著者
滝川 一
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.96, no.9, pp.1876-1882, 2007 (Released:2012-08-02)
参考文献数
8
被引用文献数
2 2
著者
安田 正昭
出版者
公益財団法人 日本醸造協会
雑誌
日本釀造協會雜誌 (ISSN:0369416X)
巻号頁・発行日
vol.78, no.11, pp.839-842, 1983-11-15 (Released:2011-11-04)
被引用文献数
1 1

酒の肴としても珍重され, チーズに似た舌ざわりとウニのような風味をもつ沖縄の発酵食品「豆腐よう」の歴史と製造法等について解説していただいた。
著者
原田 隆史
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.54, no.11, pp.725-737, 2012
被引用文献数
1

Project Next-Lは,次世代の図書館システム開発の主導権を図書館関係者自身の手に取り戻し,オープンソースによる図書館システムの仕様を図書館員が共同で作成することを目指すプロジェクトである。Project Next-Lの仕様をもとに開発された統合図書館管理システムNext-L Enjuは,一般的な図書館システムの機能を備えるほか,Web2.0に対応した各種の新機能,図書と電子ジャーナルなどの電子的情報資源を一元的に管理する機能,FRBRに対応した書誌レコードを管理する機能など,数多くの新しいサービスに対応する仕組みを備えている。また,Next-L Enjuはオープンソース・ソフトウェアとして公開されており,自由に利用することができるという点も大きな特徴である。Next-L Enjuは2012年1月から正式公開された国立国会図書館(NDL)サーチのベースとして採用されているほか,物質・材料研究機構の図書館や南三陸町図書館で実際に稼働しはじめるなど利用が広がりつつある。
著者
竹中 暉雄
出版者
桃山学院大学
雑誌
人間文化研究 (ISSN:21889031)
巻号頁・発行日
no.2, pp.551-600, 2015-03-23

This paper discusses the problem of the charging of school fees during the period of free compulsory education in modern Japan. 1 The charging of school fees for compulsory education was not sustained by any definite philosophy. There were exceptional cases when not only poor families but even relatively wealthy communities were exempted from charges, and also cases when charges were levied on the relatively poor community as well as on the wealthy. As a result, various unequal and unreasonable conditions came about. 2 No official explanation was given to the general public as to why it was necessary to pay school fees when compulsory education was supposed to be free, nor as to why it sometimes became unnecessary to pay. 3 Instead of the charging of fees, since the "Elementary School Ordinance" of 1900 had provided that compulsory education should be free, communities were still obliged to pay higher resident taxes because there was as yet no governmental grant to elementary schools. 4 Many books on educational administration defined the charging of school fees as a natural levy, and could not agree logically with the principle of free education. After the "Elementary School Ordinance" providing free compulsory education was issued, their explanation of free education consequently became very vague. 5 In a sense, the "Elementary School Ordinance" providing free compulsory education was unconstitutional, because the "city and town=village system" law of 1888 authorized cities, towns and villages to collect service charges as required, and the Imperial Constitution prescribed that an ordinance could not override the existing law. The author concludes that it was because of this that jurists, who must have been aware of this fact, hesitated to give their unconditional support to the free education system, with the result that their explanations became all the more vague.
著者
佐藤 照雄
出版者
早稲田大学
巻号頁・発行日
pp.1-120, 2015

早大学位記番号:新7121
著者
田坂 健 東恩納 司 三上 奈緒子 日野 隼人 大川 恭昌 武本 あかね 河崎 陽一 村川 公央 北村 佳久 千堂 年昭
出版者
一般社団法人 日本臨床救急医学会
雑誌
日本臨床救急医学会雑誌 (ISSN:13450581)
巻号頁・発行日
vol.20, no.5, pp.638-643, 2017-10-31 (Released:2017-10-31)
参考文献数
14

