著者
野瀬 晃志 中道 哲朗 鈴木 俊明
出版者
関西理学療法学会
雑誌
関西理学療法 (ISSN:13469606)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.12-18, 2021 (Released:2021-12-25)
参考文献数
5

There are two types of assessments in physical therapy: top-down and bottom-up. Top-down evaluations, which we recommend, focus on movement observation and analysis. In this article, we introduce some points for analyzing ankle joint problems. When observing movements, determining the details of the movements according to the type of movement is sometimes difficult. In such cases, dynamic alignment evaluation is occasionally performed, an example of which is presented in this article. In addition, patients with ankle joint diseases often have limited range of motion of ankle dorsiflexion. Multiple factors contribute to ankle dorsiflexion limitation, such as flexor hallucis longus and Kager’s fat pad, which we describe in this study using an ultrasound imaging system.
著者
岩崎 英二郎
出版者
慶應義塾大学独文学研究室
雑誌
慶應義塾大学独文学研究室研究年報 (ISSN:09174281)
巻号頁・発行日
no.25, pp.1-29, 2008

I はじめにII 「せっかく」「どうせ」とschon III 両者の共通点(1)IV 両者の共通点(2) : 「どうせなら」とwenn schonV 両者の違いVI おわりに特別寄稿
著者
大町 公
出版者
奈良大学
雑誌
奈良大学紀要 (ISSN:03892204)
巻号頁・発行日
no.21, pp.p13-23, 1993-03

筆者が岸本英夫の名を初めて知ったのは、池辺義教著『医の哲学』においてであったが、その書名にひかれ、文庫本『死を見つめる心』を買い求め、勤め帰りの電車の中であったように記憶するが、それを読み出した時の強い衝撃は今もって忘れられない。読み始めるや戦懐が走るのを覚えた。死について書かれたもので、これほどまでに赤裸々に述べられたものを他に知らないのである。初めて〈肉声〉を、〈生の声〉を聞いた思いがした。ここにはまぎれもなく、〈わが生死観〉がある。言うなれば手造りの生死観である。観念による粉飾がなく、まこと平易な文章で書かれている。そして、そこを冷静な情熱とでも言いうるものがしっかりと流れているのである。疲れた身であったように思うが、筆者の心はまもなくその文体に没入してゆき、夏も近満員電車の中で、一人異質で、冷たく孤独な時間が体の中を流れるのを感じていた。現在は、死が徐々にタブーでなくなりつつあり、死に関する書物が次々と出版されるようになった。タイトルに「死」という文字が入っていれば本が売れるというような時代がやってきたのである。これまでの時代の雰囲気への反発という面もあろう、死についての落ち着いた関心が芽生えるまでにはなおしばらく時間がかかりそうである。それらの中ではしばしば岸本の名前が挙げられ、その著書が引用されている。『死を見つめる心』はこの種の領域ではすでに特別な位置を占めている。早くも現代の古典といった地位にあるようにすら思えるのである。たとえば最近手にした精神科医中沢正夫著『「死」の育て方』のエピローグにおいても、中村真一郎編『死を考える』の感想という形で、ややくだけた言い方ながら次のような高い評価が与えられている。「…死についての成書―それも死一般を論じたものは、読むほどにいぶかしく見える。嘘っぼくみえてきて困った。…もちろん読めば必ず八〇パーセントの安心が得られる(二〇パーセントはしらじらしいと内なる天邪鬼がベロを出す)。それはキッパリと短い文で首尾一貫しているからである。…そのうえ、偉人・天才の言葉として語られるというシカケになっている。たとえば、前出の中村真一郎編の『死を考える』をみると、プラトン、マルクス・アウレリウス、モンテーニュ、リルケ、ネルヴァル、プルースト、孔子、ラーマクリシュナ、道元・・副堂々のラインアップである。どうだ、まいったかという感じである。…病める身で迫りくる自分の死をみつめている二つの文(漱石、岸本英夫)がこの本の最後に載っていなければ、私の天邪鬼は五十パーセントを超えてしまうだろう」しかし、なにゆえ岸本の『死を見つめる心』は高く評価されなければならないのか。「病める身で迫りくる自分の死をみつめ」つつ書かれたからか。それだけの理由からなのか。その他にどのような理由が考えられるのか。もう五年も前のことになるが、初めての出会いの衝撃を想い起しながら、その考えをたどってみることにしよう。
著者
小山 弘
出版者
一般社団法人 電気設備学会
雑誌
電気設備学会誌 (ISSN:09100350)
巻号頁・発行日
vol.36, no.6, pp.384-387, 2016 (Released:2016-06-11)
参考文献数
10
著者
杉 亜希子
出版者
一般社団法人 日本オリエント学会
雑誌
オリエント (ISSN:00305219)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.88-116, 2005-09-30 (Released:2010-03-12)

