著者
寺田 進志 前河 泰正 永野 翔大 田中 淳
雑誌
国際研究論叢 : 大阪国際大学紀要 = OIU journal of international studies (ISSN:09153586)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.35-53, 2023-01-31

The purpose of this study is to identify and resolve problems and issuesfrom student teacher evaluations and general reviews in order to improve andenhance the teacher training course in the Health and Physical Education courseat Osaka International University. To achieve this, we reviewed the overallevaluations of student teachers from 2019 to 2021 and analyzed general reviewswith AI text mining. It was determined that we should improve the knowledgeand ability of the Health and Physical Education course and student guidance tomeet a prescribed standard. Student teachers should be instructed on improvingtheir material development and teaching practice, and be encouraged to teachwith enthusiasm, earnestness, and be more involved with their students.
著者
白數 哲久 Tetsuhisa SHIRASU
雑誌
学苑 昭和女子大学紀要 = Gakuen: The Bulletin of Showa Women’s University (ISSN:13480103)
巻号頁・発行日
no.971, pp.1-17, 2023-01-01

The purpose of this study is to examine what constitutes effective educational materials and teaching methods in STEAM (Science, Technology, Engineering, Art, and Mathematics) education,. It is the authors’ contention that materials and teaching methods that emphasize hands-on learning are effective in creating authentic learning in Living Environment and Natural Science classes. There are, however, some nation-wide problems with “monozukuri” as it is currently used at schools in Japan, so it is necessary to design a new teaching-learning model for STEAM education. To consider the significance of STEAM education, we conducted a case study in which students made a small electric fan by hand. Results revealed problems such as that curriculum development in this area in Japan is lacking, and that systems for delivering teaching materials to children are underdeveloped. Findings also demonstrated that 1) encouraging an artistic approach and tinkering is essential in STEAM education, 2) children are motivated to use their hands and learn in depth when they are given materials manipulable with some degree of freedom and are taught to use these materials with appropriate teaching methods, and 3) learning through engineering combined with art has the potential can create a beneficial synergy which can trigger learning in science, technology, and mathematics. Results further suggested that if the teacher refrains from pre-emptive intervention and allows children to work by themselves, the teacher, as well as the children, will enjoy the process and be able to learn together.
著者
近藤 浩章
雑誌
国際研究論叢 : 大阪国際大学紀要 = OIU journal of international studies (ISSN:09153586)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.117-132, 2023-01-31

In order to develop the next generation, PBL (Project-based learning) iswidely adopted in higher education as an effective method of active learning. InPBL, it is important to manage the learning process of the skills in addition tothe result of the project. In this article, the author examines the three issues forthe development of“ Essential competencies for the 100-year life” presented bythe Ministry of Economy, Trade, and Industry, then discusses the role of thelecturer. Consequently, the lecturer’s ability to set and adapt goals to thestudents’ learning level, the flexibility of the lecturer to support or instructaccording to the demands of the project and the inclusion of consecutive PBLprograms in the regular curriculum are suggested as important issues.
著者
村井 亮介 伊藤 克亘
雑誌
第82回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2020, no.1, pp.337-338, 2020-02-20

娯楽の発展によって人々が歌う機会が増えてきた。カラオケの採点の登場などから上手に歌いたいと思う人が多いことも事実である。そこで本研究では裏声を出すことができ、音痴ではない男性を対象にした歌唱力向上メソッドを提案する。歌唱力は大きく分けて「音程」「リズム」「発声」と3つの要素に分けることができる。その中でも「発声」はカラオケの採点でもあまり重視されていない。そのことからJPOPの歌唱発声において必要不可欠であるミックスボイスの習得を目的とする。ミックスボイスは表声と裏声のコントロールが自由にできることが前提であることから、表声と裏声を上手に扱えるようになるための練習メソッドを考案し、メソッドに沿って練習を進めていく。メソッドごとの可否判定についてはスペクトル及びスペクトルグラムから判定できるようなシステムを提案する。
著者
小田桐 忍 オダギリ シノブ Shinobu Odagiri
雑誌
実践女子短期大学紀要
巻号頁・発行日
vol.32, pp.49-59, 2011-03-20

法哲学者は教育学者の仕事に不案内である。従って、筆者の尾高朝雄をめぐる評価(以下「尾高論」という)も、これまでは法哲学者としての側面のみに注目し、検討を進めてきた観を否めない。ところが、教育学の世界に目を転ずると、そこには、文部省著作教科書『民主主義』の筆者に携わった尾高を取り上げる、もうひとつの尾高論が存在したのである。小論の目的は、そうした理論状況を受けて、一方に与して、他方を排するという方法に陥ることなく、尾高という学究について総合的立体的に考察することの意義を明確にすると同時に、これからの尾高論の進むべき途を開拓することに存する。
雑誌
立教經濟學研究
巻号頁・発行日
vol.67, no.3, pp.219-224, 2014-01