目的:薬剤師が集中治療室に常駐し,積極的に塩酸バンコマイシン(以下,VCM)の治療薬物モニタリング(以下,TDM)介入を行うことによる効果を明らかにする。方法:薬剤師が常駐する前後で2群に分け,レトロスペクティブに調査を行った。結果:薬剤師の常駐によりVCM血中濃度測定実施率は86.2%から96.5%,シミュレーション解析実施率は24.1%から95.4%へ有意な増加を認めた。血中濃度分布は,トラフ値10μg/mL 未満の割合が24.1%から15.1%へ有意に減少した。一方でトラフ値20 〜25μg/mLの割合が3.7%から15.7%へ有意に増加していた。また,腎障害の発生率は6.5%から2.1%へ減少傾向を示した。結論:ICUにおいて専任薬剤師がVCMのTDM介入を行うことで,TDM実施率の向上とトラフ値が適正化され,VCM適正使用に貢献できることが示唆された。
著者
中村 修也
出版者
文教大学
雑誌
文教大学教育学部紀要 = Annual report of the Faculty of Education, Bunkyo University (ISSN:03882144)
巻号頁・発行日
no.47, pp.57-78, 2013

663年の白村江の敗戦以後の日本の社会を、唐の占領政策のもとにいかに展開したかを描いた。従来の説では、唐による占領政策はなかったものとして、両国は戦争をしたにもかかわらず、友好関係を維持し、日本は唐にならって律令制を導入したと論じられてきた。これは戦争という現実から目をそむけた論に過ぎない。本論では、郭務悰という唐からの占領軍事司令官のもとで、いかに占領政策が行なわれたかを『日本書紀』を新たに解釈しなおすことで明らかにした。また、新羅の反唐政策によって、唐は半島・日本から撤退せざるをえなくなり、日本も唐の占領政策から脱することができたことを論じた。

3 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1937年06月16日, 1937-06-16
著者
Gholamreza Pouryaghoub Ramin Mehrdad Saeed Pourhosein
出版者
(公社)日本産業衛生学会
雑誌
Journal of Occupational Health (ISSN:13419145)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.33-37, 2017-01-20 (Released:2017-01-24)
参考文献数
21
被引用文献数
42

Objectives: After presbycusis, noise exposure is considered the second cause of sensorineural hearing loss. Due to exposure to high-intensity sounds, musicians may be at risk of noise-induced hearing loss (NIHL). Given the importance of good hearing in music career, this study aimed to investigate the frequency of hearing loss and use of protective measures among Iranian musicians. Methods: In this cross-sectional study, 125 musicians, including 21 women (16.8%) and 104 men (83.2%), with at least five years of work experience were recruited. All participants underwent clinical and audiometric examinations. Demographic data, complaints about hearing loss, and information about the use of protective devices were collected through interviews. Results: Audiometric notch in either one or both ears and bilateral hearing loss were present in respectively 42.4% and 19.2% of the participants. The history of tinnitus after performance and ear pain during performance was reported by 64 (51%) and 35 (28%) individuals, respectively. Less than 2% of the participants used hearing protection devices. Conclusions: Long-term exposure to loud sounds puts musicians at risk of hearing loss. However, due to their inadequate knowledge, most musicians never use protective devices to prevent damage to their auditory system.
著者
大森 孝一
出版者
日本内分泌外科学会・日本甲状腺外科学会
雑誌
日本内分泌・甲状腺外科学会雑誌 (ISSN:21869545)
巻号頁・発行日
vol.34, no.2, pp.118-122, 2017 (Released:2017-07-21)
参考文献数
12

