著者
鈴木 俊明
出版者
関西理学療法学会
雑誌
関西理学療法 (ISSN:13469606)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.1-3, 2021 (Released:2021-12-25)
参考文献数
2

To perform patient treatment in physical therapy, it is necessary to identify the problems correctly. The problems must be narrowed down to the impairments that can be understood from the physical therapy evaluation. To determine the impairment level, it is important that motion observation and motion analysis of the patient’s problems are performed correctly.
著者
貞広 斎子
出版者
一般社団法人 日本教育学会
雑誌
教育学研究 (ISSN:03873161)
巻号頁・発行日
vol.85, no.2, pp.162-174, 2018-06-30 (Released:2018-10-17)
参考文献数
32
被引用文献数
1

本稿では、「教育主体の多様化」に対する政府財政支出の公共性をどの様に確保していくべきかについて、主に財政制度と質保証の観点から、今後の制度設計の可能性を検討した。公財政制度の在り方は、質保証(認証・監査/評価)の制度と強く結びつき、連動しており、統制のための資源配分を行うのか、教員や学校の自由とアカウンタビリティーを調整した制度を想定するかによって、公教育のフィールドが構想され、公財政配分システムも再編されていくことを示した。
著者
水上 まゆみ 矢野 忠 山田 潤
出版者
社団法人 全日本鍼灸学会
雑誌
全日本鍼灸学会雑誌 (ISSN:02859955)
巻号頁・発行日
vol.58, no.4, pp.616-625, 2008 (Released:2008-11-21)
参考文献数
15

【目的】眼症状に用いる遠隔部経穴の眼循環に及ぼす影響について検討した。 【方法】非喫煙健常者を対象とした。 安静時の経時的変化を観察し (実験1、 対照群n=65)、 次に鍼刺激による眼循環への影響を観察した (実験2、 刺激群n=118)。 刺激群は風池群、 合谷群、 肝兪群、 光明群、 曲池群に割り付けた。 網膜中心動脈の血流速と血管抵抗指数 (以下、 PI) を、 超音波カラードプラ診断装置で測定した。 鍼刺激は15分間置鍼とした。 安静坐位姿勢で7分30秒毎に計7回、 45分間にわたって測定した。 【結果】対照群では、 血流速およびPIに有意な経時的変化は認められなかった。 刺激群では、 血流速の有意な増加とPIの有意な低下が認められた。 2群とも血圧・心拍数はほとんど変化しなかった。 【結論】遠隔部経穴への鍼で眼循環動態が変化することが示唆された。 効果は光明、 合谷への鍼刺激で大きく、 風池では比較的小さいことが示唆された。
著者
高橋 輝 武村 次郎
出版者
一般社団法人 日本糖尿病学会
雑誌
糖尿病 (ISSN:0021437X)
巻号頁・発行日
vol.50, no.9, pp.679-683, 2007 (Released:2009-05-20)
参考文献数
10

インスリン治療開始後に肝障害が生じることは一部の症例報告で指摘されているが,その頻度などの詳細は不明である.今回われわれはトランスアミナーゼ値が施設基準値を超えたものを肝障害と定義し,インスリン導入目的にて入院した119人の患者を調査した.導入前に既に肝障害のあった39人を除いた80人のうち,施設基準値をわずかでも超えたものは14人(17.5%), 基準値上限の1.5倍以上に達したものも5人(6.25%)となった.インスリン製剤の添付文書にはその頻度は0.1%未満と記載されており,日常臨床では肝障害の頻度が高いことがわかった.肝障害は一過性で,インスリン投与を継続してもトランスアミナーゼ値は正常化したが,以前の報告ではインスリンの中止や変更が必要とするものがあり,肝障害出現時の対応は確立していない.インスリン治療開始後の肝障害について若干の文献的考察とともに報告する.

