著者
山階 芳麿
出版者
Yamashina Institute for Ornitology
雑誌
山階鳥類研究所研究報告 (ISSN:00440183)
巻号頁・発行日
vol.9, no.2, pp.131-142, 1977

本文はソ連邦•中国及び朝鮮に於いて近年出版された報告を集めて,トキ及びコウノトリのアジア大陸東部に於けるこの両種の現状を解説したものである。<br>1.トキがソ連邦で最後に発見されたのは1940年(クリュチ•ザハロフスキー地区),中国で最後に発見されたのは1957年(陜西省洋県)で,既に久しく発見されていないから,恐らく両国では絶滅したものであろう。しかし,朝鮮半島の中部では1965年以後,1974年まで稀に目撃されているので,北方の蕃殖地から稀に中部の平原に迷い出るのであろう。そして,その蕃殖地は不明だが,推測をすれば長白山脈の南側森林地帯が一番可能性がありそうである。<br>2.コウノトリはソ連邦内では,東西はゼーヤ川流域から日本海沿岸まで1,000km,南北はアムール川下流のボロン湖から沿海州南部のハンカ湖まで600kmの広大な地域に未だかなり多く蕃殖している。又,中国に於いても満州の中北部(恐らく嫩江流域)及び中部(ハルピン付近)に蕃殖しているという。これらのごく一部は朝鮮半島及び日本に越冬に来るが,その大部分は中国の揚子江下流及び福建省あたりで越冬する。したがってこの貴重なコウノトリの保存は,ソ連邦と中国の密接な協力によってのみ可能なのである。私はそれを強く希望する。それとともに,未だかなり大陸に蕃殖しているとはいえ,稀に日本に越冬に来るコウノトリが,心なき狩猟家によってたびたび銃殺されているのは,国際的にも日本の恥である。狩猟者及び狩猟者団体の猛省をうながしたい。

2 0 0 0 OA 心臓悪液質

著者
小笹 寧子
出版者
公益財団法人 日本心臓財団
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.48, no.11, pp.1232-1237, 2016-11-15 (Released:2017-11-15)
参考文献数
17
著者
山口 裕文
出版者
日本雑草学会
雑誌
雑草研究 (ISSN:0372798X)
巻号頁・発行日
vol.61, no.2, pp.73-78, 2016 (Released:2016-08-06)
参考文献数
41
被引用文献数
1
著者
柳町 功
出版者
慶應義塾大学出版会
雑誌
三田商学研究 (ISSN:0544571X)
巻号頁・発行日
vol.49, no.6, pp.147-158, 2007-01

赤川元章教授退任記念号韓国最大の財閥,三星の創業者・李喆(イ・ビョンチョル)が後のグループ主軸事業である電子工業に新規参入したのは,1960年代末である。当時三星は,韓国肥料事件という政治スキャンダルの後遺症に悩まされていた。肥料工場建設はかねてから李喆の悲願であったが,密輸事件の責任を取って工場は国家に寄付し,自ら経営の第一線を引退していた。その彼が経営者としての復帰とグループ再建を賭けて乗り出したのが電子工業への新規参入であった。日米の事情は電子工業の戦略的重要性を意味し,政府もまた積極的な取り組みを始めていた。李喆は,部品の自給体制に基づく完成品までの一貫生産システムを構築し,大量生産と輸出を目指すという意欲的な構想を持っていた。三星の構想に既存業界は猛反発したが,政府が生産品の全量輸出という条件を課しようやく参入が実現した。後発の三星が事業成功できた要因として技術,資金,人材の3つの面に着目できる。海外からの技術導入に依存せざるをえなかったが,生え抜き技術者の育成という意味も含め,日本からの技術吸収に貪欲なまでに取り組んだ。資金面としては,1950年代に三星は李承晩政権と緊密な関係を築き,製糖業や毛織業から莫大な富を蓄積していた。高級技術者の確保については三星内部,特に東洋放送からの異動や海外からのスカウトによるところが大きかった。最後に,李喆の企業家精神に注目したい。国策的色彩の強い中で,国益と創業者の事業欲とが一致することで事業展開が可能となった。創業者の強烈な個性やリーダーシップに主導された電子工業への新規参入は,ファミリービジネスとしての取り組みが成功した事例として評価できる。同時に,電子工業への進出には,韓国経済の比重が重化学工業へシフトしつつある発展段階に積極的に呼応しようという戦略的意思決定が存在していた。
著者
田中 修三
出版者
The Remote Sensing Society of Japan
雑誌
日本リモートセンシング学会誌 (ISSN:02897911)
巻号頁・発行日
vol.12, no.2, pp.157-167, 1992-06-30 (Released:2009-05-22)
参考文献数
9

What is the horseshoe-shaped topographies in Kawashima-cho Hiki-gun seen on Landsat image? That is the origin of this study. This study is a good example that satellite remote sensing technoligy could have a potential to survey the large scale ruins of ancient river channel.This report describes the formation and valuation of the geographical characteristics in Kawashima-cho Saitama which are investigated by image analysis, surveying the literature, principal component analysis and numerical simulation of overland flood model.The results of this study are summarized as fol-lows :1) The horeseshoe-shaped topographies are natural embankment which closely relate to the Arak-awa river channel of ancient times. In the present, these are used for road, field and residential area.2) Principal component analysis using material datum of rainfall on and affter Meiji period indicate that amount of rainfall in upper stream from Yorii of The Arakawa river control the amount of flood damage in Kawashima-cho. Consequently, a. change of the Arakawa river channel in period Edo guided the amount of rainfall which determined flooded area and brought increasing of flood damage in Kawashima-cho. So it is necessary to give careful consideration to the design of improvement for river channel.3) The result of numerical simulation of overland flood flow shows the horseshoe-shaped topographies work as embankmet against flood flow and lighten the flood damage. The natural embankmeent in seen on Landsat image defended residential and farm area against the overland flood flow of small scale.