1 0 0 0 OA 悪について

著者
阿部 行人
出版者
大谷学会
雑誌
大谷学報 = THE OTANI GAKUHO (ISSN:02876027)
巻号頁・発行日
vol.44, no.1, pp.23-34, 1964-10
著者
田宮 昌子 Masako TAMIYA
雑誌
宮崎公立大学人文学部紀要 = Bulletin of Miyazaki Municipal University Faculty of Humanities
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.75-92, 2017-03-10

『論語』は孔子の著作ではなく、言行録であり、弟子たちによって口承され、戦国から前漢にかけて文字テキストに定着していった。漢字による最初期の文献であり、多くの漢字語彙の定義は『論語』における用法を原点とする。その原初性と平易かつ深遠な普遍性の故に、古典中の古典として、中国のみならず日本にも大きな影響を与え、『論語』由来の多くの語彙が現代日本語の中で現役であるように、二十一世紀の現在も中国と日本の言語と文化を支えている。筆者は、この春から勤務校の国際文化学科で『論語』の講読を始めた。国際文化学科で教授するに当たっては、『論語』の読解と暗誦を通して、現代中国語と現代中国人の意識を支える語彙・表現を学習し、中国語上級力を下支えすること、同時に、これらの語彙・表現とそれらから構成される価値の体系が現代日本の言語や文化をも支えていること、東アジアの共通智とも言えるものであることを学び、東アジアに基盤を持つ国際人としての教養となることをも狙いとした。小稿では、21世紀の今日に日本の大学で『論語』を教授する、学ぶという場を契機に、古典について、思想について、『論語』について、日本における中国の言語と文化の受容について…こうした一連の非常に基本的で根源的な問題について考える。
著者
長谷川 麟太郎 福地 庸介 奥岡 耕平 今井 倫太
雑誌
第84回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2022, no.1, pp.39-40, 2022-02-17

既存の機械の操作方法は設計者のデザインに依存している.しかし、障害などの身体的特徴や習熟度に応じて、ユーザに合った操作方法は異なる.本研究では、ユーザ間で異なる操作を行っても対応可能な、操作と操作の結果のマッピングを行うシステムを提案する.既存の手法では、単純なグリッドワールドにしか対応してないが、本研究では連続的でより複雑なゲーム環境を扱う.具体的には、初期段階及び操作が上手くいかないことを検知した時、ゲーム内でマッピングの獲得に効果的な局面をプレイさせマッピングの修正を行う.局面の選択は行動価値関数と状態価値関数の差分であるAdvantage関数を参照することで行う.また提案システムをユーザに操作してもらい、ユーザの反応からシステムを評価する.
著者
上原 武幸
出版者
山形大学
雑誌
山形大学紀要.工学
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.91-100, 1985-01-20

Abstract It has been pointed out through the geometrical research activities of RAAG that the geometrical expression for the performance of electro-mechanical and hydro-mechanical systems has the non-Riemannian character and it plays an essential role associated with the energy conversion in these systems. This suggests a possibility of constructing such geometrical theory that treats in a unified way the various energy conversions in engineering dynamical systems. In this report an attempt is made to study geometrically the problem of energy conversions on the basis of somewhat simplifying assumptions for the facility of analysis. Essential features concerning the energy conversion are grasped geometrically and the general principle for the physico-engineering application is obtained.
著者
中野 誠一 岩﨑 英隆 秋月 裕則 藤井 義幸
出版者
徳島赤十字病院
雑誌
徳島赤十字病院医学雑誌 = Tokushima Red Cross Hospital Medical Journal (ISSN:13469878)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.100-104, 2010-03-25

日常診療で遭遇することが比較的まれな逆生歯の1例を経験したので報告する.逆生歯とは歯牙が正常歯列から外れ,鼻腔や上顎洞に萌出する疾患である.症例は67歳の女性.近医耳鼻咽喉科を受診した際,偶然左鼻腔内の白色隆起性病変を指摘され,精査加療目的で当科を紹介された.CTでは1.3cm×2.0cm大のhigh density areaとして認められた.鼻内内視鏡によるアプローチで隆起性病変を摘出し得た.病理組織検査により歯牙組織と確認された.
著者
木村 吾郎
出版者
大阪商業大学
巻号頁・発行日
2015-03-25

2014年度