2 0 0 0 OA 養生訓

著者
貝原益軒 著
出版者
聖山閣書店
巻号頁・発行日
1926

2 0 0 0 OA 参考書誌研究

著者
国立国会図書館利用者サービス部
出版者
国立国会図書館
巻号頁・発行日
no.(78), 2016-12-22
著者
荒川 章二
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.147, pp.35-63, 2008-12

本研究は、日清戦争期・日露戦争期を通じて、地域ぐるみの戦死者公葬がいかに形成されていくのかを主題としている。地域ぐるみの戦死者葬儀の性格をどうとらえるかは、まだ通説が形成されておらず、「公葬」の定義に関しても論者毎に区々である。この様な研究の現状に対し、本研究では、両戦争期の個別の葬儀事例をいくつか検討し、葬儀執行に関わる地方団体の規程の成立、葬儀の主要な参加者(知事、郡長、市町村長、議員、学校長など)、葬儀費用の徴収法、弔慰料贈与規程の設定、葬儀執行の会場(小学校校庭など)などに注目し、戦死者葬儀が、両戦争期にどのように公的な性格を獲得していくかを跡づけた。後の日中戦争期と異なり、この時期の戦死者に対する地域ぐるみの葬儀に対しては、公費支出は許可されなかったが、葬儀費用も準公費として徴収されており、執行の内実も公葬として位置づけられるという点が、本稿の主張である。さらに何よりも、主催者、あるいは葬儀の記録者自身が、「村葬」などと称し、公葬として自己認識していた。本研究では同時に、葬儀執行の前提となる、戦死者の遺体の処理、遺骨・遺髪の受領とその際の駅頭などでの出迎え、遺族に対する戦死の通報のパターンと通報文の内容、葬儀の際の弔辞の文面などにも注目した。両戦争期のこの時期に、「名誉の戦死」「英霊」「軍人の本分」などの国家的・軍人的価値意識が、どのような経路と舞台装置を介して地域に浸透していったのか、メディアとしての戦死者公葬の意義を明らかにするためである。葬儀は何れも数百人から二〇〇〇人にも及ぶ地域未曾有の葬儀参加者を集めて執行され、特に次代を担う小学校児童の参加が重視された。国民の戦争・軍事認識形成に果たした戦死者葬儀の役割を、より多面的に解明していく必要があると思われる。This is a study of the creation of a tradition of regional public war dead memorialization in Meiji Japan in the period spanning the Sino-Japanese and Russo-Japanese Wars. There is little consensus among researchers as to the characteristics of regional public war dead memorialization, nor is there a definition of "public war dead memorialization" agreed upon by most researchers.In light of the current state of scholarship regarding this topic, this study examines: several cases of public war dead memorialization during the period of the two wars; the formation of regional associations to carry out these memorial ceremonies; the types of individuals who participated in the ceremonies (e.g., prefectural governors, mayors, elected legislators, school principals, etc.); the collection of funding for the ceremonies; the establishment of guidelines for the offering of condolence money (to survivors, etc.); and venues for memorial ceremonies. It also traces the process by which this type of ceremony took on an increasingly official character during the period of these wars. Unlike the practice that began with the later Sino-Japanese War (1937-1945), these regional ceremonies were not initially supported by official public funds. Nevertheless, this study maintains that funds for the memorial services were collected in a semi-official manner, and that the services were for all intents and purposes official public events. The use of terms such as "village funeral" by organizers and others recording accounts of the services at the time confirms that the participants themselves recognized them as official public events.This study also examines other practices related to these funeral services, such as: processing of the mortal remains of war dead; the receiving of cremated ashes or ihatsu (locks of hair of the deceased) and the associated "welcome receptions" for same at hometown train stations; protocols for the reporting of war deaths and the text typically used in these reports; and written eulogies. One goal of this research is to shed light on the significance of public war memorialization ceremonies as media events, as well as to examine them as channels and "stage management" of the regional dissemination of nationalistic and militaristic values as evidenced by the use of terms such as "honorable combat death", "heroic war dead", and "soldierly duty" during the period of the two wars. Public war dead memorialization ceremonies inevitably involved processions of hundreds and sometimes as many as two thousand participants ― mourner numbers unprecedented for funeral services in regional venues. Particular emphasis was placed on participation in these ceremonies by elementary school students who would become the next generation of soldiers. Such a multifaceted research approach is desirable for examining the role played by war memorialization ceremonies in the formation of ideas about war and the military in Japanese popular consciousness.
著者
菅野 美穂 市坪 拓之 ヌル アデリン 市坪 誠 渡利 高大 山口 隆司
出版者
公益社団法人 日本工学教育協会
雑誌
工学教育 (ISSN:13412167)
巻号頁・発行日
vol.70, no.2, pp.2_55-2_60, 2022 (Released:2022-03-20)
参考文献数
17

