなかったので、佛教やキリスト教、国家神道の影響が少なく、今なお人々の間に伝統的な宗教が息づいている沖縄と、道教や仏教伝来以前の縄文時代の遺跡調査を行い考察することにした。以下その桔果を基に論究する。