著者
松谷 祐希 桐谷 能生 下田 誠 宮嶋 久幸 宮本 憲隆 吉田 圭吾 吉田 修二
出版者
公益社団法人 日本工学教育協会
雑誌
工学教育 (ISSN:13412167)
巻号頁・発行日
vol.67, no.3, pp.3_2-3_7, 2019 (Released:2019-05-31)
参考文献数
22

In this study, a new education teaching material using a steam locomotive model to acquire technical skills of high accuracy and high-density assembly is proposed. The proposed teaching material is processed by hand finishing, a turning process, and welding. In this teaching material, the machining and assembling accuracy are evaluated by pressure values, which are required for running, as well as the travel distance of the steam locomotive model. Thus, this teaching material can be used for introductory education for acquiring manufacturing technologies, because the importance of the machining and assembling accuracy can be understood.
出版者
発明推進協会
巻号頁・発行日
vol.73, no.6, 1976-06
著者
森 順次
出版者
滋賀大学経済学会
雑誌
彦根論叢 (ISSN:03875989)
巻号頁・発行日
no.第85号, pp.62-81, 1962-01
著者
島崎 英彦
出版者
資源地質学会
雑誌
資源地質 (ISSN:09182454)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.73-76, 2009 (Released:2010-06-22)
参考文献数
12
著者
福地 知行
出版者
安全工学会
雑誌
安全工学 (ISSN:05704480)
巻号頁・発行日
vol.26, no.6, pp.403-408, 1987

<p><tt><b>現代のエネルギー源としては,すでに欠くべからざるものとして,LPガスは都市ガスとともに不動の地位を築いたといってもよい. しかし,その両者ともに現在のその地位を確保するに至った経過において,必ずしも平坦なものばかりではなかった。数々の事故を引き起こし,尊い人命を奪い,さらに高価な物的代償を払わされ,それゆえにこそ,安全に使用できるための種々の方法,システム等が開発されて,今日に至ったのである。 過去に起こった事故は数々あるが,ここで述べる「つま恋」事故以前は,昭和37年9月13日に山中湖畔の山荘で起こったガス風呂の燃料としてのLPガスの不完全燃焼に起因する一酸化炭素の発生によ って1!人の生命を奪った事件が思い出される・ LPガスは安全でかつ安価であるといわれて多量に使われようとした矢先の話であり,その後LPガス使用の家庭に起こった数多くの爆発事故は,使い方によっては都市ガスと同じように安全と危険とが背中合せであるという教訓を残している. このようななかで「つま恋」の事故が起こったのである.もういまでは思い出のなかの事故のようになって終わったが,LPガスの事故としては最大の犠牲者を生じた事故となった.すなわち,静岡県掛川市満水2000番地のヤマハレクリェーション施設「っま恋」において,昭和58年11月22日午後0時48 分,爆発事故が発生し,人的には死者14名,負傷者27名,物的な被害としては鉄骨平屋建(993.7m<sup>2</sup>)が全焼,スポーツマンズクラブ室内プールガラス窓全損等となった、 この満水亭の概要について述べ,つぎに事故について日時を追って,その経過の詳細をたどってみる </b></tt><tt><b>こととする. </b></tt></p>

2 0 0 0 OA 寺社書上

出版者
巻号頁・発行日
vol.[107] 深川猿江寺社書上 十一,
著者
片岡 弥恵子 八重 ゆかり 江藤 宏美 堀内 成子
出版者
日本公衆衛生学会
雑誌
日本公衆衛生雑誌 (ISSN:05461766)
巻号頁・発行日
vol.52, no.9, pp.785-795, 2005 (Released:2014-08-06)
参考文献数
36
被引用文献数
1

目的 DV の程度を測定する尺度である日本語版 ISA を用いて,妊娠期女性の DV 被害割合を明らかにし,DV のリスクファクターとして背景因子との関係および精神的な健康への影響を探索する。方法 都心部の 1 か所の総合病院の産婦人科に通院する妊婦に対し,2003年 2 月から 5 月継続的に研究協力依頼を行った。研究依頼時(妊娠14週位)に GHQ30,自尊感情尺度,背景調査用紙,妊娠35週以降に妊娠中の状態を反映させるために DV の程度を測定する日本語版 ISA を実施した。成績 279人から有効回答が得られた。日本語版 ISA により,妊婦279人中15人(5.4%)が DV 陽性と判定された。日本語版 ISA の下位尺度である身体的暴力は 9 人(3.2%),非身体的暴力は12人(4.3%)であった。DV のリスクファクターとしては,経産婦であること(OR=3.9),過去の身体的暴力(OR=9.1)の 2 点が明らかになった。また DV の精神的な健康に及ぼす影響については,一般的疾患傾向,睡眠障害,不安,うつ傾向,自尊感情との関連が認められた。なかでもうつ傾向は,DV 陽性の妊婦に約12倍多い(OR=11.5)という結果であった。結論 DV は妊婦の約 5%,つまり20人に 1 人の割合であり,決して稀なことではないことがわかった。女性の健康に及ぼす影響も危惧されるため,医療において DV 被害の早期発見に向けてのスクリーニング,介入,連携体制を整えることが急務である。
著者
堀端 康善
出版者
一般社団法人 日本応用数理学会
雑誌
日本応用数理学会論文誌 (ISSN:24240982)
巻号頁・発行日
vol.8, no.2, pp.287-305, 1998-06-15 (Released:2017-04-08)
参考文献数
16