Generally, the acquirement of professional knowledge and skills for engineering is the essence of Kosen (Japanese colleges of technology) education. This research aims to analyze the elements of quality assurance of the Kosen education system from external evaluations. This research is based on the external evaluation and accreditation data from National Institution for Academic Degrees and Quality Enhancement of Higher Education (NIAD-QE). The result from the quantitative text analysis reported that significant educational achievements of technical colleges included graduate attributes such as knowledge and ability. Furthermore, the quality elements from external evaluations were discussed compared to quality elements from internal evaluations in the Kosen from the viewpoints of the knowledge and skill acquirement for professional engineers.
著者
Daisuke Kanai Hideki Fujii Kentaro Nakai Keiji Kono Kentaro Watanabe Shunsuke Goto Shinichi Nishi
出版者
Japan Atherosclerosis Society
雑誌
Journal of Atherosclerosis and Thrombosis (ISSN:13403478)
巻号頁・発行日
pp.63265, (Released:2022-01-09)
参考文献数
39
被引用文献数
1

Aim: Acute kidney injury (AKI) is an important clinical issue in the diagnosis and treatment of cardiovascular diseases. The association between pretreatment by statins and the occurrence of AKI in patients with peripheral arterial diseases (PAD) remains unclear. Therefore, we examined the association between statin therapy and the occurrence of AKI in patients with PAD. Methods: We retrospectively analyzed data from the endovascular treatment (EVT) database in our hospital. A total of 295 patients who underwent angiography and/or intervention for PAD between October 2011 and March 2016 were enrolled and divided into two groups: those without statins (control group; N=157) and those with statins (statin group; N=138) for at least 1 month before admission. We examined the occurrence of AKI and its related factors in these patients. Results: The serum creatinine levels, dose of contrast medium, use of a renin-angiotensin system inhibitor, smoking habit, and blood pressure were similar in both groups. The statin group had more diabetes patients, had patients who were significantly younger, had patients with a higher body mass index (BMI), and had patients with lower low-density lipoprotein cholesterol than the control group. With regard to the occurrence of AKI, there was a significantly lower incidence in the statin group compared with the control group (5% vs. 16%, p<0.05). The result of the multivariate analysis indicated that statin therapy was significantly correlated with lower occurrence rates of AKI (p<0.05). Conclusions: Our study suggests that statin therapy might prevent the occurrence of AKI after angiography and/or intervention for PAD.
著者
藤原 巧未 長尾 和彦
雑誌
第81回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2019, no.1, pp.501-502, 2019-02-28

日本の学生の学力低下問題の原因の一つとして授業中の居眠りがある。授業中に居眠りをする原因として、ゲームやSNS等の利用による夜更かしや、授業内容が単調でつまらないこと等が挙げられる。一方、米国のローレンス・バークレー国立研究所によると、人間の思考力はCO2濃度が2,500ppmを上回ると急激に低下すると確認された。このことから、居眠りの原因の一つとして室内CO2濃度の影響が関係するのではないかと推測した。そこで、本研究は、教室内の気温、湿度、CO2濃度、授業中に居眠りをしている学生の数を計測し、それらの関係の調査を行った。
著者
横山 信幸
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.65, no.1, pp.60-70, 2016-01-10 (Released:2021-01-29)

宮沢賢治「やまなし」は、昭和四六年(一九七一年)に小学校国語教科書教材として採用された。一方、研究者による作品の解釈・研究も持続して行われてきた。この間、わが国の国語教育は、経験主義的国語教育から言語能力重視(昭和五二年版)の教育へと転換、さらに現在の「経済のグローバル化に対応できる人材の育成」へと変わってきている。子どもと教師と研究者は互いにどのように関わり合い、「やまなし」に何を読もうとしてきたのか。

2 0 0 0 東光金蘭帖

著者
今東光著
出版者
中央公論社
巻号頁・発行日
1959