著者
西谷 和彦
出版者
神奈川大学
雑誌
挑戦的研究(萌芽)
巻号頁・発行日
2017-06-30

茎寄生植物であるアメリカネナシカズラ(Cuscuta campestris Yuncker)は茎で他の被子植物の茎に巻き付くと、接着面側の皮層組織から吸器という分裂組織を発生させる。吸器の最前面の細胞列には探索糸細胞が並び、これらが伸長させながら宿主組織内に浸入する。探索糸は伸長を続け、宿主の維管束領域に浸入すると管状要素に分化し、最終的には宿主道管と連結し、水や養分を全て宿主より調達し、繁殖する。吸器形成から道管連結に至る一連の過程の分子メカニズムは今、尚、ほとんど未解明である。我々の今年度の研究により、探索糸が二段階の核内倍加を経て、伸長することをまず明らかにした。ついで、核内倍加と伸長の過程が宿主由来のエチレンにより促進されることを、シロイヌナズナを宿主に用いた解析により明らかにした。すなわち、アメリカネナシカズラが野生型のシロイヌナズナに巻き付くと、1-aminocylclopropane-1-carboxylic acid(ACC)合成酵素の遺伝子、ACC SYNTHASE2(AtACS2)およびACC SYNTHASE6(AtACS6)の発現が上昇するが、エチレン欠乏シロイヌナズナ変異体を宿主とした時には探索糸の伸長や核内倍加が抑制され、これらの抑制はACCの投与によって相補された。一方、シロイヌナズナのエチレン感受性変異体etr1-3を宿主にした時には、探索糸の伸長抑制は観察されず、宿主植物のエチレンシグナル伝達系は、アメリカネナシカズラの寄生には関与しないことも明らかにした。更に、エチレンによるアメリカネナシカズラの核内倍加促進の機構についても分子解剖を行なった。本成果の学術的な意義は、寄生植物が寄生行動の過程で宿主が発する化学シグナルを、寄生植物が寄生行動のゴーサインと認識し、寄生行動を一層推進させるメカニズムの存在を実証した点にあると考えている。
著者
Yukina YAMAMOTO YUMEN Shunsuke MORITA Mayu YOSHIKAWA Hirofumi SONOKI Hiroshi IWAMOTO Yasuhiro TAKEDA Aki OGAWA Yukiko KOBAYASHI Masashi KUWAHATA Yasuhiro KIDO
出版者
Center for Academic Publications Japan
雑誌
Journal of Nutritional Science and Vitaminology (ISSN:03014800)
巻号頁・発行日
vol.68, no.5, pp.383-389, 2022-10-31 (Released:2022-10-31)
参考文献数
20

The indicator amino acid oxidation method is a relatively new method for determining protein requirements. Our hypothesis was that the protein requirement of the casein-whey protein mixture (70% casein and 30% whey protein) was lower than the protein requirement of plain casein, because casein and whey proteins compensate for the lack of the first-limiting amino acids. The optimal mixing ratio was determined based on the amino acid scoring pattern which is used to calculate the digestible indispensable amino acid score. In this study, digestibility was not considered to determine the optimal mixing ratio because dairy protein is a good source of digestible protein. This study aimed to evaluate the protein requirements of Japanese young men by consuming casein and casein-whey protein mixture. Ten healthy young men (22±0.2 y old) participated in 12 experiments according to a graded protein intake (0.5, 0.7, 0.9, 1.0, 1.2, 1.4 g/kg/d) of casein and casein-whey protein mixture. The mean protein requirement was calculated as the breakpoint of breath 13CO2 enrichment using change-point regression models. The mean protein requirements of Japanese young men by consuming casein and casein-whey protein mixture were estimated to be 1.00 g/kg/d and 0.90 g/kg/d, respectively. These estimated requirements were consistent with the protein quality expected from the amount of the first-limiting amino acids. The indicator amino acid oxidation method may be useful to evaluate protein quality.
著者
伊藤 貴昭
出版者
一般社団法人 日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
pp.S46018, (Released:2022-09-09)
参考文献数
8

