著者
沈 圓 松野 良一
出版者
中央大学国際情報学部
雑誌
国際情報学研究 (ISSN:2435855X)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.109-133, 2023-03-25

Numerous surveys have revealed that the Taiwanese have a strong sense of affinity with Japan.However,although there are studies targeting people in their thirties and older,there are no studies targeting people in their twenties today.Therefore,this study aimed to clarify the factors that positively affect the image of Japan held by the Taiwanese in their twenties.This study consists of Study 1 and Study 2.Study 1 clarified how four factors,that is "family environment," "Japanese culture," "history education," and "image of China," foster positive images of Japan,using correlation analysis and multiple regression analysis.The results showed that the four factors are correlated with the formation of a positive image of Japan among the subjects.Additionally,it became clear that the three factors of "family environment","Japanese culture," and "image of China"have a causal relationship with the formation of a positive image of Japan.In Study 2,we interviewed eight Taiwanese in their twenties who had a positive impression of Japan.Based on the collected data,we conducted a qualitative analysis of the factors that most strongly influenced the subject's positive image of Japan,and how the above four factors were related to this formation.As a result,the following facts were clarified.First,Japanese pop culture such as anime and games had a great influence.Second,the influence of history education was weak.Third,the subjects formed a positive image of Japan under the influence of their family's daily activities,such as watching Japanese TV programs,using Japanese products,and using the Japanese language.Fourth,the subjects in their twenties judged their favorite Japanese towns based on their own experiences of visiting Japan and created their own unique perception of Japan.
著者
関口 秋香
出版者
東京女子大学言語文化研究会
雑誌
東京女子大学言語文化研究 (ISSN:09187766)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.32-46, 2016-11-01

The aim of this paper is to contrast stereotypical utterances (“yakuwari-go”) of characters in Japanese and American animated films. It focuses on so-called women’s language and its frequency in Disney movies which feature princesses and Ghibli movies whose main characters are girls. It attempts to answer three questions. (1) What are the differences between the stereotypical utterances in Disney and Studio Ghibli movies? (2) What historical changes are there in the frequency of use of women’s language? (3) What can be said about these changes, considering the fact that stereotypical utterances reflect social stereotypes? To answer the first question, linguistic features of the words used by the characters in the Disney movies and Ghibli movies were examined. To answer the second question, the frequencies of occurrence of women’s language in heroines’ utterances were found, and to answer the third question, the historical changes in the use of women’s language in the movies are examined against the social background of the U. S. A. and Japan. The results show that Disney movies make use of differences between General American and British pronunciation, as well as very colloquial or non-standard forms (such as -in’ for -ing) and slang to distinguish characters. On the other hand, Japanese stereotypical utterances mainly employ different personal pronouns, and characteristic sentence endings. The frequency of women’s language used by the heroines dropped sharply after 1989 in Disney movies and after 1997 in Ghibli movies. The use of women’s language in the movies suggests that changes in the stereotypical image of women started earlier in Disney movies than in Ghibli movies.
著者
石井 祥子 奈良 由美子 鈴木 康弘 稲村 哲也 バトトルガ スヘー ナラマンダハ ビャンバジャブ Shoko ISHII Yumiko NARA Yasuhiro SUZUKI Tetsuya INAMURA Sukhee BATTULGA Byambajav NARMANDAHK
出版者
放送大学
雑誌
放送大学研究年報 = Journal of The Open University of Japan (ISSN:09114505)
巻号頁・発行日
vol.40, pp.19-33, 2023-03-25

筆者らは、2017年10月から、JICA草の根技術協力事業(パートナー型)「モンゴル・ホブド県における地球環境変動に伴う大規模自然災害への防災啓発プロジェクト」を実施してきた。当初計画では、2022年9月までの5年間を予定していたが、COVID-19感染症流行のため、それ以後は現地での実践活動が継続不可能となった。幸い、これまでの成果と今後の活動の可能性が認められ、約1年半をめどにプロジェクト延長が承認された。そこで、筆者らは、2022年8-10月にウランバートル市とホブド市を訪問し、約2年半ぶりに本格的に活動を再開することができた。 本稿では、感染症流行により活動が制限された状況下における持続的な取り組みと、渡航が再開された2022年後半の活動をまとめる。主な内容は、防災カルタ大会の開催、市民を主体とする防災ワークショップの開催、そして映像コンテンツの制作と評価・活用についてである。
著者
酒見 紀成
出版者
広島工業大学
雑誌
広島工業大学紀要. 研究編 (ISSN:13469975)
巻号頁・発行日
vol.48, pp.37-42, 2014-02

