著者
成沢 淳史 下田 和 柳井 啓司
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第32回全国大会(2018)
巻号頁・発行日
pp.4O2OS3b03, 2018 (Released:2018-07-30)

本研究では文字のフォントの自動生成, 自動変換のタスクに取り組んでいる. 従来のフォント生成のタスクでは文字をいくつかのストロークから成り立つものとしモデル化を行い作成する\\ 手法が取られてきた. それに対して, 本研究では深層学習により, 画像中のフォント画像ないしパターン画像からストロークに相当\\ する特徴を自動で抽出し, 変換元のフォントから任意のデザインパターンへの変換に挑戦している. この仕組みにより手書き文字のような個人ごとのオリジナルフォントの作成が用意にできるようになる. 実験ではケチャップ文字を始めとしたユニークな質感パターン画像セットを作成し, 深層学習のクロスドメイン学習による手法と Neural Style Transfer の手法とを組み合わせ, 生成結果の可読\ 性を改善した.
著者
Ryoji SODA
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
Geographical review of Japan, Series B (ISSN:02896001)
巻号頁・発行日
vol.73, no.2, pp.139-164, 2000-12-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
46
被引用文献数
2 2

This paper examines the living strategies of the indigenous rural-urban migrants in Sarawak, Malaysia, by observing their social, economic, and political activities. In the study area, Sibu town, the population of the Iban increased rapidly in the 1980s locating mainly in squatter areas. Although their organizing ability was not strong, they did conduct profitable negotiations with the administration for their housing condition in cooperation with other ethnic groups. Consequently, they acquired new housing lots in a resettlement scheme, which helped them establish more stable lives in the urban area. However, most of them, including those employed in the formal sector, still intend to return home after retirement and maintain their various rights to property in home villages. Some urban dwellers have a flexible interpretation of their custom to remain as a member of the original village. The strong tie with home village community, however, does not necessarily shackle the urban dwellers. Their choice of staying in a local town is the core of their living strategies, which enable them to continue circulating between urban and rural areas, and make careful preparations for their future life after retirement.

2 0 0 0 琉球百話

著者
島袋源一郎著
出版者
沖縄書籍
巻号頁・発行日
1941
著者
竹 瀟瀟 田村 照子 小柴 朋子
出版者
一般社団法人 日本繊維製品消費科学会
雑誌
繊維製品消費科学 (ISSN:00372072)
巻号頁・発行日
vol.58, no.5, pp.420-430, 2017-05-25 (Released:2017-05-25)
参考文献数
8

振動抑制に配慮したブラの設計を目的として,乳房サイズの異なる被験者6 名の乳房表面展開パターンに基づき,同一素材・構造で,アンダーバスト詰め寸法の異なる3 種の実験用ブラを製作した.これを用いて,ブラ非着用時およびブラ着用時の,歩行,走行,ジャンプ運動中の乳房振動を,ハイスピードカメラで撮影し三次元動作解析を行った.結果は以下のとおりである.(1)アンダーバストの衣服圧は詰め寸法が大きくなるほど大となり側面部で高い.(2)ジャンプ時では上下方向の振幅と加速度においてブラ着用による有意な振動抑制効果があったが,詰め寸法間には有意差がなかった.各運動の上下方向の振幅・加速度ともに,乳房サイズの大きいL 群は中程度のM 群より有意に高かった.(3)ブラ着用時,走行・ジャンプ時上下方向の加速度は乳房サイズと正の相関を示すが,左右方向の加速度は身体運動と有意な相関を示した.(4)いずれの運動においても乳房とブラはほぼ同様な軌跡で振動し,ブラと乳房のズレは僅少であり詰め寸法の影響も小さかった.
著者
輪島 梢子
出版者
法政大学大学院デザイン工学研究科
雑誌
法政大学大学院紀要. デザイン工学研究科編 = 法政大学大学院紀要. デザイン工学研究科編 (ISSN:21867240)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.1-8, 2013-03

In this paper, as for the mansions of modern Sukisha people who were widely present in Tokyo and extremely rose in bygone days as described above, the aim is to clarify aspects of the mansions that had been fostered in modern Tokyo, by providing the assessments considering the differences and trends arose by social backgrounds, times, and places and the practical matters concerning with building mansions as well as social positions, thought, and personality, et cetera of persons with multifaceted perspectives.
著者
深野 哲也
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
化学と教育 (ISSN:03862151)
巻号頁・発行日
vol.65, no.3, pp.132-135, 2017-03-20 (Released:2017-09-01)
参考文献数
8

炎色反応は,『化学基礎』では「成分元素の検出」において,『化学』では「アルカリ金属」「2族元素」において必ず取り上げられる学習項目である。様々な色彩の炎が簡単に観察できるので,生徒実験や演示実験が多くの高校で行われてきた。ところが生徒実験としては,教科書から消えている場合もあり,実験方法の紹介も簡単に済ませている教科書が増えている。本稿では,多くの高校で実施されてきた実験方法を紹介するとともに,少し視点を変えた銅の炎色反応の紹介を行う。併せて,炎色反応の歴史的なトピックスや,よく炎色反応の応用例として紹介される花火に関する知見を記し,最後にその今日的な活用例に触れる。
著者
吉川 肇子
出版者
NPO法人 日本シミュレーション&ゲーミング学会
雑誌
シミュレーション&ゲーミング (ISSN:13451499)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.1-8, 2009-08-25 (Released:2020-09-14)
参考文献数
18