2 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1922年06月24日, 1922-06-24
著者
松本亮著
出版者
文遊社 (発売)
巻号頁・発行日
1982
著者
松本亮編訳
出版者
八幡山書房
巻号頁・発行日
2009
著者
中本 浩揮 森 司朗
出版者
一般社団法人 日本体育・スポーツ・健康学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.39-50, 2008 (Released:2008-03-04)
参考文献数
35
被引用文献数
1 1

The purpose of this study was to investigate the relationship between baseball expertise and movement correction efficiency in a coincidence timing task that included unexpected changes in target velocity. In particular, we focused on the rate of movement timing correction that is applied to counter unexpected change in the velocity of a moving target under given time constraints. The participants comprised baseball experts (n=11) and novices (n=11). The task was to manually press a button coinciding with the arrival of a moving target, running on a straight trackway. The target moved from one end of the trackway at a constant velocity, and its velocity was increased or decreased in some trials when it reached the other end of the track with a moving target velocity change (TAVC) from 100 to 300ms. The differences in the rate of movement timing correction between the two groups were more evident when the velocity decreased than when it increased. The rate of movement timing correction for the experts was significantly higher than that for the novices under the 100ms and 300ms TAVC conditions. These results indicate that baseball experts can correct movement timing more efficiently than novices when velocity decreases ; this suggests that efficient movement timing correction in response to an unexpected velocity change is one of the characteristics of baseball expertise.
著者
宮本 憲一
出版者
慶應義塾大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2011

本研究では、ダウン症患者の中でも比較的高頻度に見られる心奇形に焦点を当て、その原因遺伝子および発症メカニズム解明を目指し、ダウン症心奇形(DS-CHD)原因候補遺伝子の一つであるZfp295欠損マウスの作製を試みた。しかしながら、ノックアウトマウスの作製が予想以上に困難であった為、別法としてヒト人工染色体(HAC)を用いたトランスジェニックマウスの使用を検討した。
著者
相澤 彰子
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.49, no.3, pp.1426-1436, 2008-03-15
参考文献数
23
被引用文献数
5

本論文では,タグなしテキストから類語関係を抽出するタスクを例にとり,自然言語処理における大規模コーパスの適用について考察する.近年ではウェブに代表される大規模なテキスト集合が利用可能となり,単純な手法でもコーパス規模が十分に大きければ,潜在的意味解析法(LSA)などの従来手法と比較しうる高い性能が得られるとの報告もある1).そこで論文中では,まず,大規模コーパスを用いた語の類似度計算における問題点を実際のデータに基づき調べる.次に,広範囲の語と共起する語が類似度計算におけるノイズとなるという前提のもと,ノイズ低減のためフィルタリング法,サンプリング法の2 つの方法を提案する.また,評価のための類語抽出タスクを設計し,新聞記事およびウェブ文書コレクションの2 つのコーパスを用いて,提案手法による性能改善を確認する.This paper focuses the utilization of large-scale text corpora in the task of synonymous relationship identification. Recently, large-scale text corpora became available for automatic synonyms extraction and it was reported that the performance of simple methods adapted to large-scale corpora was sometimes comparable to the one of more elaborative methods such as Latent Semantic Analysis (LSA) adapted to traditional linguistic resources 1). In this paper, assuming that the similarity calculation is affected by the co-occurrences with high frequent words, we propose two methods for reducing the bias. Also proposed is a method for extracting datasets for performance evaluation using both lexico-syntactic patterns and conventional human editing thesaurus. The effectiveness of the proposed methods is shown using newspaper and Web document collections.
著者
湧田 健一郎 前川 陽子 渡辺 蔵人 神谷 乗史 屋良 朝博 城間 勲
出版者
一般社団法人 日本糖尿病学会
雑誌
糖尿病 (ISSN:0021437X)
巻号頁・発行日
vol.59, no.5, pp.369-375, 2016-05-30 (Released:2016-06-01)
参考文献数
24

2型糖尿病で加療中の85歳女性.入院2か月前より水泡性天疱瘡に対してステロイド治療が開始された.3日前からの発熱を主訴に当院を受診し,肺炎を契機とした糖尿病性ケトアシドーシスの診断で入院した.入院後ステロイドを中止し,インスリン,抗菌薬を開始したが,翌日の喀痰鏡検にて糞線虫の幼虫を多数認めたため糞線虫過剰感染症と診断しイベルメクチンを開始した.また,意識障害,呼吸不全を認め,細菌性髄膜炎,非心原性肺水腫と診断し,抗菌薬の変更,非侵襲的陽圧換気も開始した.本例の抗HTLV-1抗体は陽性であり,イベルメクチン14日間連日投与で糞線虫は陰性化し,約60日間かけて意識状態,呼吸状態も改善を認めた.本例は抗HTLV-1抗体陽性2型糖尿病患者がステロイド投与を契機に糖尿病性ケトアシドーシス,細菌性髄膜炎,非心原性肺水腫を伴った重症糞線虫症を発症し,イベルメクチン連日投与により救命し得た希少な症例である.
著者
伊波普猷 真境名安興共著
出版者
小澤書店
巻号頁・発行日
1916
著者
真境名安興著
出版者
琉球新報社
巻号頁・発行日
1993