My impression of the forty-four works included in the Auchinleck manuscript is that the medieval period was the period of the Crusades in the literal sense of the word. So I searched the manuscript for the keyword “Saracen,” spelled Sar(r)asin, Sar(r)azin, or Sar(r)aʒ in, and found it in fourteen works. This figure is significant because in this manuscript seventeen items out of forty-four are religious texts. Next, in each item I inspected the context in which the Crusades are referred to. Finally, Turville-Petre's opinion, expressed in his England the Nation: Language, Literature, and National identity 1290-1340 (1996), that this manuscript was ordered by the Beauchaump family is presented in a favorable light.
著者
稲垣 行子
出版者
日本比較法研究所
雑誌
比較法雑誌 (ISSN:00104116)
巻号頁・発行日
vol.55, no.3, pp.83-107, 2021-12-30

公立図書館が行う図書(書籍)の貸出しは,図書館法の無料原則により利用者から利用料を徴収していないのが現状である。著作者の中でも職業作家は,公立図書館が行う図書の無料貸出しにより,引き起こされる損失部分について,何等かの報酬を得ることを希望するようになった。 欧州諸国では,「著作者の著作物が,図書館の図書の貸出しにより引き起こされた収入源の損失に対して,報酬を著作者に与える権利を認める」という制度を構築してきた。この制度は公貸権制度と呼ばれ,この報酬請求権を公貸権としている。公貸権は,著作者が被る損失の補填をするという報酬請求権であり,経済的な権利である。 公貸権制度は条約や協定のない制度であるが,EU加盟国を中心に,現在34か国で導入されている。日本を含めてアジア諸国では,図書館の書籍の貸出しに対して,著作者に損失補填をするという考え方になじまないようで,公貸権制度を導入する国がなかった。 2019年12月31日に台湾が,教育部及び文化部(部は日本の省レベル)が国立公共資訊図書館及び国立台湾図書館において,2020年1月1日から2022年12月31日までの期間に,公貸権を試行導入することを発表した。さらにWIPOの2020年著作権等常任理事会(SCCR)39thの会合で,シエラレオネ共和国が世界の公貸権制度の調査について発言した。SCCR40thの会合で,マラウイとパナマが共同提案国として加わった上で正式に提案している。今まで公貸権の制度がなかった国や地域が,導入や関心を持つようになっている。 本稿は,図書館の書籍(図書)の貸出しに関係する権利として,著作権法の貸与権について述べ,その上で公貸権との関係及び概要並びに現状などについて述べる。さらに新しく導入を検討している国の動向や,今後の方向性について述べていく。
著者
吉谷 優子 伊東 健太郎 石﨑 智子
出版者
日本赤十字北海道看護大学
雑誌
日本赤十字北海道看護大学紀要 = Journal of Japanese Red Cross Hokkaido College of Nursing
巻号頁・発行日
vol.17, pp.25-33, 2017-03

2011年6月、「障害者虐待の防止、障害者の養護者に対する支援等に関する法律」(以下、「障害者虐待防止法」)が成立した。しかし残念ながら、障害者虐待防止法施行後も、障害者虐待事件の報道は絶えない。 そこで、日本の障害者虐待に関する文献を概観し、障害者虐待研究の実態を把握することで今後の課題を明らかにすることを目的に、研究を行った。 科学技術文献情報データベースJDreamⅢクイックサーチ機能を用いて、科学技術文献と医学薬学文献を、「障害者」と「虐待」で検索したところ、1975年から1988年までは文献がなく、最古のものは1989年の文献であった。2012年の障害者虐待防止法施行頃から2015年に絞って同様に検索したところ254文献であった。そのうち、被虐待者、虐待のリスクの高い人として児童に関心を寄せたものが204文献、高齢者に関心を寄せたものが17文献、障害者に関心を寄せたものが50文献、対象の記載や限定のないものが3文献であった。2012年からの4年間で、「障害者」と「虐待」のキーワードで254文献検索されたが、うち50文献のみが障害者虐待に関心を寄せたものであった。この50文献のうち、原著論文は10文献であった。そのうち5文献は、障害の種類や施設の種類等を絞らずに、社会全体で障害者虐待を防止し、早期発見したいとの観点から書かれていた。 虐待がまだ多い現状に鑑み、今後も障害者虐待に関する研究を行う必要があると考えられた。