本研究では対象指示コミュニケーション課題を用いて,図形を伝達するための説明とその正答数ならびに共感性との関連を検討した.大学生29名に対象指示コミュニケーション課題を実施し,同時に共感性尺度に回答させた.その結果,大学生の正答数はそれほど高くないことが示された.また,共感性については自己指向的な認知傾向である「想像性」と正答数との間に負の相関関係が見られた.本研究の結果は,情報を伝達するための説明を促す際の留意点を示唆している.
著者
黒川 悠索
出版者
特定非営利活動法人量子化学研究協会
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2014-04-01

本研究では、多粒子の一般化近接条件(GCC)を提案した。GCCは正確な波動関数がカスプ領域で満たすべき条件であり、高次の微分係数同士の関係式からなる。高次のGCCを満足すれば、カスプ領域において正確な解が得られることを確かめ数値的に実証した。また、Free Complement法を用いて、無限遠領域においても正しい振る舞いをする基底・励起状態における水素分子のポテンシャルカーブを超精密(原子単位で小数点以下5桁程度)に求めた。
著者
袴田 綾斗 上ヶ谷 友佑 早田 透
出版者
全国数学教育学会
雑誌
数学教育学研究 : 全国数学教育学会誌 (ISSN:13412620)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.161-168, 2018-03-23 (Released:2019-09-09)
参考文献数
17

The purpose of this paper is to elaborate effects of definitions of logical implication on the unit structure of logic in mathematics textbooks.  Especially, this study focuses on the effects of their definitions on indirect proof. For this purpose, we carried out praxeological analysis of a Japanese high school mathematics textbook within Anthropological Theory of the Didactic.  The analysis consists of two parts.  First, we briefly review a definition of implication by inclusive relationships of sets.  Second, we identify what types of tasks appear how many tasks each type has respectively.  As a result, we found that the definition of logical implication justified solutions for almost all of tasks.  Especially, we can explain and justify the validity of proof by contrapositive by using the definition.  On the other hand, we showed that the definition did not validate of the method of proof by contradiction.  Furthermore, we suggested that above differences were caused by the following three reasons: 1) The current conception of implication based on the concept of set in Japanese school mathematics does not subsume the conception of non-implicational proposition, that is, singular proposition; 2) As long as following the description of the textbook, we cannot define negation for any propositions (we can define negation only for open sentences); nevertheless, 3) The textbook does not explicitly describe some other concepts, such as a logical consequence, required for explaining the validity of proof by contradiction.

2 0 0 0 OA 騎兵須知

著者
軍友協会 編
出版者
軍友協会
巻号頁・発行日
1915
著者
阿久 津寿江 森 豊 村川 祐一 染谷 泰寿 中島 秀嗣 岡田 和久 上野 博嗣
出版者
一般社団法人 日本糖尿病学会
雑誌
糖尿病 (ISSN:0021437X)
巻号頁・発行日
vol.42, no.6, pp.471-476, 1999-06-30 (Released:2011-03-02)
参考文献数
12

症例は36歳, 男性. 平成9年8月, 肥満の治療目的にて入院となる. 入院時, 身長168cm, 体重162kg, BMI57.0, 体脂肪率59.3%, 腹部腰高GT像によるV/S比0.32, 合併症として糖尿病, 高血圧, 睡眠時無呼吸症候群 (SAS), 低酸素血症に伴う二次性多血症を認めた. 超低力ロリー食療法 (420~968kal/日) による45kg余りの減量により, 腹部臍高CT像における内臓脂肪面積, 皮下脂肪面積は減少し, レプチン, PAl-1, TNF-α等のアディポサイトカインはいすれも低下した. さらに, 75g糖負荷試験における耐糖能は糖尿病型から正常型となり, 顕著なインスリン過剰反応も是正された. また, 血液ガス分析におけるPO2の増加, O2飽和度の改善や多血症の改善も認めたが, SASは改善しなかった.

2 0 0 0 OA 屋内の動物

著者
佐々木忠次郎 著
出版者
成美堂
巻号頁・発行日
1905
著者
Michiaki Arita Sergiu Arapan David R. Bowler Tsuyoshi Miyazaki
出版者
Japan Society for Simulation Technology
雑誌
日本シミュレーション学会英文誌 (ISSN:21885303)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.87-97, 2014 (Released:2014-10-31)
参考文献数
24
被引用文献数
15 22 1

