著者
菅井 裕行 松崎 丈
出版者
宮城教育大学教職大学院
雑誌
宮城教育大学教職大学院紀要 = Bulletin of Miyagi University of Education Graduate School for Teacher Training (ISSN:24354457)
巻号頁・発行日
no.4, pp.145-157, 2023-03-31

本研究では、ろう重複障害のある子どもを対象とした授業実践にコンサルタントとして係わった実践から、コミュニケーション支援を中心とする授業レフレクションの意義とその方法について検討した。ろう重複障害のある子どもの多くは、音声言語のみによる言語獲得に相応の困難を有し、音声唯一ではない多様なコミュニケーション方法の獲得と活用が必要である。このようなろう重複障害のある子どもを対象とする授業においては、個別的に特徴や特有の困難を把握し具体的なコミュニケーション支援を基礎とする係わりが重要となる。実際の授業リフレクションを通じて、日々のコミュニケーション場面を微視的に分析する方法や、ろう重複障害のある子どものコミュニケーション支援に役立つ授業リフレクションの意義や在り方を検討した。
著者
実近 憲昭
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.第33回, no.パターン処理および人工知能, pp.1325-1326, 1986-10-01

碁はその巨大な問題空間の為、従来チェッカやオセロ等の中規模のゲームでは成功した平板な探索指向型のアプローチは通用しない。探索型に代わるものとして、人間の思考形態或は知覚形態を直接模倣する立場をとるプログラムが現れた。現在開発中の碁プログラムGO.1もこの立場をとっている。ここでは探索指向型に対比して知識指向型という用語を用いる。碁プログラムが知識指向型となることは必然とは言え、探索部分を完全に除いてしまうことは出来ない。なぜなら碁に関する知識は完全には組織化されてはいないし、また微細なレベルまで知識を網羅することも殆ど不可能だからである。むしろ、状況に応じて、組合せ的爆発が生じない範囲で局所的に探索を行い、知識の代用とした方が効率が上がる。以下、探索を局所的に限定し、モジュール化する上での問題点について述べる。
著者
今城 哲二 鈴木 弘 大野 治 植村 俊亮
雑誌
情報処理学会論文誌プログラミング(PRO) (ISSN:18827802)
巻号頁・発行日
vol.42, no.SIG02(PRO9), pp.102, 2001-02-15

約20年前からコンピュータでの漢字利用が普及し,標準プログラム言語で日本語データ処理が可能となった.日本語処理は,国際規格化されていて,いくつかの言語では,識別名にも漢字などマルチオクテット文字が使用できる.予約語まで日本語にした本格的な日本語プログラム言語も,分かち書きのレベルで,実用化されている.本発表では,分かち書きをしない,より日本語に近い日本語プログラム言語``まほろば''の設計思想と文法について述べ,プログラマおよび学生による記述実験による評価について報告する.
著者
今城哲司 鈴木 弘 大野 治 植村 俊亮
雑誌
情報処理学会論文誌プログラミング(PRO) (ISSN:18827802)
巻号頁・発行日
vol.41, no.SIG04(PRO7), pp.90, 2000-06-15

約20年前からコンピュータでの漢字利用が普及し,標準プログラム言語で日本語データ処理が可能となった.日本語処理は,国際規格化されていて,いくつかの言語では,識別名にも漢字などマルチオクラット文字が使用できる.予約語まで日本語にした本格的な日本語プログラム言語も,分かち書きのレベルで,実用化されている.本論文では,分かち書きをしない,より日本語に近い日本語プログラム言語“まほろば”の設計思想と文法について述べ,実装実験による評価について報告する.
著者
中島 民恵子 遠山(金本) 伊津子
巻号頁・発行日
vol.142, pp.145-154, 2020-03-31

本研究の目的はニューヨーク近郊の日本人・日系人における在宅介護ニーズの現状と課題を明らかにすることである.ニューヨーク近郊に居住する日本人・日系人2,057 名を対象としたアンケート調査(回収数:611,回収率:29.7%)を実施した.そのうち,本研究の目的と合致し,関連する変数に欠損値のない372 人を分析対象とした. 「在宅でホームヘルスエイドを利用しながら生活したい人」の割合が約30%であり,そのうちホームヘルスエイドへの希望の約40%が「日本人・日本文化を理解する人」であった.また,調査時点で実際に支援が必要な人の割合は約11%であり,多くは配偶者や子どもが支援を担っていることが明らかとなった.今後,生涯未婚の単身高齢者の増加や死別などで配偶者などから支援を受けられない高齢者の割合も多くなり,在宅介護をホームヘルスエイドに求める割合もさらに増加すると考えられる.しかし日本人・日系人はアメリカ社会ではマイノリティであり,希望するホームヘルスエイドの確保は容易ではないことも予測される.日本人・日系人を基盤としたコミュニティにおいて,ニーズにそった仕組みづくりが今後より一層求められる.
著者
金本(遠山) 伊津子
出版者
桃山学院大学総合研究所
雑誌
桃山学院大学総合研究所紀要 = ST. ANDREW'S UNIVERSITY BULLETIN OF THE RESEARCH INSTITUTE (ISSN:1346048X)
巻号頁・発行日
vol.46, no.3, pp.43-55, 2021-03-22

