著者
軽米 克尊 酒井 利信
出版者
日本武道学会
雑誌
武道学研究 (ISSN:02879700)
巻号頁・発行日
vol.47, no.3, pp.119-138, 2015-03-31 (Released:2016-03-31)
参考文献数
29

The aim of this study is to clarify as much as possible the process of formation of the Jikishinkage-ryū, and by comparing that to the lineage and transmission from after its formation, to show how it has changed. Specifically, we verified whether the lineage and transmission mentioned in the scrolls written after the Jikishinkage-ryū’s formation agree with those in the formation process. First, we examined the lineage and transmission in the scrolls written after the formation of Jikishinkage-ryū, and analyzed the formation process to clarify rewritten points in its lineage. We clarified the following six points:1.Yamada Heizaemon Mitsunori referred to himself as the second generation head of Jikishinseitō-ryū, not Jikishinkage-ryū. Therefore, it is after Naganuma Shirōzaemon Kunisato that Jikishinseitō-ryū was renamed Jikishinkage-ryū. This means there is a discrepancy between the period of the Jikishinkage-ryū’s formation and its transmission.2.Multiple discrepancies regarding names and meanings can be spotted between historical materials written by the people mentioned in the lineage of Jikishinkage-ryū, and the transmission mentioned in the scrolls written after Jikishinkage-ryū was formed. This indicates that parts of the transmission were rewritten after the formation of Jikishinkage-ryū.3.It is in the “Jikishinkage-ryū Mokuroku Kudensh” (Catalogue of techniques and oral transmission of Jikishinkage-ry) by Naganuma Shirōzaemon Kunisato that Matsumoto Bizen-no-Kami was first recognized as the founder of Jikishinkage-ryū.4.The Enpi kata of Shinkage-ryū that originates from Kage-ryū can also be confirmed in the catalogue of techniques of Shinshinkage-ryū, although written with different kanji. Therefore, Shinshinkage-ryū can be said to have been affected by Kage-ryū via Shinkage-ryū.5.The name and meaning of each school (ryū) found in the lineage of Jikishinkage-ryū were interpreted with the consideration that the tradition bestowed by the deity of martial arts was inherited from generation to generation. This was from Matsumoto Bizen-no-Kami, the founder, to Yamada Heizaemon Mitsunori, who changed the name of the school to Jikishinkage-ryū.6.It is after Naganuma Shirōzaemon Kunisato that the colophon “Kashima Shinden,” which shows that the style was bestowed by the deity Takemikazuchi, started to be used. It is also after Kunisato that Takemikazuchi was recognized as the originator of the school.
著者
宮下 知也 横田 正 木戸 康嗣 岡村 拓哉 飯島 陽子 鈴木 英之 柴田 大輔 衛藤 英男
出版者
Society for Science and Technology
雑誌
科学・技術研究 (ISSN:21864942)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.95-100, 2015

我々は緑茶を亜臨界水抽出130℃で処理することで高濃度カテキン含有でありながら苦渋味を抑制した緑茶飲料になることを報告した。本報ではこの緑茶抽出物の有用成分や香気成分および水色について検証を行った。その結果、従来の熱水抽出よりも有用成分(アスコルビン酸、クエン酸、リンゴ酸、コハク酸、ケルセチン、サポニン、水溶性食物繊維)が高濃度で抽出され、機能性を有する緑茶飲料であることが分かった。また、テアニンから生成される(S)-3-アミノ-1-エチルグルタルイミド(環状テアニン)はACE阻害活性があり、緑茶の中でも玉露や碾茶に多いことも明らかにした。さらに、緑茶特有の香気成分および水色に関連するクロロフィルの増加も確認した。従って、亜臨界水抽出は従来よりも優れた香気と水色を示し、苦渋味抑制だけでなく新たな機能性を有する緑茶飲料の製造方法としての可能性を示唆した。
著者
小島 聡子
出版者
国立国語研究所
雑誌
国立国語研究所論集 (ISSN:2186134X)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.27-41, 2013-05

近代は「言文一致体」・「標準語」を整備し普及させようとしていた過渡的な時代である。そのため,当時,それらの言語とは異なる方言を用いていた地方出身者は,標準語を用いる際にも母語である方言の影響を受けた言葉づかいをしている可能性があると考え,近代の東北地方出身の童話作家の語法について,彼らの言葉づかいの特徴と方言との関連について考察した。資料としては,宮沢賢治の『注文の多い料理店』,浜田広介の『椋鳥の夢』を全文データ化してコーパスとして利用した。その上で,文法的な要素に着目し,格助詞・接続助詞等の一部について,用法や使用頻度・分布などを既存の近代語のコーパスと比較し,その特徴を明らかにすることを試みた。また,『方言文法全国地図』などの方言資料から,彼らの言葉づかいと方言との関連性を探った。その結果,格助詞「へ」の用法・頻度については,方言の助詞「さ」の存在が関連している可能性があることを指摘した。また,接続助詞の形式,限定を表す表現などにも方言からの影響がある可能性を指摘した。
著者
細井 淳 天野 一男
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.118, no.8, pp.493-498, 2012-08-15 (Released:2012-12-19)
参考文献数
23
被引用文献数
1