In oder to realize the DFT simulations on large-scale complex systems, we have been developing a linear-scaling DFT code Conquest. In this paper, we report the parallel efficiency of the code on K-computer and show that it has almost ideal parallel efficiency even when we use more than 200,000 cores. Using the code on such large-scale parallel computers, we are now ready to do actual DFT study on million-atom systems. By showing our current study on the nucleation of Ge dimers on three-dimensional Ge nano-islands on Si(001), we demonstrate that accurate, efficient and robust structure relaxation based on the DFT is possible in the actual scientific research on complex nano-structured materials.
著者
尾崎 一郎
出版者
北海道大学
雑誌
挑戦的研究(萌芽)
巻号頁・発行日
2022-06-30

本研究は、専門家ですら読解に困難を覚えるほど、極めて複雑化した現代日本の法言語、すなわち法令の条文と判決文とについて、美的洗練という観点から、簡潔明瞭な言語への転換が人々の法への理解度と共感度を大きく改善することを実証し、法化時代を迎えた日本の法令や判決が今後備えるべき美的合理性の具体的な形を実践的に提言するものである。実証の手段として、法言語の計量分析と実験室を用いた社会心理実験を併用する。
著者
小野 芳朗 宗宮 功
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
日本土木史研究発表会論文集 (ISSN:09134107)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.38-47, 1983-06-24 (Released:2010-06-15)
参考文献数
64
被引用文献数
2

京都市水道は明治45年 (1912) に京都市三大事業の一環として敷設され、琵琶湖疏水を上水源とした。明治期における都市の水道建設の動機の例にしたがい、京都も古来より豊富良質とされていた地下水の汚染がコレラ等の伝染病流行の原因になったためとされる。ところがわが国には明治以後、上水道技術とともに下水道技術も同時に伝来し、いつれを先に建設すれば都市衛生上好結果をえられるか、という議論がなされている。京都においては、他の都市に比較すれば良質なる地下水を飲料水とし、市民の水道への関心はむしろ薄く、衛生上、下水道建設の要望が強かった。上水下水選択論争は、水力電力増強の目的も兼ねた琵琶湖第二疏水建設の計画の登場により、上水道工事優先が決定され、下水工事の着手は昭和に至るまで待たねばならなかった。
著者
松下 戦具 柳澤 洋希 富田 瑛智 森川 和則
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集 日本認知心理学会第10回大会
巻号頁・発行日
pp.146, 2012 (Released:2012-07-20)

この研究では、人が自分の顔、知人の顔および他人の顔を見た時に知覚される歪みの大きさが調べられた。実験参加者は、標準刺激として正像の顔写真、比較刺激として正像と鏡像とが合成された顔写真を観察し、どちらがより歪んで(左右対称から離れて)見えるかを回答した。比較刺激の合成比率は系統的に操作され(正像20%:鏡像80%から正像-20%:鏡像120%のカリカチュア)、その比率によって歪みの度合いが操作された。実験の結果、正像と鏡像とを比較したときは、本人の顔においてのみ、正像がより歪んで知覚されることが明らかにされた。また、本人の正像の歪みの大きさ100%に相当する鏡像の歪みの大きさは約105%であることが示された。これらの結果は、自分の鏡像への順応が日常的に起こっており、知覚レベルの判断においても残効をもたらすことを示している。
著者
Christian-Hendrik Heeger Kentaro Hayashi Karl-Heinz Kuck Feifan Ouyang
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
Circulation Journal (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
vol.80, no.5, pp.1073-1086, 2016-04-25 (Released:2016-04-25)
参考文献数
53
被引用文献数
21 34

Ventricular arrhythmias (VA), like premature ventricular contractions (PVC) and ventricular tachycardia (VT) in patients without structural heart disease (idiopathic VA), mainly arise from the right and left ventricular outflow tracts (RVOT/LVOT). The prognosis for OT VA is generally good in the majority of patients, but there is potential for developing dilated cardiomyopathies from the high burden of VA, as well as a certain risk for sudden cardiac death because of fast monomorphic VT or polymorphic VT triggered by short-coupling PVC. Radiofrequency catheter ablation (RFCA) has evolved into a widely accepted treatment strategy for patients suffering from VAs. A detailed knowledge of surface ECGs and complex cardiac anatomy, especially within the ventricular OTs, is essential for the understanding of cardiac OT-VAs and highly related to safe and successful RFCA procedures. This review article focuses on RFCA of idiopathic VA arising from the cardiac OT as well as adjacent regions and will illustrate recent insights and technical issues. (Circ J 2016; 80: 1073–1086)