気管や輪状軟骨に悪性腫瘍や狭窄性疾患を生じると,病変の切除後に気道を再建する必要がある。既存の気道再建外科として,気管端々吻合,自己組織の移植などがあるが,術後管理や合併症,複数部位や複数回の手術侵襲,移植片の移動や吸収などの課題がある。1990年代になって組織工学が登場し,臓器再生の三要素は足場,細胞,調節因子とされる。著者らはコラーゲンを足場としポリプロピレンで補強した生体内組織再生誘導型の人工気管の有効性,安全性を検証した上で,輪状軟骨と頸部気管の部分欠損の再建に臨床応用し,現在は実用化のための医師主導治験を実施している。選択基準は既存治療で気管孔を閉鎖できない患者と,悪性腫瘍などで気管切除(気管軟骨の1/2以上かつ3輪以上)が予想される患者である。人工気管は非吸収性材料を使用しているため小児に適応がない。将来的には吸収性材料からなる新規人工気管や軟骨の再生医療技術の開発が望まれる。

3 0 0 0 OA 東京市史稿

著者
東京市 編
出版者
東京市
巻号頁・発行日
vol.変災編 第5, 1917
著者
森川 裕二
出版者
[出版者不明]
巻号頁・発行日
2010-02

制度:新 ; 報告番号:甲3008号 ; 学位の種類:博士(学術) ; 授与年月日:2010/2/12 ; 早大学位記番号:新5260
著者
青木 祐介
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.66, no.546, pp.261-267, 2001-08-30 (Released:2017-02-04)
被引用文献数
2 1

The first version of "Seigen-Zu" to be established as the design format of shrines in the Meiji era was presented by the Ministry of Finance in August 1872. The second version by the Ministry of Religion followed three months later. The third version, again by the Ministry of Finance, was prepared in April 1873, and was to finalize the design process of "Seigen-Zu". In 1875, "Seigen-Zu" was to be applied to the construction for more shrines, thereby occasioning the need to circulate copies of this final version in woodblock print form.
著者
中山 樹一郎 古賀 哲也 占部 篤道 堀 嘉昭 桐生 美麿 野間 健 渕 曠二 安田 勝 八島 豊 吉利 優子 徳永 三千子 川野 正子 仁位 泰樹
出版者
Western Division of Japanese Dermatological Association
雑誌
西日本皮膚科 (ISSN:03869784)
巻号頁・発行日
vol.56, no.5, pp.1055-1064, 1994
被引用文献数
2

アトピー性皮膚炎患者69例に対し, ヒスタグロビン<SUP>®</SUP>(Histaglobin<SUP>®</SUP>: 以下HG)適量療法〔初回1 vialで4回投与後, 効果不十分例(軽度改善以下の症例)に対し, 2 vialに増量し4∼6回の投与を行う方法〕を実施し, その治療効果の検討を行うとともに, 同期間中のアレルギーパラメーター(血中好酸球数, 血中ヒスタミン値, 血漿ロイコトリエンB4(LTB4)値, 血清eosinophilic cationic protein(ECP)値)の変動を検討した。HG 1 vial投与における1st stage終了時の全般改善度は, 「中等度改善以上」42例, 60.9%であった。また, 1st stageでの効果不十分例, 即ち「軽度改善以下」の症例22例(脱落症例は除く)に対し, 2 vial投与を行った2nd stage終了時での全般改善度は, 「中等度改善以上」18例, 81.8%で, 2 vialに投与量を増量することにより改善度の上昇が認められた。試験期間中の副作用は1例も認めず, 概括安全度についても全例問題はなかった。1st stage終了時の有用度は, 「有用以上」で62.3%, 2nd stage終了時では72.7%と高い有用率が認められた。試験期間中, 測定しえた全症例のアレルギーパラメーターの推移では, 血中好酸球数, 血中ヒスタミン値, 血漿LTB4値には, HG投与前後に全体としては有意の変動は認められなかった。血清ECP値に1st stage終了時, 有意(P<0.05)の上昇が認められた。血清ECP値は好酸球数, 重症度に相関するようにみられたが, HGの臨床効果とは関係なかった。また, 試験開始時の血漿LTB4値が100pg/ml以上であった18例においては, 1st stage終了時きわめて有意(P<0.01)な低下が認められた。