The east and the north walls of the burial chamber of the 6th Dynasty Saqqara tomb of Idut (usurped from Ihy) ane inscribed with almost identical offering lists of 96 items. I studied these lists, reconstructing them to the extent possible, using the five main sequences of an offering ritual suggested by G. Lapp: 1. introductory rites, 2. Opening of the Mouth rites, 3. introductory rites (repeated), 4. invitation to the deceased, and 5. the presentation of food offerings. The origin of this offering ritual can be traced to the royal ritual seen in the Pyramid Texts Spells 23-171, and the repetitive formula in the Spells was presumably recited, while the offerings were made. Research on these lists elucidates the metaphorical implications embedded in the names of the offerings, each of which refers to the ‘Eye of Horus’, and demonstrates that the ‘magical effect’ of the lists is to support the deceased Idut in her transformation into the divine _??_-state through the offering ritual.
著者
牧野 壯一
出版者
公益社団法人 日本獣医師会
雑誌
日本獣医師会雑誌 (ISSN:04466454)
巻号頁・発行日
vol.54, no.12, pp.897-901, 2001-12-20 (Released:2011-06-17)
参考文献数
5
著者
山岸 明浩 吉沢 愛美
出版者
人間‐生活環境系学会
雑誌
人間‐生活環境系シンポジウム報告集
巻号頁・発行日
vol.44, pp.103-106, 2020

本研究は,信濃毎日新聞に掲載されている「あんずちゃん」を研究対象とし,住生活空間と家庭科教育について検討することを目的とする。研究対象は,2014 年 1 月 1 日から 2016 年 12 月 31 日に掲載されたものとし,住生活空間と人物,および家庭教育の学習領域との対応について着目してデータの抽出を行った。本研究により得られた知見は次の通りである。1)描かれる住生活空間では,住宅内部の割合が約 70%と最も高い。具体的な空間としては居間の出現頻度が非常に高い。2)住生活空間の場面進行では,同一の空間種類において物語が進行される割合が 84.4%と高い。3)居間と他の住生活空間の関係性では,居間と関係させて台所が物語の舞台として扱われることが多い。4)家庭科の学習内容の関係性では,全体の約 3 割で家庭科の学習内容が扱われており,家庭経営学 7.9%,被服学 4,0%,食物学 11.8%,住居学 7.1%,である。
著者
田中 泰爾 大石 義彦 朴 炫珍 田坂 裕司 村井 祐一 川北 千春
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.88, no.907, pp.21-00297, 2022 (Released:2022-03-25)
参考文献数
24

Drag reduction by bubble injection in turbulent boundary layers was investigated using a 36-m-long flat-bottom model ship. The model ship was towed at 8.0 m/s, resulting in a downstream-distance-based Reynolds number as high as 2.9 × 108. The total resistance exerting on the model ship was reduced, and the resistance reduction increased with the air flow rate for the bubble injection. The local wall shear stress on the bottom plate was measured at multiple locations to clarify the streamwise transition of the drag reduction. The local drag reduction observed at the upstream measurement locations was increased with the air flow rate. The higher gas flow rate, moreover, produced the longer streamwise persistence of the drag-reduction effect. These multiple factors improved the efficiency of the total resistance reduction against the power consumption for the bubble injection. We provide the estimation of total frictional drag reduction for the full-scale ships using the equation of the local friction coefficient obtained experimentally. The results of the model ship experiment and the full-scale estimation consistently indicated that the downstream persistence of the local drag-reduction effect strongly affect the total drag reduction of such the long hulls.

2 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1928年10月08日, 1928-10-08

2 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1923年05月25日, 1923-05-25

2 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1918年12月11日, 1918-12-11

2 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1915年03月20日, 1915-03-20