すごろくは日本人にとっては,なじみのあるゲーム形式である.本稿では,大学生に自分自身の人生の物語(ライフストーリー)を,すごろくを使って語らせる試みについて報告する.まず第1に,すごろくによって語られているライフストーリーについて概観した.第2に,大学の授業において,すごろくを作成させる手続きを紹介した.第3に,作成されたすごろくの中から,大学生のライフストーリーの内容を検討した.エピソードとしては大学合格が,また,将来の物語の多くに「分岐」が現れているという共通の特徴が見られた.さらに,自分自身へのメッセージが含まれているものも見られた.すごろくの制作が,学生の自己認識および自己受容につながっていることが示唆された.第4に,この試みの将来の展望を,(1)手法の洗練,(2)研究ツールとしての活用,(3)心理臨床場面での活用,の3分野について検討した.
著者
杉浦 淳吉 三神 彩子
出版者
NPO法人 日本シミュレーション&ゲーミング学会
雑誌
シミュレーション&ゲーミング (ISSN:13451499)
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, pp.87-99, 2018-05-20 (Released:2019-08-06)
参考文献数
28

本研究ではカードゲームのデザインと実践・評価を行い,そのプロセスから学習システムとしての転用可能性を検討した.カードゲームはゲームのルールとカードのコンテンツから成り立っており,それぞれを考える学習システムについて検討した.社会的課題として省エネルギー行動の普及を事例として取り上げ,カードゲームのコンテンツを考案した.カードゲームのルールとして七並べを応用し,カードを並べながらコンテンツの内容と構造を理解していくプロセスを「省エネ行動トランプ」のデザインと実践から考察した.省エネ行動トランプの評価について親子を対象としたワークショップから検討した.またゲーム実施と現実の省エネ行動との関連について大学教育での実践で検討した.さらに七並べのバリエーションを検討し,ワークショップとしてのプログラムを示した.省エネ行動のゲームのルールと学習すべき内容をデザインすること,逆にデザインされたゲームからコンテンツとルールを検討するという両方向を考察することから,この事例の学習システムとしての転用可能性を展望した.
著者
伊藤 美千穂
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
化学と教育 (ISSN:03862151)
巻号頁・発行日
vol.64, no.12, pp.616-619, 2016-12-20 (Released:2017-06-01)
参考文献数
3

日本古来の奥ゆかしい伝統に,沈香*1などの香木を穏やかに暖めて立ち上がる芳香を“聞く”香道がある。また,西洋でアロマセラピーが提唱されるより以前に,北宋の詩人である黄庭堅により香の精神的・身体的効能を謳った漢詩「香十徳」*2が書かれており,日本でも広く知られていた経緯がある。しかし,現代の薬学分野では,主に再現性や定量性の問題からにおい自体やにおい成分の薬理効果などは研究対象になりにくいものとされ,これらについての研究は精力的には進められてこなかった。他方,においの効果に興味を持った著者らはマウスを使ったにおい成分の経鼻吸収モデルを構築し,香道で用いられる沈香の芳香成分に強い鎮静作用があることを明らかにした。さらに沈香等の薫香生薬類やハーブ類の精油等からのにおい成分の摂取がマウスの行動に与える効果を行動薬理的に解析することにより,これらのにおいの中の活性成分の詳細な検討や,薬としての応用の可能性について研究を行っている。
著者
上野 千鶴子
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2000

本研究は、高齢社会の地域福祉の担い手として注目をあつめている市民事業体が経営体として継続可能な条件をさぐることを目的としたものである。対象は九州地域の生協グリーンコープ連合が設立した、グリーンコープ福祉連帯基金傘下の福祉ワーカーズ・コレクテイブ(2001年12月現在で63団体)である。介護保険施行後、指定事業者として居宅家事・介護支援事業、ミニデイサービス事業等に参入した。第1次調査ではワーカーズ・コレクティブの団体および個人を対象に、定量および定性調査を実施した。その分析からあきらかになったことは、(1)経営コストは時間費用で200%と出て、企業体とくらべても競争力がある。(2)生協による創業期支援が果たした役割が大きい。(3)ワーカーの分極化(やりがい型とボランティア型)を射程に入れた労働編成が課題である。(4)経営研修を含む代表とワーカーの研修プログラムが必要である、などである。第2次調査では利用者とその家族を対象に、定量調査と定性調査の両方を実施した。ワーカーズ・コレクティプおよび代表の追跡調査およびケアマネージャー、地域の関連書団体のインタビュー調査もあわせて実施した。介護保険に対する評価は利用者・家族ともに満足度いが、利用率は約60%(全国平均49%)と抑制されており、その理由に需要と供給のミスマッチ(サービスのメニュー、時間帯、保険外利用等)が挙げられた。ワーカーズ・コレクティブの団体および個人にとっては、利用者数、ケア件数、ケア時間数共に急成長をみせ、ワーカー報酬、役員手当ともに増大し、経営的にも安定した。定性調査からは身体介護と家事支援の区別がつきにくい実態に対し、報酬格差が大きすぎる問題が指摘され、家事介護1本化への制度の手直しが求められる。周辺調査からは、ケアマネージャーの地位と報酬、権限と能力の低さが問題として浮かび上がってきた。以上の調査から、地域福祉の需要と供給の安定したサイクルを構築するために、市民事業体が果たす役割が大きく、かつその条件を介護保険が提供したことを確認することができた。865字
著者
撰集抄研究会編著
出版者
笠間書院
巻号頁・発行日
2003
著者
岡島 寛 松永 信智 川路 茂保
出版者
The Society of Instrument and Control Engineers
雑誌
計測自動制御学会論文集 (ISSN:04534654)
巻号頁・発行日
vol.45, no.3, pp.153-159, 2009 (Released:2011-11-03)
参考文献数
16
被引用文献数
2 2