海底噴火に伴う巨大軽石の種類は,海底火山活動の種類や形成環境に左右される.そのため巨大軽石の解析は過去の海底火山活動や噴火環境の推定に役立つ.今回,奥羽脊梁山脈に分布するグリーンタフ中から発見した巨大軽石は気泡が伸長した跡が残されており,グリーンタフ中で初めて材木状軽石と認定できた.材木状軽石は水深約1000 m以深で形成される気泡がパイプ状に伸長した巨大軽石である.本発見は本研究地域のグリーンタフを噴出した古海底火山活動の場を制約する重要な鍵になる.材木状軽石は琉球弧や伊豆・小笠原弧の背弧リフト帯から発見されている.現在の背弧リフト帯における材木状軽石と海底熱水鉱床の存在は,本研究地域の材木状軽石と黒鉱鉱床の存在という点で類似する.この事実は本研究地域が背弧リフト帯と同様のテクトニクスや火山活動下にあった可能性を示唆している.
著者
東 哲司 森田 学 友藤 孝明 遠藤 康正
出版者
岡山大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2013-04-01

酸化ストレスは老化に関与する。抗酸化物質である水素水は、老化による酸化ストレスの増加を抑制するかもしれない。我々は、老化ラットの歯周組織に対する水素水の効果を調べた。4ヵ月齢雄性ラットを水素水を与える実験群と蒸留水を与える対照群の2群に分けた。12ヵ月の実験期間終了後、実験群は対照群より歯周組織の酸化ストレスが低かった。IL-1β蛋白の発現に違いはみられなかったが、インフラソーム関連遺伝子は、対照群よりも実験群の方が、むしろ発現した。水素水の摂取は、健康なラットにおいては炎症性反応はなく、老化による歯周組織の酸化ストレスの抑制に影響があるのかもしれない。
著者
Hiroshi Deguchi Yajnavalka Banerjee Darlene J. Elias John H. Griffin.
出版者
一般社団法人 日本動脈硬化学会
雑誌
Journal of Atherosclerosis and Thrombosis (ISSN:13403478)
巻号頁・発行日
pp.32201, (Released:2016-05-09)
参考文献数
31
被引用文献数
2 14

Aim: Cholesteryl ester transfer protein (CETP) is an important lipid transfer factor in plasma that enhances prothrombinase activity in purified systems. This study was conducted to test the association of plasma CETP activity with venous thrombosis (VTE) and to address the procoagulant mechanism of CETP activity in prothrombinase assays.Methods: We measured CETP lipid transfer activity in plasmas of 49 male VTE patients and in plasmas of matched controls. CETP procoagulant activity was tested in purified prothrombinase systems.Results: CETP lipid transfer activity levels were significantly higher in VTE patients than in controls (p=0.0008). A subset of patients carrying the CETP mutations Ala373Pro and Arg451Gln, which were also linked to the VTE risk, showed significantly higher plasma CETP activity than the noncarriers. The plasma CETP activity negatively correlated with APTT, suggesting that the CETP activity is associated with plasma coagulability. Recombinant (r) CETP bound to both factor Xa (Kd=15 nM) and Gla-domainless factor Xa (Kd=59 nM), whereas rCETP enhanced prothrombin activation by factor Xa, but not by Gla-domainless factor Xa. rCETP also required factor Va for enhancement of prothrombinase activity. When we addressed the effects of mutations in CETP on prothrombinase activity, Gln451-rCETP was found to have five-fold higher thrombin generation activity than wt-rCETP or Pro373-rCETP.Conclusions: Elevated CETP lipid transfer activity in plasma was associated with the risk of VTE. Gln451-CETP, which is linked to VTE, has much higher procoagulant activity than wt-CETP. CETP might act as a physiologic procoagulant by mechanisms that involve its direct binding to factor Xa.
著者
堀川 慎一 古橋 武 内川 嘉樹
出版者
日本知能情報ファジィ学会
雑誌
日本ファジィ学会誌 (ISSN:0915647X)
巻号頁・発行日
vol.4, no.5, pp.906-928, 1992-10-15
被引用文献数
56

最近、ニューラルネットワークをファジィ推論におけるファジィルール等の同定に応用する研究が盛んに行われている。本論文では、このようなニューラルネットワークをファジィニューラルネットワーク(Fuzzy Neural Network : FNN)と呼ぶ。 著者らはこれまでに、ファジィルールの後件部が定数および一次式で表されるファジィ推論を実現した2種類のFNNを提案してきた。これらのFNNは、ファジィルールの同定とメンバーシップ関数の調整を自動的に行うことができ、学習結果をファジィルールとして容易に把握できるという優れた特徴を持つが、同定されたファジィルールや学習時の結合荷重に対する学習率設定に問題があった。 本論文では、上記のFNNに対して前件部に規格化演算を行うユニットを導入することにより重心法を実現する手法を提案する。重心法によれば、ネットワークの入出力関係や対象システムの特性を正確に表したファジィルールの同定が可能となる。さらに、後件部がファジィ変数で表される推論法に基づく新しいFNNを提案する。そして、学習における学習率設定の煩雑さを低減する手法について述べ、簡単な数値例により本FNNの有用性を示す。本FNNの前件部メンバーシップ関数は学習において優れた特徴を持ち、バックプロパゲーション法により適切に調整される。また、同定されたファジィルールは対象システムの特性をよく表している。
出版者
東京市青少年団
巻号頁・発行日
vol.別冊, 1943
著者
田仲一成
出版者
東京大学東洋文化研究所
雑誌
東洋文化研究所紀要 (ISSN:05638089)
巻号頁・発行日
vol.117, pp.333-380, 1992-03

