著者
中島 英博 NAKAJIMA Hidehiro
出版者
名古屋大学高等研究教育センター
雑誌
名古屋高等教育研究 (ISSN:13482459)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.53-66, 2012-03 (Released:2012-05-17)

本稿は、米国における執行部向けリーダーシップ研修に参加した経験を通じて、今後の研修の課題を検討する。米国の大学団体が主催する執行部向けリーダーシップ研修では、専門職である参加者に対して、リーダーシップを通じた組織変革事例に多数触れる機会を提供している。主要なリーダーシップ研修の多くが、合宿型の研修を提供する中で、このような研修設計は、実施側にとっての研修効果測定の容易さを犠牲にする一方で、上級管理職にとって重要な学習機会を提供していると考えられる。すなわち、専門職である大学執行部には、他者の経験を多数インプットすることにより、初めて直面する組織変革問題に対しても効果的なリーダーシップを発揮する準備を可能とする。日本でも大学執行部を対象とした研修機会が一部で提供されるようになったが、同じ立場にある管理職同士で、個人の経験を交換する機会は十分に提供されておらず、今後の課題であると同時に、この問題において高等教育センターが貢献できる余地も大きいと考えられる。This paper examines the design and implementation of leadership seminars for academic administrators on the basis of participant observations. Academic Affairs Meetings hosted by the American Association of State Colleges and Universities are among the major seminars for executives in higher education institutions in the US. These seminars succeed in providing opportunities for participants to reflect on personal leadership and organizational changes. Although the program is quite different from other residential seminars, most participants evaluated the seminar as worthwhile because learning from others' experiences is crucial for building confidence in one's own leadership style. The implications derived from this case study are as follows. First, it is important to provide opportunities for executives in Japanese higher education to exchange and share leadership experiences with others in similar institutions. Second, centers for higher education research in national universities in Japan should play an important role in creating leadership development seminars for executives, who wish to learn alternative ways of marketing and training designs.
著者
Yanai Goichi Hayashi Takashi Zhi Qi Yang Kai-Chiang Shirouzu Yasumasa Shimabukuro Takashi Hiura Akihito Inoue Kazutomo Sumi Shoichiro
出版者
Public Library of Science
雑誌
PLoS ONE (ISSN:19326203)
巻号頁・発行日
vol.8, no.5, 2013-05-28
被引用文献数
31

膵島細胞と間葉系幹細胞の融合細胞を用いた糖尿病治療実験に成功 -新しい重症糖尿病治療法の開発に期待-. 京都大学プレスリリース. 2013-05-29.
著者
上原 直人
出版者
東京大学大学院教育学研究科生涯教育計画講座社会教育学研究室紀要編集委員会
雑誌
生涯学習・社会教育学研究 (ISSN:1342193X)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.15-24, 2004-12-25

The purpose of this paper is to examine the definition of "Seiji Kyouiku". Generally, "Seiji Kyouiku" has been discussed mainly relation to the formation of Fundamental Law of Education Article VIII "Political Education". However, this paper discusses the process of formation of the idea of "Seiji Kyouiku" between the period of the 1920s and the Postwar Educational Reform, considering that the Post Educational Reform was related to the prewar Theory on Education and that the word "Seiji Kyoiku" could be seen in the document from the Prewar time. Through the analysis, I got four important finds. First, the idea of "Seiji Kyouiku", which had been spread over the universal suffrage in the 1920s, was mentioned mainly in relation to the election enlightenment in the 1930s. Second, after the latter half of the 1930s, the meaning of "Seiji Kyouiku" had been changed and the word had rarely been used because of the reconstruction of the notion of "Komin" and the broad extent of the criticism for the theory of the Emperor as an organ of government. Third, although the word "Seiji Kyouiku" could be used again after the Post Educational Reform, the meaning of the word had been argued from the point of the relationship with "Komin Kyouiku". Finally, the definition of "Seiji Kyouiku" is different between Pedagogy and Politics. That is, while cultivating people's political mind is valued in Pedagogy, maintaining the stable political system is made much of emphasized in Politics.
著者
樋本 和大 松本 正和 田中 秀樹
出版者
北海道大学低温科学研究所 = Institute of Low Temperature Science, Hokkaido University
雑誌
低温科学 (ISSN:18807593)
巻号頁・発行日
vol.71, pp.131-140, 2013-03-31