Electric automobiles with four in-wheel moters have been developed in recent year. By using dynamic differential force between wheels, lateral motion of the automobile can be controlled with yaw moment. This framework is known as “Direct Yaw-moment Control (DYC)”. In many previous works of DYC methods, yaw-moment is used for increasing the stability. However, maneuverability has not been discussed. In this paper, a novel DYC controller is proposed that gives the neutral steering, where neutral steering is a good evaluation index of maneuverability of automobiles. The proposed controller is derived based on the output zeroing control. The effectiveness of proposed method is shown by numerical example.
著者
橋本 英樹 近藤 克則 野口 晴子
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2012-04-01

健康・機能状態の社会的格差をライフコースの視点から検証する際、幼少期情報を想起情報に頼らざるを得ないことが多い。代理指標として脚長などの客観的マーカーの利用可能性を検討した。高齢者パネル調査(くらしと健康調査)を用いて脚長(幼少期の栄養状態の代理指標)と親職種、幼少期「生活困難度」との関係を見たが、有意な関係は認められなかった。一方、脚長は、学歴と収縮期血圧の関係を有意に媒介していた。社会経済的要因による社会的選択の影響を考慮し、同朋情報を用いてバイアス補正を検討したところ、同朋との到達学歴の一致・不一致により学歴と健康・生活習慣との関連性が異なっていた。社会的選択の影響を考慮する必要がある。
著者
Hirokazu Yamagata Shuma Kochii Hiroshi Yoshida Yoshifumi Nogi Toshihiro Maki
出版者
Fuji Technology Press Ltd.
雑誌
Journal of Robotics and Mechatronics (ISSN:09153942)
巻号頁・発行日
vol.33, no.6, pp.1223-1233, 2021-12-20 (Released:2021-12-20)
参考文献数
22
被引用文献数
3

The melting of ice and changes in ocean currents in Antarctica must be investigated to understand global climate change. In this regard, the volume changes of sea ice and ice shelves, bathymetry, and ocean currents in the Antarctic Ocean must be measured in three dimensions. Therefore, the use of autonomous underwater vehicles (AUVs), which can directly observe under ice, is being considered. The authors developed an AUV named Mobility Oriented Nadir AntarctiC Adventurer (MONACA) to observe sea ice and the lower region of the ice shelf in the Antarctic Ocean. Herein, we describe MONACA and its basic autonomous navigation methods (altitude control, depth control, and waypoint tracking), as well as report the results of a sea experiment conducted in Shimoda Bay, Japan. During the 5-day sea trial, the MONACA successfully measured bathymetry by tracking 15 waypoints in sequence, switching the control criteria in the -axis direction between 3 m depth and 3 m altitude.
著者
宮本 理人
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.138, no.10, pp.1291-1296, 2018-10-01 (Released:2018-10-01)
参考文献数
28
被引用文献数
5 5

Physical exercise is well known to be beneficial to our health. Therapeutic exercise is widely applicable to metabolic disorders, including obesity and diabetes. In addition, recent studies have suggested its potential benefit in the treatment of more various diseases such as mental disorders and cancer. 5′AMP-activated protein kinase (AMPK), which is an intracellular central metabolic sensor as well as a regulator, has been demonstrated to play significant roles in the contracting skeletal muscles, suggesting that AMPK should be one of the key molecules mediating metabolic effects during physical exercise. Therefore, AMPK is a desirable therapeutic target for drug discovery. In the symposium S41 held in the 137th Annual Meeting of the Pharmaceutical Society of Japan, our data on the molecular mechanisms of isoform-specific postprandial suppression of AMPK activity were shared, and we discussed potential roles of AMPK as an intersection where metabolic signals by physical exercise and feeding status crosstalk. Here, I would like to introduce basic knowledge related to AMPK and recent findings regarding how AMPK activity is regulated in response to physiological and pharmacological stimulation.