著者
中野 徹也
出版者
關西大學法學會
雑誌
關西大學法學論集 (ISSN:0437648X)
巻号頁・発行日
vol.60, no.5, pp.1101-1132, 2011-01-31
著者
趙 丹寧 駒村 樹里 真崎 昌子 茶山 裕 山本 陽一
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
日本心理学会大会発表論文集 日本心理学会第85回大会 (ISSN:24337609)
巻号頁・発行日
pp.PS-006, 2021 (Released:2022-03-30)

本研究は女性の改姓時の気持ちおよび有職者の特徴,さらに改姓時の気持ちが現在の夫婦別姓賛成態度への影響を検討する。2015年7月から8月まで,結婚時に改姓した女性を対象に質問紙調査を行い,325名の有効回答を得た。改姓時の気持ち,平等的な性役割態度,現在の夫婦別姓賛成態度を尋ねた。因子分析により,改姓時の気持ちは「旧姓への未練と喪失感」,「新姓の自分らしくない感覚」,「新姓の一体感と喜び」の3因子からなることが確認された。有職者は,「旧姓への未練と喪失感」では無職者と有意差がなかったが,「新姓の自分らしくない感」は高く,「新姓の一体感と喜び」は低く,改姓により大きい負担を受けたことが推察される。ロジスティク回帰分析の結果,「旧姓への未練と喪失感」は影響を及ぼしていなかったが,「新姓の自分らしくない感」は現在の夫婦別姓賛成態度を高めており,改姓時の戸惑いが夫婦同姓への否定的な態度を形成する可能性が考えられる。一方,新姓の一体感と喜びは現在の夫婦別姓賛成態度を低めており,改姓時の喜びは夫婦同姓への肯定的態度を形成する可能性が考えられ,改姓伝統の維持要因になり得ることも考えられる。

2 0 0 0 OA 大阪府公報

出版者
大阪府
巻号頁・発行日
no.(5018), 2018-02-19
著者
坂元 亮一 上川 善昭 永山 知宏 杉原 一正
出版者
日本歯科薬物療法学会
雑誌
歯科薬物療法 (ISSN:02881012)
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.21-24, 2010-04-01 (Released:2010-08-20)
参考文献数
18

We report a case of angioedema in the tongue and oral floor potentially induced by angiotensin II receptor blockers (ARB).A 77-year-old woman with a history of hypertension was treated with an ARB, and edematous lesions in the tongue and oral floor suddenly occurred about one week after the start of the treatment. She visited an emergency hospital, and was prescribed serrapeptase, a complex of betamethasone and chlorpheniramine maleate, and epinastine hydrochloride. But since the edema was poorly controlled, she was referred to our department. The ARB was strongly suspected to have caused the angioedema, so we stopped the ARB that she was taking. Edema disappeared one day after the onset of symptoms, and there has been no recurrence of symptoms after the termination of ARB treatment.
著者
淺野 敏久 馬 欣然
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Series A (ISSN:18834388)
巻号頁・発行日
vol.90, no.4, pp.376-389, 2017-07-01 (Released:2022-03-02)
参考文献数
9

自然遺産を保全し,地域づくりに活かすためにジオパーク認定を受けようとする地域が増えている.ジオパークでは,地域住民の理解と協力を得らえることが重視され,住民参加は認定の要件の一つになっている.本稿では,山陰海岸ジオパークを事例として,ジオパークに対する住民の意識と行動を,ウェブアンケート調査とジオガイド等への聞取り調査等を基に明らかにした.当地では,ジオパークは住民によく知られている.ただし,住民の関心は,ジオパークが強調する大地の成り立ちと人々の暮らしの関わりより,観光客と同様に温泉と食に向いている.また,ジオパークによる地域活性化への期待はあまり高くなく,むしろ自然保護につながるものと期待されている.ガイドはジオパーク全域よりジオサイトへの強い愛着に基づく行動をしており,ジオパーク的な情報は説明の選択肢の一つと割り切っている例もあった.
著者
栗林 賢
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Series A (ISSN:18834388)
巻号頁・発行日
vol.90, no.2, pp.137-149, 2017-03-01 (Released:2022-03-02)
参考文献数
17

本研究では,JAの合併に伴う取扱量の増大を背景とした卸売市場の集約化がどのようにして展開しているのかを,JAつがる弘前によるリンゴ出荷を対象に明らかにした.その結果,卸売市場への出荷は,産地での袋詰めや希望価格の実現性の低さなど産地側の負担が大きいものの,JA内で在庫が発生した際などに大量出荷可能な大都市の市場への量的集中がみられた.その一方で,大量に出荷することのできない市場でも価格や等階級指定の緩さといった取引上の優位性がある市場や出荷量の増加要求のあった市場への出荷は増加傾向にある.しかし,同じ少量出荷している市場でも,取引に優位性のない市場への出荷は減少傾向にある.そのような市場と多量出荷可能な市場間での出荷するリンゴの等階級の重なりが,より一層少量出荷型市場からの撤退を促し,多量出荷可能な市場への集約化を進行させていることもわかった.
著者
福井 一喜
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Series A (ISSN:18834388)
巻号頁・発行日
vol.88, no.6, pp.607-622, 2015-11-01 (Released:2019-10-05)
参考文献数
34
被引用文献数
1