計算機シミュレーションにより氷VIIと液体状態の水に挟まれた温度・圧力領域での存在が予測されている水のプラスチック相(プラスチック氷)について, 現在までに明らかとなった構造や水素結合連結性の特徴およびダイナミクスを紹介する. 特に, プラスチック氷の存在を最初に取り上げた論文について, その発見に至る経緯と同定の根拠, およびプラスチック氷の性質を概観し, その後の進展について触れる.
著者
松井 壮介
出版者
情報理工学系研究科 電子情報学専攻
巻号頁・発行日
2009-03-23

報告番号: ; 学位授与年月日: 2009-03-23 ; 学位の種別: 修士 ; 学位の種類: 修士(工学) ; 学位記番号: ; 研究科・専攻: 情報理工学系研究科電子情報学専攻
著者
Shinohara Masanobu Io Katsuhiro Shindo Keisuke Matsui Masashi Sakamoto Takashi Tada Kohei Kobayashi Masayuki Kadowaki Norimitsu Takaori-Kondo Akifumi
出版者
Nature Publishing Group
雑誌
Scientific Reports (ISSN:20452322)
巻号頁・発行日
vol.2, 2012-11-13
被引用文献数
86

新規発癌遺伝子アポベック3による新たな発癌機構. 京都大学プレスリリース. 2012-11-14.
著者
杉原 太郎
出版者
ヒューマンインタフェース学会
雑誌
ヒューマンインタフェース学会誌 (ISSN:13447254)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.31-42, 2013

本シリーズは、HI研究の評価において、最も基礎となる考え方についての稿である。初回は、初学者のためのリサーチデザインの導入として、実験・定量的調査・定性的調査(質的調査とも言う)の考え方、基本的なプロセスを、第2回目は定量的・定性的調査の特性、そのプロセス、各々で得られるデータの特性を、第3回は定量的調査および心理学的実験を概観した。本稿は、4回シリーズの最終回として、定性的調査の思想的基盤を説明した後に、調査的面接法と観察法を取り上げる。 HI研究では、人とのインタラクションを志向した技術開発を目指すため、人を対象にした評価を行うことが求められる。しかし、新しい技術をユーザがどのように用いるのかが、開発時にはっきりしない場合も珍しくない。特殊な状況下や、実際の現場の中での技術適用範囲を模索することもある。障害者を対象とした研究では、テイラーメイド的な技術開発になる場合もある。多様な形態の情報機器と人とのインタラクションが研究の主対象であることは、両者の関係性がダイナミックに変化する問題を扱うことを意味する。このように様々な事情で、HI分野の研究は数値でユーザあるいは技術の特性を表現する事が難しい、あるいは数値表現が不適切な場合に採用される方法が、定性的な手法である。本稿では、この手法について概説する。
著者
江口 徹
出版者
[出版者不明]
巻号頁・発行日
2006-02

制度:新 ; 文部省報告番号:甲2224号 ; 学位の種類:博士(工学) ; 授与年月日:2006/3/15 ; 早大学位記番号:新4245
著者
崔 星華
出版者
東京大学大学院新領域創成科学研究科環境学研究系社会文化環境学専攻
巻号頁・発行日
2012-09-27

報告番号: ; 学位授与年月日: 2012-09-27 ; 学位の種別: 修士 ; 学位の種類: 修士(環境学) ; 学位記番号: 修創域第4534号 ; 研究科・専攻: 新領域創成科学研究科環境学研究系社会文化環境学専攻
著者
Okada Susumu Oshiyama Atsushi
出版者
American Physical Society
雑誌
Physical review letters (ISSN:00319007)
巻号頁・発行日
vol.87, no.14, pp.146803, 2001-09
被引用文献数
333

We report first-principles total-energy electronic-structure calculations in the density-functional theory performed for hexagonally bonded honeycomb sheets consisting of B, N, and C atoms. We find that the ground state of BNC sheets with particular stoichiometry is ferromagnetic. Detailed analyses of energy bands and spin densities unequivocally reveal the nature of the ferromagnetic ordering, leading to an argument that the BNC sheet is a manifestation of the flat-band ferromagnetism.
著者
遠藤 一佳
出版者
東京大学大学院理学系研究科・理学部
雑誌
東京大学大学院理学系研究科・理学部廣報
巻号頁・発行日
vol.32, no.3, pp.1-2, 2000-12

シャミセンガイとエドワード・モース