著者
嵩原 広宙 田中 秀樹 岩城 達也
出版者
Japan Society of Kansei Engineering
雑誌
日本感性工学会論文誌 (ISSN:18840833)
巻号頁・発行日
pp.TJSKE-D-17-00030, (Released:2018-02-09)
参考文献数
22

Emotional state before sleep affects the subsequent sleep onset. The purpose of this study was to investigate how positive/negative emotion before sleep effected hypnagogic state. The movies eliciting positive or negative emotion were presented before sleep. Hypnagogic imagery was recorded as a probe of emotional experience and EEG microstate analysis was used for finding the emotion related EEG activities. The score of emotion ratings for hypnagogic imagery indicated that positive emotion was reported in not only positive condition but also in negative condition. This implied that hypnagogic state might be accompanied by positive emotion. Comparing the appearance of maps obtained from microstate analysis between conditions, the map of right temporal activity was significantly greater in positive condition while the map of the left frontal activity was greater negative condition. These results suggested that the emotion not just in presleep but also in hypnagogic state was involved in sleep onset process.
著者
古谷 真樹 山尾 碧 田中 秀樹
出版者
日本小児保健協会
雑誌
小児保健研究 (ISSN:00374113)
巻号頁・発行日
vol.67, no.3, pp.504-512, 2008-05-30
参考文献数
16
被引用文献数
4
著者
田村 典久 田中 秀樹 駒田 陽子 成澤 元 井上 雄一
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.90.18045, (Released:2019-07-10)
参考文献数
43
被引用文献数
3 3

This cross-sectional study was conducted to assess sleep habits between students with/without a discrepancy of ≥2 hrs in wake-up time (WUT) on school days and free days, and to determine whether the discrepancy is associated with daytime sleepiness, lowered mental/physical health and poor academic performance. A total of 4,392 students in 13 junior high schools completed a self-administered questionnaire including demographic information, sleep-wake patterns, daytime sleepiness, irritability and academic performance. We classified the students into two groups: those with/without a discrepancy between school day and free day WUT. The discrepancy prevalence was 38.4%. More students with the discrepancy skipped breakfast and did not attend a school club activity compared to those without the discrepancy. They also went to bed 22 min later and slept 21 min less on school days than those without the discrepancy. In a generalized linear mixed model, the discrepancy was associated with daytime sleepiness, irritability and poor academic performance. The WUT discrepancy of ≥2 hrs with a delayed circadian rhythm can be associated with lower mental/physical health and poor academic performance among adolescents.
著者
栗原 一貴 笹尾 和宏 山本 光穂 田中 秀樹 奈良部 隆行 國吉 雅人 会田 寅次郎 岡田 裕子 高須 正和 関 治之 飯田 哲 山本 博之 生島 高裕
雑誌
エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2014論文集
巻号頁・発行日
vol.2014, pp.223-224, 2014-09-12

本論文では,月および火星の衛星画像からあたかも知的生命体によって構築されたかのような構造物(擬似不自然構造物,pseudo-artificial structures)を自動検出する試みについて報告する.NASA Jet Propulsion Laboratory から公開されている観測データを対象として近年発展の著しいパターン認識手法である deep learning を採用し,顔認識技術として Deep Convolutional Network Cascade for Facial Point Detection,およびオブジェクト検出技術として 1000 種類の物体を検出可能な DeCAF (A Deep Convolutional Activation Feature for Generic Visual Recognition)を適用することで,興味深い結果を得た.
著者
渡辺 綾子 眞鍋 えみ子 和泉 美枝 植松 紗代 田中 秀樹
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.89.16065, (Released:2018-05-25)
参考文献数
60
被引用文献数
3 5

This study investigated sleep quality, anxiety and depression variations during pregnancy (second and third trimester) to one month postpartum, as well as their relationships with each time period. A survey targeted 402 women who were pregnant or one-month postpartum using the Pittsburgh Sleep Quality Index (PSQI) and the Hospital Anxiety and Depression Scale. The total score of PSQI, sleep duration, and habitual sleep efficiency at one month postpartum were worse than during the second and third trimesters; however, sleep disturbance scores were better at one month postpartum. There were no significant differences in anxiety and depression. The second trimester of pregnancy was related to anxiety, The total score of PSQI, and sleep quality. Anxiety was related to the presence of complications. At one month postpartum, sleep quality was related to anxiety and disturbed sleep, whereas sleep quality and difficulty staying awake during the day were related to depression. These results suggest that understanding the characteristics of women's sleep during pregnancy and postpartum period will be helpful in predicting women's anxiety and depression.
著者
下村 明子 田中 秀樹 守田 嘉男 張 暁春 三宅 靖子 西田 千夏 島田 友子
出版者
愛知医科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011-04-28

