著者
宗澤 岳史 伊藤 義徳 根建 金男
出版者
一般社団法人 日本認知・行動療法学会
雑誌
行動療法研究 (ISSN:09106529)
巻号頁・発行日
vol.33, no.2, pp.123-132, 2007-09-30 (Released:2019-04-06)
被引用文献数
4

入眠困難にかかわる認知的要因のひとつとして、入眠時認知活動(pre-sleep cognitive activity:PCA)は重要な役割をもつとされる。本研究は、PCAの程度を測定する指標として、入眠時認知活動尺度(the Pre-Sleep Cognitive Activity Scale:PCAS)の作成と信頼性、妥当性の検討をおこなったものである。PCASは、因子1:ネガティブな考え事・感情、因子2:眠れないことへの不安、因子3:眠れないことがもたらす影響への心配、の3因子で構成されており高い信頼性が認められた。また、他尺度との相関を検討することにより妥当性の確認をおこなった。本研究結果は、PCASの信頼性と妥当性を示すものとして十分なものであった。本研究で作成されたPCASは、今後の入眠困難の認知的側面の研究に、その有用性が期待できる。
著者
鈴木 勇次 Yuji Suzuki
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.5-15,

2 0 0 0 OA 三才圖會 106卷

著者
(明) 王圻 纂集
巻号頁・発行日
vol.[27], 1609
著者
黒川 雅幸 吉田 俊和
出版者
日本グループ・ダイナミックス学会
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
vol.49, no.1, pp.45-57, 2009 (Released:2009-08-25)
参考文献数
35
被引用文献数
3 2

本研究の目的は,小学校5・6年生を対象に,授業の班活動における仲間の効果と個人の集団透過性の効果を明らかにすることであった。個人の集団透過性とは,仲間集団以外の学級成員と相互作用することに対する態度を示す概念である。分散分析の結果,仲間が同じ班にいる場合はいない場合よりも,学習活動は明るく,優しい雰囲気のもとで行われ,さらに班成員から受けるサポートは多いことが示された。女子では,同じ班に仲間がいる場合はいない場合よりも,学習活動は規律ある雰囲気のもとで行われ,授業への集中や活動への意欲的な態度は高いことが示されたのに対して,男子ではそのような結果はみられなかった。個人の集団透過性が高い児童の方が低い児童よりも,明るく,優しい雰囲気のもとで学習活動を行っており,班成員から受けるサポートは多いことが示された。さらに,個人の集団透過性が高い児童の方が低い児童よりも,規律ある雰囲気のもとで学習活動を行っており,授業への集中や授業への意欲的な態度も高いことが示された。
著者
荻原雲来 著
出版者
丙午出版社
巻号頁・発行日
vol.梵漢對譯, 1927
出版者
日本国有鉄道
巻号頁・発行日
vol.昭和40年度,
著者
布川 弥太郎 斉藤 順
出版者
公益財団法人 日本醸造協会
雑誌
日本釀造協會雜誌 (ISSN:0369416X)
巻号頁・発行日
vol.69, no.7, pp.456-458, 1974-07-15 (Released:2011-11-04)
参考文献数
5

1.活性炭素, ベントナイト, シリカゲル, デキストリン等の粉体に柿しぶは吸着されるが, このように柿しぶを吸着した粉末担体を清酒に懸濁させても, 蛋白混濁物質を吸着凝集させる働きはなかった。2.柿しぶまたはタンニン酸とグルテン, ゼラチン, ペプトンを反応させて作った凝集物を乾燥粉末にし清酒に懸濁させた場合, タンニン酸との複合体が蛋白混濁物質を吸着凝集して沈降させることが出来た。3.タンニン酸とこんにゃくマンナン, 寒天とを反応させて作った凝集物を凍結乾燥, 粉末にしたものを清酒に懸濁させた場合も蛋白混濁物質を吸着凝集, 沈降させることが出来, 特に寒天との複合体が効果が大きかった。4.併し上記何れの場合も, すべての清酒について万能なものはなく, 清酒の種類によって良く効くものと全然効かないものがあった。

2 0 0 0 OA 一般演題

出版者
一般社団法人 日本外傷学会
雑誌
日本外傷学会雑誌 (ISSN:13406264)
巻号頁・発行日
vol.34, no.5, pp.229-284, 2020-11-20 (Released:2020-12-20)
著者
古屋 英治 名雪 貴峰 八亀 真由美 古海 博子 篠原 隆三 二村 隆一 金子 泰久 坂本 歩
出版者
社団法人 全日本鍼灸学会
雑誌
全日本鍼灸学会雑誌 (ISSN:02859955)
巻号頁・発行日
vol.52, no.5, pp.553-561, 2002-11-01 (Released:2011-08-17)
参考文献数
14
被引用文献数
8 7

【目的】肩こりに及ぼす円皮鍼 (PTN) の効果をプラセボ円皮鍼 (P) を対照とした臨床試験 (CCT) で検討した。【対象及び方法】肩こりを有するボランティア男女合計53名を対象にした。PTNもしくはPの施術部位は後頚部、肩上部、肩甲間部の圧痛点で、3日間継続留置した。評価は3日後の肩こりの自覚及び施術前、施術直後、3日後の肩こり程度のVAS値とした。【結果】「肩こりがある」はP群25名中23例に対しPTN群は28名中12例に減少 (p<0.01) した。肩こりのVAS値はP群の施術前55.2±17.5、直後46.5±19.7、3日後45.9±21.7に対しPTN群の施術前52.5±20.7、直後40.5±22.4、3日後34.2±19.7となり、PTN群の直後 (P<0.05) 、3日後 (P<0.01) で減少した。【結論】円皮鍼の継続留置は肩こりを改善することが示唆された。
著者
川越 ゆり 滝澤 真毅
出版者
東北文教大学・東北文教大学短期大学部
雑誌
東北文教大学・東北文教大学短期大学部紀要 = Bulletin of Tohoku Bunkyo College Tohoku Bunkyo Junior College
巻号頁・発行日
vol.1, pp.83-103, 2011-03-31

はじめに 1950年代のイギリスの子ども文化を紹介したOpie & Opie(1959)の11章には、当時の子どもの間で流行していたさまざまなジンクス(縁起かつぎ)が収録されている。章の冒頭で、著者は1852年にプリマスに在住していたある男性の回想を紹介し、男性の少年時代に流行していた「白馬を見たら3回つばをはき、つばの飛んだ方向に行けば良いことがある」というジンクスの類例が、1950年代の子ども達の間で今なお生き続けていると述べている。また、白馬のジンクスに限らず、学齢期の子どもがさまざまなジンクスにこだわる傾向にあることを、事例を挙げて報告している。では、Opie & Opie に報告されているような子どもの姿は、特定の国や時代に限られた現象なのだろうか。学際的で興味深いテーマであるにもかかわらず、子どもとジンクスとの関わりについての研究は十分になされてきたとはいえない。本論文の目的は、平成の日本で子ども時代を過ごした学生の回想データを分析し、イギリスの事例と比較することで、日本の子どものジンクスの実態の一端を明らかにすると同時に、国や時代の別を問わず、子どものジンクスに共通に見られる特性を示すことにある。