著者
佐藤 清人
出版者
山形大学
雑誌
山形大学紀要. 人文科学 = Bulletin of Yamagata University. Humanities
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.123(198)-136(185), 2003-02-17

'Picture Brides' are issei women who went over to the United States to marry husbands they knew only from photographs. The picture marriage was a convenient way for issei men to marry and raise families in their settled land, for it spared them the cost and trouble of retuming to Japan. Though a variation of Japanese traditional marriage customs, the picture marriages were attacked by the exclusionists as proof of Japanese immorality and savagery and were bamed by the Japanese govemment afterward. Now, the picture brides often found that the men they had just married were enormously different from the photos they had seen. The men often sent photographs of their younger selves or even someone else. They also often exaggerated their personal lives in America, claiming to be hotel owners and farmers, though they were only busboys and farmhands actually. As expected, some women refused to marry their husbands and demanded to be taken back to Japan. Others, who remained in America, left their husbands for other men in following years (kakeochi). The majority of brides, however, endured happily, improving the situation they faced. From historical point of view, the picture brides have beenbroadly classified into the two types of women:one is the doomed woman who deserted her husband and children and then had to be sublect to ostracism by the community, and the other is the blessed woman who bore her plight and helped to build the foundation of Japanese American families and communities. The actual situation around the picture brides, however, is more complicated and even contradicted. In her novel Picture Bride, Yoshiko Uchida resists such simplification of images of picture brides. Hana Omiya, one of picture brides and heroin of the novel, marries Taro Takeda. In their first encounter, she is shocked that her husband looks older than his photo. Before long she comes to love Kiyoshi Yamaka, a friend of Taro, who is younger and more amiable than her husband. Although Taro suspects his wife' s love affair, Hana dispenses with elopement by the abrupt death of Yamaka. After that, she becomes an obedient wife to Taro by helping him keep his pride but she can not fully enjoy a happy life of housewife, for he never forgives her for loving other man. The movie Picture Bride, directed and scripted by Kayo Hatta, represents an idealized version of picture marriage. Riyo, agirl of 16, marries Matsuji, who is 43, of almost the age of her father. The age difference between them causes her to demand to return to Japan. Living together, Riyo begins to show affection for Matsuji and at last they are united both spiritually and physically. The story of the movie is excessively idealized and beautified, wanting actual reality. But we find a distinct feature in the heroin's career that has been seldom recognized in most of picture brides. Riyo had a secret that her parents both had died of tuberculosis that was thought of as a hereditary disease at that time. It is a new discovery that picture bride herself may have deceived her future spouse. Riyo is never stereotyped as a picture bride.
著者
中山 竹美 林 千穂
出版者
長野県短期大学
雑誌
長野県短期大学紀要 = Journal of Nagano Prefectural College (ISSN:02861178)
巻号頁・発行日
vol.56, pp.83-89, 2001-12

The effects of two kinds of raincoat with different materials on physiological parameters and clothing microclimate inside raincoat under simulated rain conditions were studied at ambient temperature of 30℃ and a relative humidity of 80% in five female participants, aged 19.6±0.5yrs. One kind of raincoat was made of nylon with coating and calendar finishing (A) and the other of the fabric laminated with nylon, polyurethane and knitted nylon with moisture permeable properties (B). After they took a rest for 15min, water was sprinkled at the rate of 5mm/h for 20min, followed by 15min recovery. The main results are summarized as follows: (1)Skin temperatures on the chest and back were lower under sprinkling in B than in A. (2) Clothing microclimate absolute humidities on the back were significantly lower in B than in A. (3) Comfort sensation was better in B than in A. The raincoat B made the chest and back skin temperatures and microclimate absolute humidities inside the raincoat lower. The present findings suggest that the raincoat materials are of importance in improving the comfort sensation by reduction of microclimate humidity and trunk skin temperatures.
著者
井手 広康
雑誌
研究報告コンピュータと教育(CE) (ISSN:21888930)
巻号頁・発行日
vol.2023-CE-169, no.20, pp.1-6, 2023-03-04

本研究では,「情報Ⅰ」のプログラミング教育にマイコンボードの micro:bit を用いて授業実践を行った.さらに,令和 3 年度に実施したプログラミング教育と結果を比較し,マイコンボードを用いたプログラミング教育の学習効果について検証した.ARCS 評価シートと事後アンケートを比較した結果から,マイコンボードの micro:bit を用いたプログラミング教育が,「情報Ⅰ」の教科書に使用されている四つのプログラミング言語(Python,JavaScript,VBA,Scratch)による授業実践と,同等あるいはそれ以上の学習効果が期待できることがわかった.他のプログラミング言語とは異なり,実際に手元で操作できるマイコンボードを用いたことで,生徒の興味・関心を効果的に引き出せたことが大きな要因であると推測する.
著者
池松 玲子
出版者
東京女子大学現代教養学部国際社会学科社会学専攻紀要編集委員会
雑誌
東京女子大学社会学年報 (ISSN:21876401)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.19-35, 2017-03-02

高度経済成長期には,性別役割分業を元に主婦は戦後の女性の一般的なライフスタイルとして定着したが,1970 年代に第二波フェミニズムの影響が広がるにつれ,生き難さを感じる女性たちによって主婦という生き方が問題として捉えられるようになった.本稿では,高度経済成長期に実際に主婦として生き,育児終了期からは投稿誌『わいふ』を発行して,主婦に自由な言論空間を提供する活動を実践してきた田中喜美子および和田好子に着目し,両名のライフヒストリーの分析を通して,主婦という生き方に疑問をもち始めた女性たちについて考察した.
著者
池松 玲子
出版者
東京女子大学現代教養学部国際社会学科社会学専攻紀要編集委員会
雑誌
東京女子大学社会学年報 (ISSN:21876401)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.17-34, 2018-03-02