中國戯劇史上, 超度孤魂的釋道普度儀式可以看作“戯劇”(悲劇)的起源。 從宗敎史的角度來看,這種普度儀式是五代北宋以後纔成立的。 目前道藏裡含有一些兩宋間普度科儀書。 其中有古老的一種,叫做『黄籙九幽醮無碍夜齋次第』,宋闕名撰。 但此書所流傳的地域,仍未能知。 未能了解其社會背景。 不過,新加坡福州籍道士所擧行的中元普度科儀,其結構,科儀内容很相似於『黄籙九幽醮無碍夜齋次第』所述的情況。 本文依據此類似性,擬研討宗敎史、戯劇史上的若干問題。 如下:(1) 福州道士普度,其“地獄”之佈置,科儀書之字句等,到處可見與宋代『黄籙九幽醮』相同相似之處。由此可以推斷其承流於宋代黄籙九幽醮。 (2) 莆田僧侶普度,尤其是“破獄”系儀式,也可見有一些與『黄籙九幽醮』〈破獄〉類似之處。可以推想其受影響於宋代黄籙九幽醮。 (3) 福州普度科儀和莆田目連戯,開場淨棚時,無不有演出田都元帥咒或跳舞。田都元帥很可能是年輕英靈殤魂之一。英魂是宋代黄籙九幽醮最重視的。由此似乎可説,閩北田都元帥表演也會継承傳統於宋代黄籙九幽醮。 (4) 閩北目連戯是全國著名的。尤其是莆田仙游目連戯保留普度儀式中“目連破獄”科儀之面目。宗敎性很濃厚,還離不開宗敎儀式。福州道士普度科儀,雖然沒有“目連破獄”之表演,但在地獄佈置之中,掛出目連晝像,或目連見母的晝兒。可見也有目連破獄的觀念。由此可知,閩北目連戯是在宋代以來黄籙九幽醮之傳統之中,發展出來的。 目前目連戯劇本,除了明代鄭之珍本之外,有好幾種地方性劇本,如浙江、安徽、江西、湖南、福建等々名本。 其中,閩北莆田本保留着比較古老的因素。 有些學人認爲,莆田本屬於南宋古南戯本系統。 本文從宗教環境的角度來,提出閩北目連上戯的古老性。

3 0 0 0 OA 張州府志

著者
名古屋史談会 編
出版者
名古屋史談会
巻号頁・発行日
vol.第1, 1916
著者
Azra PACHENARI Mayuran SUGANTHY Beata BURCZYNSKA Vu DANG Manika CHOUDHURY Azra PACHENARI
出版者
BMFH出版会
雑誌
Bioscience of Microbiota, Food and Health (ISSN:21863342)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.97-103, 2016 (Released:2016-04-28)
参考文献数
48
被引用文献数
1 16

The composition and diversity of the gut microbiota are known to be different between babies and adults. The aim of this project was to compare the level of bifidobacteria between babies and adults and to investigate the influence of lifestyle factors on the level of this bacterium in the gut. During this study, the levels of bifidobacteria in 10 human babies below 2 years of age were compared with that of 10 human adults above 40 years. The level of bifidobacteria proved to be significantly higher in babies in comparison with adults. This investigation concluded that a combination of several factors, such as age, diet, and BMI, has an important effect on the level of bifidobacteria in adults, while in babies, a combination of diet and age may influence the level of intestinal bifidobacteria.
著者
榎本 友理枝 石川 千里 高田 雅美 城和貴
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告バイオ情報学(BIO) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.126, pp.17-20, 2008-12-10

本稿では,芝生の色の保持と緑色塗料の関係を予測するためのモデルを構築する.モデル構築にあたって,実際に試験塗料を散布させた芝生の劣化変化の解析結果を利用する.このモデルを用いてシミュレーションを行うことにより,芝生の色の持続性と塗料の濃度の関係が分かり,芝の品質に影響を与えない緑色塗料を適切な時期に散布し,常に葉色の良い状態で芝生を維持することが可能になると期待される.By this study, we build a model to predict color maintenance for lawns and relations of the green paint. On the model construction, We use the analysis results of the deterioration change of lawns which get really scatter examination paint. We understand the durability of the color of lawns and relations of the density of paint by simulating with this model. We can scatter the green paint which does not affect the quality of the turf in an appropriate time. And it is always expected with good leaf color and can maintain lawns.