The consistency of a singular system of linear equations are discussed, where the coefficient matrix is nonsymmetric, and the convergence properties of the bicon-jugate gradient, conjugate gradient squared, and conjugate residual methods are discussed. Numerical experiments are presented for a Laplace equation with Neumann boundary conditions. Next, the consistency theory of a singular system is applied to numerical simulation of fluid flow. In order to ensure convergence of the solution of the pressure equation, this paper proposes the perturbation removal method using the eigenvector of the transposed coefficient matrix corresponding to the eigenvalue 0. Thermal convection of a Boussinesq fluid is simulated in a square cavity. The pressure equation is solved using the proposed method. The convergence rates of the iterative methods are compared. The simulation result is in good agreeement with a benchmark solution.
著者
西谷 梨花 田渕 紗也香 月野木 ルミ
出版者
日本公衆衛生学会
雑誌
日本公衆衛生雑誌 (ISSN:05461766)
巻号頁・発行日
pp.21-101, (Released:2022-04-08)
参考文献数
39

目的 精神障害者の地域移行に伴い生活基盤の構築のために在宅精神障害者の就労支援が推進される中で,精神障害者の就労が継続するための行政保健師が行う支援内容を明らかにすることを目的とした。方法 本研究では,質的記述的研究を用いた。研究対象者は,関東圏または関西圏の都道府県型保健所もしくは中核市,政令指定都市での勤務経験が10年以上あり,2013年以降の精神保健福祉担当経験が3年以上ある保健師5人とした。インタビューガイドに基づく半構造化面接を行い,①就労移行期・就労継続期にある精神障害者と家族が抱える主な困難や問題とその支援内容,②精神障害者と家族が就労意欲を維持するための支援内容について質問した。行政保健師による「就労支援」は,行政保健師が「精神障害者とその家族に対して,就労移行と就労継続できるよう行う支援」と定義した。データ分析は,逐語録からコード化,コードの類似性・相違性を比較しながら,抽象度を上げて,サブカテゴリー,カテゴリーを抽出した。結果 精神障害者の就労が継続するために行政保健師が行う支援内容について,6カテゴリー【人生における就労の意味・目標を明確にし,本人の主体性を引き出す】【病状を見極めて就労支援を進める】【本人の強みを生かし,本人の希望に合った就労支援の計画を立てる】【就労継続の支援体制を整え,就労の振り返りと次のステップを一緒に考える】【家族が就労の支え方に気づけるように促す】【精神障害者や支援者とともに精神障害者の就労を支える地域づくりを行う】と14サブカテゴリーが抽出された。カテゴリーは,行政保健師の属性,地域,経験の違いによらず共通していた。結論 本研究結果から,行政保健師による精神障害者の就労から定着までの支援内容が明らかとなった。行政保健師による精神障害者の就労継続支援は,本人だけでなく家族支援や地域づくりまで展開した支援を行う必要性が示唆された。
著者
中村 唯史
出版者
阿部宏慈
巻号頁・発行日
2008-01-01

視覚表象における「リアル」の研究 : 平成16年度~平成18年度科学研究費補助金(基盤研究(C)(2))研究成果報告書 ; 研究課題番号: 16602001 ; 研究代表者: 阿部宏慈 ; p55-84
著者
薛 自求 松岡 俊文
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.117, no.4, pp.734-752, 2008-08-25 (Released:2010-04-27)
参考文献数
22
被引用文献数
28 22

Several key questions need to be answered when CO2 geological storage is to be undertaken worldwide. How should CO2 be stored underground? Can trapping be assumed in saline formations and can CO2 be retained for long periods safely in the subsurface? The first Japanese pilot-scale CO2 sequestration project in Nagaoka was undertaken to provide answers to these questions. The injection site is located at the Minami-Nagaoka gas field in Nagaoka City, 200km north of Tokyo. Supercritical CO2 was injected into an onshore saline aquifer at a depth of 1,100m. CO2 was injected at a rate of 20 to 40 tonnes per day over an 18-month period, with a cumulative amount of 10,400 tonnes. A series of monitoring activities, which consisted of time-lapse well logging, crosswell seismic tomography, 3D seismic survey and formation fluid sampling, was carried out successfully to monitor CO2 movement in the sandstone reservoir. This paper presents an overview of the results obtained from both field and laboratory studies to examine the spatial-time distribution of CO2 and various trapping mechanisms in the reservoir. CO2 breakthrough at two of the three observation wells was clearly identified by changes in resistivity, sonic P-wave velocity and neutron porosity from time-lapse well logging. Each velocity difference tomogram obtained by crosswell seismic tomography showed a striking anomaly area around the injection well. As the amount of injected CO2 increased, the low-velocity zone expanded preferentially along the formation up-dip direction during the first two monitoring surveys and less change around the CO2-bearing zone could be confirmed from the following surveys. Unfortunately there was no significant change in 3D seismic results due to CO2 injection. The pilot-scale project demonstrated that CO2 can be injected into a deep saline aquifer without adverse health, safety or environmental effects. The Nagaoka project also provides unique data to develop economically viable, environmentally effective options for reducing carbon emissions in Japan.

2 0 0 0 OA 相田の鮫穴

出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.35, no.8, pp.496-497, 1923-08-15 (Released:2010-12-22)