2 0 0 0 OA 核融合

著者
廣瀬 貴規 染谷 洋二 谷川 尚 鈴木 哲
出版者
一般社団法人 溶接学会
雑誌
溶接学会誌 (ISSN:00214787)
巻号頁・発行日
vol.83, no.1, pp.70-77, 2014 (Released:2015-12-16)
参考文献数
28

2 0 0 0 OA 本教外篇 2巻

著者
平田篤胤
出版者
巻号頁・発行日
vol.[1],
著者
Yuji Mizuno Seiji Hokimoto Eisaku Harada Kenji Kinoshita Michihiro Yoshimura Hirofumi Yasue
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
Circulation Journal (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
pp.CJ-16-0969, (Released:2016-11-29)
参考文献数
36
被引用文献数
16 22

Background:Coronary spastic angina (CSA) is common among East Asians and tobacco smoking (TS) is an established risk factor for CSA. Aldehyde dehydrogenase 2 (ALDH2) plays a key role in removing reactive toxic aldehydes and a deficient variant ALDH2 genotype (ALDH2*2) is prevalent among East Asians. We examined the interaction between TS andALDH2*2as a risk factor for CSA to better understand the disease pathogenesis.Methods and Results:The study subjects comprised 410 patients (258 men, 152 women; mean age, 66.3±11.5) in whom intracoronary injection of acetylcholine was performed on suspicion of CSA.ALDH2genotyping was performed by direct application of the Taqman polymerase chain reaction system. Of the study subjects, 244 had CSA proven and 166 were non-CSA. The frequencies of male sex,ALDH2*2, alcohol flushing syndrome, TS, coronary organic stenosis, and plasma levels of uric acid were higher (P<0.001, P<0.001, P<0.001, P<0.001, P<0.001, and P=0.015, respectively) and that of high-density lipoprotein cholesterol lower (P=0.002) in the CSA than non-CSA group. Multivariable logistic regression analysis revealed thatALDH2*2and TS were significant risk factors for CSA (P<0.001 and P=0.002, respectively).ALDH2*2exacerbated TS risk for CSA more than the multiplicative effects of each.Conclusions:ALDH2*2synergistically exacerbates TS risk for CSA, probably through aldehydes.
出版者
日本雑草学会
雑誌
雑草研究 (ISSN:0372798X)
巻号頁・発行日
vol.39, no.SupplI, pp.44-53, 1994 (Released:2010-02-25)
著者
鈴木 博之 Hiroyuki Suzuki
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Ethnology (ISSN:0385180X)
巻号頁・発行日
vol.35, no.4, pp.617-653, 2011-03-31

dGudzong Tibetan is spoken in Danba County, Ganzi Tibetan AutonomousPrefecture in West Sichuan, China. It belongs to “twenty-four-villages’patois,” an independent dialect group of Khams Tibetan spoken inthe rGyalrong area. Apart from my several linguistic reports, there are nodetailed descriptions of this variety of Khams Tibetan. In this paper, the phoneticanalysis of the dGudzong dialect is treated with special attention paidto the synchronic phonological framework of the dGudzong dialect as well asto several remarkable diachronic features through a comparison with WrittenTibetan forms. The phonetic analysis is divided into three parts: consonants,vowels and suprasegmentals; the diachronic analysis also mentions typologicalcharacteristics among the Khams Tibetan dialects. At the end of the article,a list of the basic vocabulary (ca. 1000 words) is added.
著者
角居 朋哉 バック ホー 妹尾 大
出版者
THE JAPAN SOCIETY FOR MANAGEMENT INFORMATION (JASMIN)
雑誌
経営情報学会 全国研究発表大会要旨集
巻号頁・発行日
pp.42-45, 2022-01-31 (Released:2022-01-27)

昨今、SNSにおいては同じようなニュースや情報が流通する閉塞した「エコーチェンバー」と呼ばれる環境が形成されやすいことが問題視されている。この解決のためにエコーチェンバーを一種の確証バイアス(自分の思想を補強する情報のみに反応してしまうバイアス)と定義づけた。確証バイアスはそれ単独では間違った結論や劣った結論を導き出しやすいものの、特定の種類のメタ認知能力が加わることで自己の決定を内省し、課題に対してより優れた結論を下すことがわかっている。そこで本研究ではどういったメタ認知能力が確証バイアスを減らすことに効果があり、どうすれば適切にそのメタ認知を高めることができるか、その手法を解明する。
著者
笠原 剛敏
出版者
順天堂医学会
雑誌
順天堂医学 (ISSN:00226769)
巻号頁・発行日
vol.45, no.4, pp.550-553, 2000-03-22 (Released:2014-11-12)
参考文献数
3