本研究は宿泊施設の経営戦略に着目して,群馬県草津温泉の宿泊業におけるインターネット利用の動態を,各施設の誘客,予約受付,関係構築・維持の3段階におけるネット導入の状況分析から明らかにした.結果として,大規模施設や社会組織加盟率の高い施設で導入率が高く,予約受付段階では広く導入済みだが誘客と関係構築・維持段階での導入は限定的であり,導入状況に差異が見られることが分かった.それは,情報通信技術の普及と個人旅行化が進む中,多様な個人客需要に対応する新たな経営戦略を策定した施設がネット利用をその具現化手段として積極導入して差別化を図る一方,従来の経営戦略で存続できる施設や人材や資金に余裕がなく現状維持を志向する施設はネット利用の導入に消極的なままだからである.草津温泉では,宿泊施設がおのおのの経営戦略においてネット利用を選択的に導入する中で,宿泊施設の利用形態が分化しつつある.
著者
結城 明彦 高塚 純子 竹之内 辰也
出版者
金原出版
巻号頁・発行日
pp.609-612, 2016-04-01

症例1は36歳女性で、6日前、右足底の色素斑を自覚した。色素斑は15×10mm大で、色調は褐色から橙色調で色素分布は均一で、左右対称、境界不明瞭、そう痒などの症状はなく無症候性であった。アルコール綿で拭っても脱色はみられず、ダーモスコピー所見で皮丘平行パターン(PRP)を認めた。早期の悪性黒色腫(MIS)と診断し、切除と植皮による再検を予定したが、初診8日後の入院時、色素斑は顕著に消退し生検のみで退院した。退院10日後の再診時に色素斑は完全に消退した。症例2は64歳女性で、2日前、左足底の色素斑を自覚した。色素斑は6×5mm大で、色調は赤みを帯びた橙色調で色素分布は均一で、左右対称、境界不明瞭、無症候性であった。アルコール綿で拭っても脱色はみられず、ダーモスコピー所見は特定のパターンは認めなかった。血腫疑いの臨床診断で、経過観察となった。23日後の再診時に色素斑はほぼ消失し、以後、有事再診としたが受診はなかった。カメムシ皮膚炎は虫体が分泌するヘキセナールなどアルデヒドの浸潤により発症するが足底では浸潤が角層内に留まるため炎症所見を欠き、色素沈着のみを呈する。両例は症状が似ておりカメムシが原因である可能性が推定され、原因不明の足底色素斑をみた場合はカメムシによる色素斑も鑑別の一つに挙げるべきと思われた。
著者
木所 稔
出版者
日本ウイルス学会
雑誌
ウイルス (ISSN:00426857)
巻号頁・発行日
vol.68, no.2, pp.125-136, 2019 (Released:2020-09-16)
参考文献数
83
被引用文献数
1 2

日本では国産おたふくかぜワクチンによる無菌性髄膜炎への懸念から定期接種化が進まず,接種率の低迷に伴いムンプスの全国的流行が繰り返されている.2015-16年流行期のムンプス難聴の報告数は348例を数え,定期接種の導入は喫緊の課題である.一方,海外では122カ国で定期接種が制度化され,117カ国で2回接種を採用している.その多くが安全性に定評のあるJeryl-Lynn株を含む麻しん,風しんワクチンとの三種混合(MMR)ワクチンを用いている.反面,2回接種の導入によってムンプス流行の抑制に成功した国々では,2000年代以降にアウトブレイクの再発が問題となっている.このように,国内と海外におけるおたふくかぜワクチンをめぐる課題は大きく異なっている.しかし,それらの背景には安全性と有効性を両立しがたいというおたふくかぜワクチンの本質的な特性が関連している.国内のワクチンギャップを迅速に解消するには,最新の知見に基づいた現行国産ワクチンの再評価が必要である.また将来的には,おたふくかぜワクチンの本質的な課題を解決した有効性と安全性を兼ね備えたワクチンが必要であろう.

2 0 0 0 OA 長春閣鑑賞

著者
川崎芳太郎 編
出版者
国華社
巻号頁・発行日
vol.第6集, 1914
著者
江原 昭博 Akihiro Ehara
雑誌
教育学論究 (ISSN:18846149)
巻号頁・発行日
no.13, pp.17-26, 2021-12-15
著者
Shinichi Okamura Yoshie Sawada Teturou Satoh Hironosuke Sakamoto Yuichiro Saito Hiroyuki Sumino Takako Takizawa Toshiaki Kogure Chiayo Chaichantipyuth Yoshihiro Higuchi Tsutomu Ishikawa Tetsuo Sakamaki
出版者
東北ジャーナル刊行会
雑誌
The Tohoku Journal of Experimental Medicine (ISSN:00408727)
巻号頁・発行日
vol.216, no.4, pp.341-351, 2008 (Released:2008-12-06)
参考文献数
34
被引用文献数
11 29

