著者
甲野 勇
出版者
日本人類学会
雑誌
人類學雜誌 (ISSN:00035505)
巻号頁・発行日
vol.40, no.1, pp.32-33_1, 1925-01-25 (Released:2010-06-28)
被引用文献数
1
著者
伊佐 夏実
出版者
日本教育社会学会
雑誌
教育社会学研究 (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.84, pp.125-144, 2009-05-31 (Released:2018-05-01)
参考文献数
19
被引用文献数
3

This paper examines and presents the characteristics of the “emotional labor” of teachers by analyzing interviews with ten elementary teachers. Moreover, it discusses the notion that the emotional labor of teachers is a teacher strategy. The concept of emotional labor, introduced by Hochschild (1983), contends that the emotion of workers becomes commoditized when these acts are sold for a salary and thereby estranged from the individual. Although Hochschild emphasizes the negative aspects of emotional labor, I contend here that the emotional labor of teachers may have strategic aspects even if it is compulsory.The differences between Hochschildʼs argument and that put forward by this author arise from two points. The first depends on the autonomy of work. The second depends on the aspect of emotional labor as a means by which teachers carry out their core classroom purposes. In this paper, I present a concrete analysis of the latter point.In Hochschildʼs argument, the commercialization of feelings and their instrumentality are dealt with as identical things, but the two aspects should be distinguished. I insist that the emotional labor of teachers has an instrumental aspect rather than one of commercialization. That is to say, for emotional labor in teaching it is important to consider how teachers manage pupilsʼ emotions. Japanese teachers hope that pupils will grow up not only academically but also emotionally. In addition, a teacherʼs instruction is based on working on pupilsʼ feelings. Thus teachers need to manage both pupilʼs feelings and their own in order to build relationships in which the parties are linked together by emotional bonds in order to enable teachers to control classrooms.Because of this, teachers are required to carry out emotion management of their work, and in this sense they constrain their emotional labor. However they carry out emotional labor strategically by changing the meaning of heteronomous emotion rules into valuable instruments for their pedagogical purposes. This strategic aspect of the emotional labor of teachers is a skill acquired in the process of socialization as teachers. Thus negative aspects do not reside in the characteristics of the emotional labor of teachers, but are caused by aspects (compulsory/strategic) which are emphasized when a teacher carries out emotional labor.However, as Hochschild shows, emotional labor becomes negative and draining when poor working conditions make it impossible for teachers to perform their work well. Accordingly, it is necessary to conduct further studies concerning the emotional labor of teachers in relation to the circumstances surrounding the teacher.
著者
豊国
雑誌
風俗吾妻錦絵
巻号頁・発行日
1854

『[豊國十二ヶ月]』(請求記号:寄別2-8-1-6)の解題を見よ
著者
木曽 朗生
出版者
長崎大学教育学部政治学研究室
雑誌
架橋 = KAKYO
巻号頁・発行日
no.8, pp.211-246, 2007-03-31
著者
加護野 忠男 上野 恭裕 吉村 典久
出版者
特定非営利活動法人 組織学会
雑誌
組織科学 (ISSN:02869713)
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.4-14, 2006-12-20 (Released:2022-08-19)
参考文献数
15

本社は小さければ小さいほど良いという常識がある.小論はこの常識が正しいかどうかを確かめようとしたものである.本社は,ガバナンス,戦略調整,資源配分,共通サービス提供という4つの機能を果たしている.日本企業の本社は海外,特にイギリスと比べると大きい.しかし,その大きさが日本企業の業績にマイナスの影響を及ぼしているのではない.日本企業のデータからは,本社を小さくすれば高い成果が得られるということを支持するデータは得られなかった.むしろ,本社規模を縮減した企業は業績を低下させているという事実が明らかになった.
著者
竹田 陽子
出版者
特定非営利活動法人 組織学会
雑誌
組織科学 (ISSN:02869713)
巻号頁・発行日
vol.40, no.3, pp.66-77, 2007-03-20 (Released:2022-08-19)
参考文献数
36

本研究では,情報システム導入におけるコミュニケーションのユーザー企業の満足度への影響について質問票調査(N= 687)をおこない,部門間・企業間コミュニケーションがどの ような経路でユーザー企業の満足度に影響しているのか,情報システムの種類(新規開発システム,カスタマイズ有/無のパッケージ・ソフトウェア)によって差が見られるのかを見た.
著者
安田 雪 鳥山 正博
出版者
特定非営利活動法人 組織学会
雑誌
組織科学 (ISSN:02869713)
巻号頁・発行日
vol.40, no.3, pp.18-32, 2007-03-20 (Released:2022-08-19)
参考文献数
34

コンサルティング企業A社の業務用電子メールログから,社員のコミュニケーションネットワークを抽出し,ハイパフォーマーに特徴的な語句及び,ネットワーク構造上の位置特性を検討する.電子媒体に残された記録よりコミュニケーションのネットワークを抽出・可視化する際の問題点,関係特性の計量と管理に付随する諸課題を検討する.
著者
稲水 伸行
出版者
特定非営利活動法人 組織学会
雑誌
組織科学 (ISSN:02869713)
巻号頁・発行日
vol.42, no.3, pp.82-94, 2009-03-20 (Released:2022-08-20)
参考文献数
35