戦後日本社会では,第二波フェミニズムにおける主婦を問題として問うという流れの 中で,家族の中に埋没していた女性たちが近代的個人としての自己に目覚めていくプロセスがあった.主婦であることの意味をめぐっては多様なメディアでの積極的な議論があり,そうした議論は社会的に注目され女性たちに影響を与えてもきた.本稿は識者等ではなく主婦自身の主張で構成される投稿誌『わいふ』の主婦論争に着目し,主婦という生き方と近代的個人としての自己をめぐり何が語られたかを明らかにすると共に,こうした論争を可能にしたメディアとしての同誌について考察した.
著者
赤澤 紀子 赤池 英夫 柴田 雄登 角田 博保 中山 泰一
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. コンピュータと教育(CE) (ISSN:21888930)
巻号頁・発行日
vol.2023-CE-169, no.16, pp.1-7, 2023-03-04

共通教科情報科は,2003 年に「情報 A」,「情報 B」,「情報 C」の選択必履修から始まり「社会と情報」と「情報の科学」の選択必履修を経て,2022 年に「情報Ⅰ」(必履修 2 単位)と,2023 年「情報Ⅱ」(選択 2 単位)となった.これまで,情報の科学的理解に重きを置いた科目「情報 B」「情報の科学」が設置されていたが,他の科目と比べ履修の割合が少なかった.しかし「情報Ⅰ」は高校生全員が履修するため,これから「情報」を履修するすべての高校生が情報の科学的理解に重きを置いた学習を進めることになる.共通教科情報科は,小・中・高等学校の各教科等の指導を通じて行われる情報教育の中核の教科の一つであり,隣接する中学校技術・家庭科や,高等学校の他の教科と連携することで,より効果的な学習ができると考える.そこで,本研究では,教科書の索引の用語の着目して「情報Ⅰ」と数学,中学校技術・家庭科の用語の比較を行い,科目間の関係について調査分析を行い,高等学校の科目間の関連,中学校と高等学校のつながりについて述べる.
著者
Kannapa Pongponrat 石井 香世子
出版者
東洋英和女学院大学現代史研究所
雑誌
現代史研究
巻号頁・発行日
no.11, pp.1-20, 2015-03-31

本稿の目的は、災害弱者としての外国籍市民の置かれた状況を、現地調査をもとに明らかにすることにある。既存の在日外国人に関する研究の文脈では、在日タイ女性を対象とした研究は少なく、数少ない既存研究もタイ女性を人身売買の被害者として扱うか、もしくは蓄積の著しい在日フィリピン女性をめぐる議論を援用して扱うことが多かった。しかし東日本大震災とそれに続いた津波被害を経験しながらも引き続き被災地で生活を送る在日タイ女性への調査結果からは、調査対象となった在日タイ女性たちはそもそも被災者となる以前から、既存研究が在日フィリピン女性について指摘してきた相互扶助ネットワークや英語を活かした生存戦略に乏しく、日本人家族と暮らしながら日本社会のなかで周縁化される傾向が強かったことが浮かび上がった。この周縁化はとくに言語や情報収集の面で顕著であったといえる。この周縁性がひとたび被災者となり仮説住居で暮らすようになった場合、情報収集・情報発信の両面において深刻化した。この結果、在日タイ女性たちは、被災者としての情報収集・発信における困難と外国籍市民としての困難との、「二重の脆弱性」に晒される状況に陥っていると言うことができるのではないだろうか。
著者
鈴木 雄介
雑誌
デジタルプラクティス (ISSN:21884390)
巻号頁・発行日
vol.11, no.2, pp.229-244, 2020-04-15

エンタープライズ領域においてデジタルトランスフォーメーション(以下DX)と言われるようなビジネスモデルの変化に合わせ,システム開発にアジャイル開発プロセスを導入する取り組みが増えている.しかし,実際に導入しても高いビジネス成果を上げることは容易ではない.本稿ではシステム開発手法を組織の意思決定プロセスと捉え,エンタープライズ領域におけるアジャイル開発の課題を論じる.また事例を挙げて,この解決に向けた取り組みを紹介する.
著者
細井 尚子
出版者
愛知大学現代中国学会
雑誌
中国21 = China21 (ISSN:13428241)
巻号頁・発行日
no.20, pp.163-190, 2004-08-25
著者
松本 陽一
出版者
名古屋工業大学
巻号頁・発行日
1994-09-08

主査:原川 和久
著者
上野 真奈 光成 滋生 小林 鉄太郎 村上 啓造
雑誌
コンピュータセキュリティシンポジウム2021論文集
巻号頁・発行日
pp.223-230, 2021-10-19

本研究はウェブ会議などのオンラインコミュニケーションツールにおけるスケーラビリティと E2EE の両立を目的として,楕円 Lifted ElGamal 暗号を用いた暗号化済み音声データ重ね合わせを実装する.楕円 Lifted ElGamal 暗号を用いることで従来の E2EE オンラインコミュニケーションではできなかった,サービス提供サーバにおける演算処理が可能となり,スケーラビリティの大幅な改善を見込むことができる.一方で,演算コストの大幅な増加が問題となる.そこで,本研究では暗号化済み音声データ重ね合わせを実装し,各演算処理の速度を測定,リアルタイム通信が可能な処理速度であるかを検証する.測定は複数の楕円曲線に対して行い,最適な楕円曲線の検討も行った.この評価実験の結果,256 ビットの楕円曲線を用い,かつ移動端末の上り通信速度で音声通話のみの実施を仮定した場合,最大 1024 人まで同時接続した状態で,暗号化または復号の処理をリアルタイムで実施できることが明らかになった.