障がい児の平均睡眠時間は8.61時間で健常児より約1時間以上短く,睡眠不足,昼夜逆転も多い。発達障がい児の養育者の平均睡眠時間は平日6.52時間で健常児の養育者より短く,睡眠不足は全体の52.7%,中途覚醒1回以上は80%前後で親子共に良好な睡眠状態ではない。両者の養育者のニーズの違いも明らかで,発達障がい児の養育者は親亡き後の生活保障,子どもの自立,障がいへの理解や支援を強く望んでいる。マットレス下設置センサーのデータから,発達障がい児の入眠困難,昼夜逆転,中途覚醒など健常児との違いが明確に示され,養育者の睡眠に対する意識を高めた。
著者
大月 友 松下 正輝 井手 原千恵 中本 敦子 田中 秀樹 杉山 雅彦
出版者
一般社団法人 日本認知・行動療法学会
雑誌
行動療法研究 (ISSN:09106529)
巻号頁・発行日
vol.34, no.2, pp.89-100, 2008-05-31 (Released:2019-04-06)
被引用文献数
1

本研究の目的は、社会的状況や自己に対する潜在的連合がスピーチ場面における個人のどのような側面の不安反応と関連するか、SocialPhobiaScale(SPS)やFearofNegativeEvaluationScale(FNE)といった顕在指標との比較を通して検討することであった。32名(男性16名・女性16名)の大学生に、Go/No-goAssociationTask(GNAT)で潜在的連合の測定を行い、覚醒水準の高い15名をGNATの分析対象者とした。また、スピーチ場面での不安反応として、認知的反応(思考反応)、主観的緊張感・不安感、生理的反応、行動的反応の各側面が測定された。実験の結果、顕在指標はスピーチ時の認知的側面や主観的側面の不安反応と関連しているのに対して、潜在的連合は生理的側面や行動的側面の一部の不安反応と関連していることが示された。これらの結果から、社会不安のアセスメントにおける潜在的連合の有用性が示唆された。
著者
田中 秀樹
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.77, no.3, pp.345-351, 2011 (Released:2011-10-06)
参考文献数
42
被引用文献数
5 9
著者
増田 賢嗣 奥 宏海 野村 和晴 照屋 和久 田中 秀樹
出版者
水産総合研究センター
巻号頁・発行日
no.2, pp.99-104, 2010 (Released:2011-07-26)

サメ卵主体液状飼料の開発と改良はシラスウナギまでの飼育を可能とし、研究の焦点はシラスウナギの大量生産法の確立に移っている。そのためには、大量生産への応用が困難な現行の給餌法を改良する必要があり、特に中層で給餌できる方法の開発が求められている。飼料が飼育水全体に拡散したコロイド型飼料はこの要請に応えられる可能性がある。本研究では、コロイド型飼料のモデルである海水希釈牛乳で満たされた水槽中では、牛乳が一定濃度以上で、十分な摂餌時間があればウナギ仔魚は摂餌でき、また一定期間生存できることを明らかにした。
著者
首藤 祐介 渡辺 綾子 嵩原 広宙 田中 秀樹
出版者
一般社団法人 日本認知・行動療法学会
雑誌
認知行動療法研究 (ISSN:24339075)
巻号頁・発行日
vol.45, no.3, pp.125-136, 2019-09-30 (Released:2020-06-25)
参考文献数
23

本研究の目的は高齢者に対する全3回2週間の短期集中型睡眠改善プログラムの実践を報告することであった。従来の研究よりも短期間で実施する睡眠改善プログラムを、離島A在住の高齢者16名と離島B在住の高齢者23名の計39名に実施した。その結果、睡眠改善行動の頻度増加、睡眠障害の重症度軽減、主観的な寝つき、熟睡感、日中のすっきり感の改善が認められた。一方で、睡眠障害の重症度においては先行研究と比べて限定される結果であった。また、離島ごとの分析では、睡眠障害の改善や主観的評価の一部において離島Aの改善が大きいことが示された。よって、従来よりも短期型であっても高齢者の睡眠を改善できる可能性が示唆された。
著者
田中 秀樹
出版者
史学研究会 (京都大学大学院文学研究科内)
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.101, no.1, pp.44-82, 2018-01