1. 喘息の呼吸リハビリテーションを見ると, 本邦では未だ普及が遅れ, 標準的なプログラムの確立はされていない. しかし小児喘息における運動療法は治療の一貫として位置づけられ, 運動嫌いによる運動・体力低下を防ぐのに有益とされている. 今回, 小児および成人喘息で見られる呼吸障害・喘息発作に対処するため, 家庭でできるリハビリテーションについて報告する. 2. 家庭でできるリハビリテーションとして, 腹式呼吸は呼吸効率の改善を目的に, 排痰法は痰の累積を防ぐことを目的に, そして柔軟体操は呼吸運動に必要な柔軟性を目的に行い, それぞれの指導内容, 注意点を紹介する. 3. 喘息の呼吸リハビリテーションの重要なポイントは患者の自己管理能力の向上である. そのため患者および援助者が具体的な対処・援助法を理解し, 呼吸困難時・パニック時に対処可能な状態か, いなかを判断できる能力が必要となる.
著者
石井 一洋
出版者
一般社団法人 日本燃焼学会
雑誌
日本燃焼学会誌 (ISSN:13471864)
巻号頁・発行日
vol.55, no.174, pp.329-336, 2013 (Released:2018-01-26)
参考文献数
47

Generally combustion of premixed mixtures is divided into two modes; deflagration and detonation. These two modes have completely different properties and can be easily distinguished from their travelling speed and propagation mechanism. If a mixture is ignited by a weak ignition source, a deflagration wave is obtained. Under appropriate conditions, a deflagration wave accelerates, resulting in an abrupt transition into a detonation wave. This type of detonation initiation is referred to as deflagration to detonation transition, DDT. In this paper, one-dimensional depiction of DDT phenomena is made, which is followed by the milestone visualization of onset of detonation by Urtiew and Oppenheim. Some reviews are focused on DDT in a smoothed tube and in an obstacle laden tube, including recent progress in these fields. Mechanism of detonation initiation is mentioned on the basis of new findings in numerical works.
著者
松尾 博司
出版者
The Japanese Society on Thrombosis and Hemostasis
雑誌
血液と脈管 (ISSN:03869717)
巻号頁・発行日
vol.7, no.5, pp.363-366, 1976-05-25 (Released:2010-08-05)
参考文献数
3
著者
川端 美穂子 倉林 学 中島 弘 堀川 朋恵 鈴木 紅 本川 克彦 平尾 見三 鈴木 文男 畔上 幸司 比江嶋 一昌
出版者
公益財団法人 日本心臓財団
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.31, no.Supplement4, pp.47-52, 1999-12-05 (Released:2013-05-24)
参考文献数
13

症例1:50歳,男性.42歳時,心房粗動(AFL)となるも放置. 動悸増悪のため入院. F l e c a i n i d e 100mg,verapamil 360mgを開始したが,排便時にwide QRS頻拍(232/分)となり失神.Common AFLに対して下大静脈・三尖弁輪間でカテーテル・アブレーションを施行し,成功.症例2:39歳,男性.36歳時発作性AFL,心房細動(Afib)を指摘されるも放置. A f i b , 心不全のため入院. 心不全は改善したが,Afibはcommon AFLに移行.Pilsicainide 150mg,verapamil 120mgの投与中,歩行時wide QRS頻拍(230/分)となり失神.カテーテル・アブレーション治療によりAFL発作および失神発作は消失した. 本2 症例では, いずれも投薬をI a 群からI c 群に変更後,それまで認められなかった失神が起こるようになり,その際,2例とも労作中1:1房室伝導性AFLからwide QRS頻拍に移行していた.このような血行動態の悪化を伴うproarrhythmiaは,AFLに対するIc群投与では,十分留意すべき点と考えられた.その予防には,心拍数上昇に拮抗する房室伝導抑制薬剤,特にβblockerの十分な投与が重要と考えられた.

2 0 0 0 OA 除草剤解説

出版者
日本雑草学会
雑誌
雑草研究 (ISSN:0372798X)
巻号頁・発行日
vol.50, no.3, pp.209-214, 2005-09-26 (Released:2009-12-17)
著者
三藤 博
出版者
日本知能情報ファジィ学会
雑誌
日本ファジィ学会誌 (ISSN:0915647X)
巻号頁・発行日
vol.13, no.4, pp.364-369, 2001-08-15 (Released:2018-01-07)
参考文献数
9