壁・パーティションをなくし,個人席を共有化したノンテリトリアル・オフィスが注目を集めている.このオフィスが効果を発揮するには,「自由に動き回り,所属するプロジェクト・チームを越えて様々な人とコミュニケーションすること」「プロジェクト・メンバー同士で集まり,密にコミュニケーションすること」の両方が重要となる.そのためには「適切な空間密度」が必要だということが本研究の事例分析から示唆された.
著者
岡田 正大
出版者
特定非営利活動法人 組織学会
雑誌
組織科学 (ISSN:02869713)
巻号頁・発行日
vol.42, no.3, pp.16-30, 2009-03-20 (Released:2022-08-20)
参考文献数
64

本論では,日本企業における実際の戦略策定とその執行に求められる能力を念頭に置きながら,戦略理論研究がそれらの能力向上にいかに貢献可能か,そして実学的見地から新たに求められる有望な研究領域は何かを明らかにしようとするものである.
著者
加藤 俊彦 軽部 大
出版者
特定非営利活動法人 組織学会
雑誌
組織科学 (ISSN:02869713)
巻号頁・発行日
vol.42, no.3, pp.4-15, 2009-03-20 (Released:2022-08-20)
参考文献数
20

本稿では,大手企業を対象とする質問票から得た定量データの分析を中心として,日本企業の事業戦略の現状とその問題点を検討する.データ分析を通じて明らかにされるのは,戦略目標や市場環境などの事業戦略にかかわる項目と経営成果との関係である.その結果の考察を通じて,日本企業の事業組織には,事業戦略の基本的な組み立て方をはじめとする課題が存在している可能性が示唆される.
著者
小野 善生
出版者
特定非営利活動法人 組織学会
雑誌
組織科学 (ISSN:02869713)
巻号頁・発行日
vol.43, no.2, pp.27-37, 2009-12-20 (Released:2022-08-20)
参考文献数
28

リーダーシップの発揮において,フォロワーが果たす役割は大きい.フォロワーがついていくか,いかないかでその成否は決定する.近年,リーダーシップ研究において,フォロワーの存在意義は増している.本稿では,フォロワーの視点からこれまでのリーダーシップ研究を再検討し,フォロワーの語りに注目した事例研究の調査結果もふまえてフォロワーの視点によるリーダーシップ研究の可能性を探る.
著者
服部 泰宏
出版者
特定非営利活動法人 組織学会
雑誌
組織科学 (ISSN:02869713)
巻号頁・発行日
vol.42, no.2, pp.75-88, 2008-12-20 (Released:2022-08-20)
参考文献数
29

今日,多くの日本企業が雇用制度の変化に直面している.ただ,そうした変化の下で,従業員が雇用組織との関わり合いをどのように捉えているのかについては,明らかにされていない.本論文は,心理的契約という観点からこの問題を検討する.128名の社会人大学院生を対象とした質問票調査の結果,日本企業における心理的契約の内容,および各契約内容の履行/不履行が企業への信頼に与える影響が明らかになった.
著者
島 健二 川原 和彦 小松 まち子 川島 周
出版者
一般社団法人 日本糖尿病学会
雑誌
糖尿病 (ISSN:0021437X)
巻号頁・発行日
vol.49, no.6, pp.423-427, 2006 (Released:2009-01-19)
参考文献数
33
被引用文献数
5

末期慢性腎不全による維持透析治療中の患者で,2~3日間の絶食後に,血糖値が低血糖域(血糖値50 mg/dl以下)に低下した5症例を経験した.1例を除き血糖降下薬は低血糖発症前2~3日間摂取しておらず,これが原因とは考えられない.また,低血糖発症後4日以内測定の早朝空腹時血中インスリン濃度は異常高値でなく,また,インスリン拮抗ホルモン濃度も低値でなかった.1例のアルコール性肝障害例を除き,本症例の低血糖の要因として,腎での糖新生障害の可能性が推定される.
著者
平泉 隆房
出版者
金沢工業大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2014-04-01

西日本に鎮座する日吉神社・白山神社を網羅的に検出し、それら全てを国土地理院の地勢図・地形図上に確認した。すでに、東日本での作業から把握できたように、延喜式内社を名乗っていながら、中世や近世には白山さんとか日吉さんといわれ、白山信仰や日吉信仰の神社だったところをいくつも検出できた。また、山陰・南海・西海道のいづれにおいても、古代山岳信仰の拠点であった場所に、いつの間にか白山信仰や日吉信仰が入り込んでいる事例を探り当て、山岳信仰、延暦寺、日吉信仰が密接に連関していることも改めて立証できた。
著者
丸岡 恵梨子
出版者
中央大学商学研究会
雑誌
商学論纂 (ISSN:02867702)
巻号頁・発行日
vol.57, no.3・4, pp.533-560, 2016-03-01
著者
古川 秀夫 山下 京 八木 隆一郎
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.9, no.3, pp.171-180, 1994-03-31 (Released:2016-12-02)
被引用文献数
1

This study was conducted in order to investigate the structure of YUTORI. YUTORI is a Japanese noun denoting a subjective sense of well-being in daily life, and has been set up as a policy objective by labor, management, and the administrative world. In the first part of study, Study I, the answers of 200 middle managers to open-ended questions about YUTORI were classified and 50 items were isolated. In Study II, the responses of 272 workers to these 50 items were both factor and cluster-analyzed, and eight factors were isolated. These eight factors were named Enjoyment, Amenity, Challenge, Leisure, Competency, Wealth, Mental health, and Behavioral freedom, respectively. In Study III, the 50 items were divided into eight sub-scales by item-analysis, and correlations between scores on the eight sub-scales and nine attributes, e.g., marriage, education, income, and working hours were examined. The implications of the results were discussed and the necessity for further research suggested.