本論は朱子『四書章句集注』の解説書、いわゆる四書疏釈書が南宋で登場したその要因を考察した。宋代の経書注釈書の特徴は「議論」形式であるのに対し、『四書集注』は簡略を宗とする「訓詁」を重んじた。そのため該書は読者には理解が難しく、朱子は口頭での解説を積極的に行い、その結果多くの語録が残された。四書疏釈書はそのような語録を引用した書物であるため、朱子の意に反し「議論」形式に逆戻りしたものである。一方、経書を言葉で論理的に説明する方法を批判した陸象山も、自説拡大のためには時に多言を費やし、門人達も語録を編纂するなど師の言葉を多く残そうと務めた。しかし陸学派は朱子学との対抗上、「文字言語」を用いない学問として自己規定することで、自派の純化を図ったが、その勢力は朱子学に及ばなくなっていった。つまり、知識人の底辺が拡大した南宋社会にあって、大量に生み出された初学者たちは、言葉による丁寧な解説がなければ理解できず、四書疏釈書はそのような人々の需要に応じて登場したのである。The second section addresses the chief causes of the appearance of the Collective Commentaries. Because Zhu Xi made efforts to reduce the number of words in Sishu zhangju jizhu, he conversely became concerned that readers would misunderstand his thought. He wrote Sishu huowen 四書或問 in order to ease these concerns and carefully explained either orally or by means of his letters the gist to novices who did comprehend this work. These were then compiled as the Zhuzi yulei 朱子語類and the Zhuzi wenji 朱子文集. In other words, the Sishu zhangju jizhu commentary was difficult to comprehend without reference to the many other works of Zhu Xi. The Collective Commentaries are works based on many citations from the Zhuzi yulei or Zhuzi wenji etc. and thus without exploring the many works of Zhu Xi, one could learn the important points of his thought. Therefore, considering the commentarial tradition in the Song dynasty, the Collective Commentaries were writings that reverted to "discussion studies." They became annotations for annotations, which Zhu Xi had criticized. But why did such books become widespread despite Zhu Xi's intentions? This comes down to the fact of the demand for them after the death of Zhu Xi and his disciples. But this was thought by some to be a contradiction between, on the one hand, the idea of Neo-Confucians who insisted on the limitations of words in attaining experiential learning that would transcend comprehension by language to realize the way of saintly masters and the idea that one must use many words (language) to spread the master's thought. In order to analyze this contradiction, the third section focuses on the scholarly tradition of Lu Xiangshan 陸象山, who was an opponent of Zhu Xi and who most severely confronted this contradiction. As is well known, Lu Xiangshan criticized word-by-word interpretation (xungu) of the Classics and verbose logical explanation, and he did not leave many writings behind. Yet, he logically refuted Zhu Xi's interpretation of words in debate and was devoted to spreading this through the medium of letters. In addition, after Lu Xiangshan's death, his disciples strove to preserve as many of his words as possible, compiling collections of his writings and his analects. However, such a media strategy by the scholars in the tradition of Lu Xiangshan obviously went against his teachings, and in competing with the scholars in the tradition of Zhu Xi, they were unable to expand as a school or to write new books due to their self-discipline and effort to purify themselves as a school without "written language". In short, the scholars of the Lu Xiangshan school abandoned the way of compiling writings that the scholars of Zhu xi school had done in producing the Collective Commentaries. As a result, their influence never equaled that of the followers of Zhu Xi. Given the above argument, it was novices who could not comprehend Zhu Xi's Sishu zhangju jizhu who first called for the Collective Commentaries. The Southern Song is said to be an era when the bottom rung of the intellectual class expanded. During such a period, a considerable number of novices whether they were scholars of the tradition of Zhu Xi or that of Lu Xiangshan, could not comprehend the teachings well unless clear explanations were provided. Accordingly, the scholars of Zhu Xi's school responded to such demands with the Collective Commentaries and thereby increased the number of students in their school. In contrast, it was likely the case that the scholars of Lu Xiangshan's school failed to take in new disciples due to their loyalty to the teachings of their teacher.
著者
友田 努 黒木 洋明 岡内 正典 鴨志田 正晃 今泉 均 神保 忠雄 野村 和晴 古板 博文 田中 秀樹
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.81, no.4, pp.715-721, 2015 (Released:2015-08-15)
参考文献数
25
被引用文献数
12

マリンスノーの供給源となる可能性のある餌料生物を培養し,それらの産生物質を含んだ培養水について,ふ化後 5-28 日齢ウナギ仔魚に対する給与効果を観察した。微細藻類 4 種を用いた事例では,10-28 日齢仔魚が藻体とともに増殖過程で産出される透明細胞外重合体粒子(TEP)を摂取することを確認した。一方,尾虫類を用いた事例においても,9 日齢仔魚が発生段階初期の幼生と放棄ハウスを摂取することを確認した。これにより,飼育条件下の人工仔魚が天然仔魚と同様にマリンスノーの起源物質を摂取することを追認できた。
著者
樋本 和大 松本 正和 田中 秀樹
出版者
北海道大学低温科学研究所 = Institute of Low Temperature Science, Hokkaido University
雑誌
低温科学 (ISSN:18807593)
巻号頁・発行日
vol.71, pp.131-140, 2013-03-31