Impaired lipid metabolism is an important health problem in postmenopausal women with insufficient estrogens, because dyslipidemia is a risk factor for development of atherosclerosis and the incidence of cardiovascular disease markedly increases after menopause. Pueraria mirifica (PM), a Thai herb, has been noticed as a source of phytoestrogens, estrogen-mimicking plant compounds. However, the clinical effects of PM on lipid metabolism and the underlying molecular mechanisms remain undetermined. Therefore, we examined the effects of PM on serum lipid parameters in a randomized, double-blind, placebo-controlled clinical trial. Nineteen postmenopausal women were randomly assigned to receive oral administration of PM powder or placebo. After 2 months of treatment, the PM group showed a significant increase in serum concentrations of high-density lipoprotein (HDL) cholesterol and apolipoprotein (apo) A-1 (34% and 40%, respectively), and a significant decrease in low-density lipoprotein (LDL) cholesterol and apo B (17% and 9%, respectively), compared with baseline measurements. Moreover, significant decreases were observed in the ratios of LDL cholesterol to HDL cholesterol (37%) and apo B to apo A-1 (35%). Next, we determined the effects of PM phytoestrogens on the activation of estrogen receptor (ER)-mediated transactivation by transient expression assays of a reporter gene in cultured cells. Among PM phytoestrogens, miroestrol and coumestrol enhanced both ERα- and ERβ-mediated transactivation, whereas other phytoestrogens, including daidzein and genistein, preferentially enhanced ERβ-mediated transactivation. In conclusion, PM has a beneficial effect on lipid metabolism in postmenopausal women, which may result from the activation of gene transcription through selective binding of phytoestrogens to ERα and ERβ.
出版者
新聞聯合社
巻号頁・発行日
vol.1934年1月, 1934-01
著者
Zhaoyu Xing Wanma Pan Jing Zhang Xianlin Xu Xuemei Zhang Xiaozhou He Min Fan
出版者
The Pharmaceutical Society of Japan
雑誌
Biological and Pharmaceutical Bulletin (ISSN:09186158)
巻号頁・発行日
vol.40, no.5, pp.610-615, 2017-05-01 (Released:2017-05-01)
参考文献数
27
被引用文献数
13 22

The current research was designed to study the role of hydrogen in renal fibrosis and the renal epithelial to mesenchymal transition (EMT) induced by transforming growth factor-β1 (TGF-β1). Hydrogen rich water (HW) was used to treat animal and cell models. Unilateral ureteral obstruction (UUO) was performed on Balb/c mice to create a model of renal fibrosis. Human kidney proximal tubular epithelial cells (HK-2 cells) were treated with TGF-β1 for 36 h to induce EMT. Serum creatinine (Scr) and blood urea nitrogen (BUN) were measured to test renal function, in addition, kidney histology and immunohistochemical staining of alpha-smooth muscle actin (α-SMA) positive cells was performed to examine the morphological changes. The treatment with UUO induced a robust fibrosis of renal interstitium, shrink of glomerulus and partial fracture of basement membrane. Renal function was also impaired in the experimental group with UUO, with an increase of Scr and BUN in serum. After that, Western-blot was performed to examine the expression of α-SMA, fibronectin, E-cadherin, Smad2 and Sirtuin-1 (Sirt1). The treatment with HW attenuated the development of fibrosis and deterioration of renal function in UUO model. In HK-2 cells, the pretreatment of HW abolished EMT induced by TGF-β1. The down-regulation the expression of Sirt1 induced by TGF-β1 which was dampened by the treatment with HW. Sirtinol, a Sirt1 inhibitor, reversed the effect of HW on EMT induced by TGF-β1. HW can inhibit the development of fibrosis in kidney and prevents HK-2 cells from undergoing EMT which is mediated through Sirt1, a downstream molecule of TGF-β1.
著者
片岡 英幸 森川 茂廣
出版者
日本喉頭科学会
雑誌
喉頭 (ISSN:09156127)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.1-4, 2002-06-01 (Released:2012-09-24)
参考文献数
3

The Shiga University of Medical Science installed the first intraoperative MR unit in Japan, the GE SIGNA SP/i 0.5 T, and began clinical studies starting January 2000. This system, called a double-doughnut type open MR system, was designed especially for minimally invasive MR-guided surgery and interventional therapy. The MR imaging of the GE SIGNA SP/i 0.5 T is characterized by superior soft tissue discrimination and flexible MR planes.We report here on the use of this intraoperative MR system to assess vocal fold medialization by thyroplasty and arytenoid adduction. Intraoperative MRI can repeatedly assess by axial and coronal planes, and provided additional information about bilateral vocal fold symmetry, medial-to-lateral displacement, heights of both vocal folds, and the orientation of implants. An Intraoperative MRI unit is useful in assessing several aspects of vocal fold medialization procedures.