This is a diachronic analysis of two quantitative research studies on the aging of Japaneseand Japanese Americans living in Greater New York. All the data in this paper are based on thefirst research study conducted in 2006 and the second conducted in 2018. This paper revealsboth the social transitoriness and the cultural immutability of the Japanese elderly communityin Greater New York.The following is a summary of the findings :(1)a growing Japanese American communitywith US citizenship, higher academic qualification, and better communication competency hasbeen observed.(2)Not only the concerns and anxieties for later lives but also the plans andpreparations for aging are much the same.(3)The elderly are provided with culturally specificcare(with regard to language, food, and concept of care)— even allowed to live with other Japanese people— and the needs of caregivers who can understand Japanese culture are satiated.(4)The allowable range of private expense to hire personal caregivers has been widened.(5)Almost half of those in the community find it difficult to eliminate the possibility of returningto Japan, and some of them have already chosen to migrate back to Japan.Because of the COVID19 pandemic in 2020, the vulnerability of the healthcare system in theUnited States is circumstantially unveiled among certain ethnic groups— particularly the ethnicelderly— who are widely victimized, and their strategy for their later lives may have changed.Additional research is required to find out the interrelationship between aging and culture.
著者
坂倉 有紀 大貫 和恵 会田 さゆり Yuki Sakakura Kazue Onuki Sayuri Aita
出版者
茨城キリスト教大学
雑誌
茨城キリスト教大学紀要 II.社会・自然科学 = Journal of Ibaraki Christian University II. Social and natural sciences (ISSN:13426370)
巻号頁・発行日
vol.52, pp.113-122, 2018

The attention to the impact of dietary interventions, such as diet or nutritional supplements,on chronic diseases has been increasing. Several meta-analyses have shown the effectiveness of the Mediterranean diet on chronic diseases such as obesity, diabetes, and cardiovascular disease.In this paper, we introduce those dietary interventions and the benefits of the Mediterranean diet. Furthermore, we developed a Mediterranean meal plan for dysphagia. The Mediterranean meal plan for dysphagia shows high contents of dietary fiber and monounsaturated fatty acids compared with the Japanese meal plan for dysphagia.
著者
永澤 貴昭 黒坂 裕香 田中 智美 町田 修一 湊 久美子 Takaaki NAGASAWA Yuka KUROSAKA Tomomi HASEGAWA-TANAKA Shuichi MACHIDA Kumiko MINATO
出版者
和洋女子大学
雑誌
和洋女子大学紀要 = The journal of Wayo Women's University (ISSN:18846351)
巻号頁・発行日
vol.64, pp.97-105, 2023-03-01

運動部に所属する男子大学生アスリートの食事調査結果を用いて、栄養摂取状況の特徴を評価した。さらに、食品群別摂取頻度による評価点を算出して、エネルギー、栄養素摂取量や各栄養素摂取量による評価点との関連性を検討し、アスリートの食生活バランスの評価に用いることができる簡易な方法について考察することを目的とした。食事調査の結果、対象集団にはエネルギー、栄養素摂取量が身体活動量に見合わないものが複数いた。一方で、サプリメントやプロテインを利用している者が多数おり、食事に関して無関心ではないことが窺われた。食品群別摂取頻度による評価点を用いた簡易な食生活評価法については、たんぱく質、鉄、カルシウム、ビタミンB1など、アスリートにとって重要な栄養素摂取量との有意な関連性を認めた。さらに、食品群別摂取頻度の得点と8項目のエネルギーと栄養素摂取量を、食事摂取基準の推奨量ならびにアスリートの推奨量と比較して得点化した栄養素摂取量評価得点を算出し関連について分析を行ったところ、有意な関連性が認められた。10種の食品群別摂取頻度を把握することは、アスリートの食生活とそれに付随する栄養摂取状況の概要について評価することができると考えられ、栄養アセスメントの一次的なスクリーニング評価に活用できる可能性が示唆された。