計算機シミュレーションにより氷VIIと液体状態の水に挟まれた温度・圧力領域での存在が予測されている水のプラスチック相(プラスチック氷)について, 現在までに明らかとなった構造や水素結合連結性の特徴およびダイナミクスを紹介する. 特に, プラスチック氷の存在を最初に取り上げた論文について, その発見に至る経緯と同定の根拠, およびプラスチック氷の性質を概観し, その後の進展について触れる.
著者
松田 かおり 眞鍋 えみ子 田中 秀樹
出版者
京都府立医科大学
雑誌
京都府立医科大学看護学科紀要 (ISSN:13485962)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.49-54, 2008

4歳児をもつ女性260名を対象に,女性の睡眠健康,睡眠感,眠気と精神健康との関連を検討した.その結果,睡眠健康の障害,自覚的睡眠感,日中の眠気と精神健康とは関連することが明らかとなった.さらに,入眠と睡眠維持の障害から,起床時眠気や疲労回復の遅れを伴う場合には,身体症状,社会的活動障害や不安と関連し,うつ傾向には,入眠障害,起床時眠気の関与が明らかとなった.したがって幼児をもつ女性においても,入眠困難や睡眠の質の改善を図ることにより,自覚的睡眠感の改善が期待され,精神健康の向上に寄与すると推測された.
著者
田村 典久 田中 秀樹 笹井 妙子 井上 雄一
出版者
一般社団法人 日本認知・行動療法学会
雑誌
行動療法研究 (ISSN:09106529)
巻号頁・発行日
vol.42, no.1, pp.39-50, 2016-01-31 (Released:2019-04-27)
被引用文献数
3

本研究の目的は、睡眠促進行動チェックリストを併用した睡眠教育プログラムの実施が、中学生の睡眠促進行動や睡眠習慣、日中の眠気に与える効果を検証することである。対象とした中学校2校の1年生229名を、睡眠教育群(n=118)と待機群(n=111)に振り分けた後に、睡眠教育群に対してのみ睡眠知識教育を実施し、適切な睡眠促進行動を提示してその中から達成目標とする行動を一つ選択させ、目標行動を2週間自己調整させた。その結果、睡眠教育群では睡眠知識や睡眠促進行動が向上し、就床時刻や入眠潜時、睡眠時間が有意に改善した。また、日中の眠気の改善も認められた。一方、待機群ではこれらの改善は認められなかった。本研究結果より、われわれの開発した睡眠教育プログラムは、中学生の睡眠促進行動を向上させ、実際の睡眠習慣や日中の眠気の改善に有効であると考えられた。
著者
渡辺 綾子 田中 秀樹
出版者
日本応用心理学会
雑誌
応用心理学研究 (ISSN:03874605)
巻号頁・発行日
vol.45, no.3, pp.189-197, 2020-03-31 (Released:2020-06-29)
参考文献数
19

This study's objective was to clarify how new mothers perceive and cope with a lack of sleep during the early postpartum period. Semi-structured interviews were conducted with 10 mothers; the responses were analyzed using the KJ method. Mothers held the belief that being a mother means not sleeping, but also felt anxiety at not knowing what comes next and experienced unique hardships that differed from mother to mother. In addition, the first factor contributed to irritation at those around them and embarrassment, which in turn had knock-on effects on the latter hardships. Effective coping strategies included recognizing the preciousness of "now, " comparing their current situation with the past or those of other mothers, setting their mind at ease, and anti-perfectionism, which led mothers to overcome their difficulties with tricks and help from others. Our results suggest that providers need to understand how mothers perceive and cope with sleeplessness during the early postpartum period, design training contents so that they can visualize the next stages of motherhood, and offer specific solutions to help them sleep.
著者
田村 典久 田中 秀樹
出版者
一般社団法人 日本認知・行動療法学会
雑誌
行動療法研究 (ISSN:09106529)
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.83-93, 2014-05-31 (Released:2019-04-06)
被引用文献数
1

本研究では、小・中学校の養護教員22名に対して、睡眠教育および日誌記録を併せた自己調整法が生活習慣、睡眠、朝の気分や意欲に与える効果について検討することを目的とした。睡眠教育を実施後、教育のみ群と自己調整群(教育+セルフモニタリング)に分けた。両群に対して標的行動を設定するよう教示した後、自己調整群に対してのみ2週間、睡眠日誌に達成度を記録するよう求めた。その結果、自己調整群では就床時刻の前進や睡眠時間の有意な増加がみられ、起床時刻の不規則性も軽減した。さらに自己調整群では「毎朝(平日、休日ともに)、ほぼ決まった時刻に起きる」などの習慣が改善し、睡眠や朝の気分、意欲が改善した。一方、教育のみ群では「目標を立てるときは、できそうなことから始める」という習慣が改善した。以上、本研究より、自己調整法は生活の夜型化・不規則化の防止、睡眠確保に有効であり、睡眠や朝の気分、意欲を改善することが示唆された。