著者
十重田 裕一
出版者
早稲田大学
巻号頁・発行日
2010

制度:新 ; 報告番号:乙2293号 ; 学位の種類:博士(文学) ; 授与年月日:2010/10/20 ; 早大学位記番号:新5471
著者
堤内 要 室屋 裕佐
出版者
中部大学
雑誌
挑戦的研究(萌芽)
巻号頁・発行日
2020-07-30

本研究では放射性廃棄物汚染の浄化、放射性廃棄物の濃縮、そして濃縮放射性廃棄物からのエネルギー生産を目的として、2つの課題に取り組む。1つは、放射性核種を捕捉できるような化学修飾を施した磁性微粒子の開発であり、磁石の力を用いて汚染水や汚染土壌の浄化を効率よく行う方法を確立する。2つ目は、水の放射線分解である。ナノ粒子を用いて水の放射線分解を行い、水素を高効率で生成させる検討を行う。
著者
千野 翔平
出版者
法政大学イノベーション・マネジメント研究センター
雑誌
イノベーション・マネジメント (ISSN:13492233)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.265-279, 2021-03-31 (Released:2021-03-31)
参考文献数
16
被引用文献数
1

本稿の目的は、テレワークが従業員にどのような影響を及ぼしているのかについて、パネルデータを用いて、テレワーカーの変化をもとに検証することである。特に、テレワーク制度の適用者であるか否かに着目して、テレワークを実施した人の幸福度、生活満足度、週当たりの労働時間に関して分析を行った。その結果、テレワークが制度適用されていない人、つまり職場外に仕事を持ち出し残業している可能性のある人によるテレワークは、幸福度を下げる、生活満足度を下げる、週当たりの労働時間を増加させる可能性があることが明らかになった。一方で、テレワークが制度適用されている人の場合は、これらに正の影響を与えることがわかった。テレワークが従業員の労働環境にプラスに働くためには、テレワークが制度として整備され、それが適用されていることが重要であると示唆された。
著者
小林 英男
出版者
公益社団法人 日本材料学会
雑誌
材料 (ISSN:05145163)
巻号頁・発行日
vol.27, no.297, pp.495-505, 1978-06-15 (Released:2009-06-03)
参考文献数
20
被引用文献数
1
著者
NUR'UTAMI Murni Ngestu HAYASAKA Tadahiro
出版者
Meteorological Society of Japan
雑誌
気象集誌. 第2輯 (ISSN:00261165)
巻号頁・発行日
pp.2022-004, (Released:2021-10-04)

The interannual and interdecadal variabilities of Indonesian rainfall in dry seasons (June–November) are investigated by using rainfall data from the Climate Research Unit (CRU) from 1939 to 2016, and from the Global Precipitation Climatology Project (GPCP) from 1979 to 2016. The first principal component (PC1) of both the CRU and GPCP data shows that the canonical El Niño-Southern Oscillation (ENSO), ENSO Modoki, and Indian Ocean Dipole (IOD) are major climate modes influencing the interannual variability of rainfall in Indonesia, and the Interdecadal Pacific Oscillation (IPO) is the major decadal phenomenon affecting the decadal variability of the rainfall. Furthermore, the IPO modulates the influence of IOD on Indonesian rainfall, with a weaker influence during the positive IPO phase during 1979-1997 and a stronger influence during the negative IPO phases during 1939-1978 and 1998-2016. The dependency of Indonesian rainfall response to the canonical ENSO and ENSO Modoki on IPO phases is not significant, although the response to the ENSO Modoki (canonical ENSO) becomes significant (less significant) in the negative IPO phase during 1998-2016 compared with earlier periods.
著者
TAKAHASHI Chiharu IMADA Yukiko WATANABE Masahiro
出版者
Meteorological Society of Japan
雑誌
気象集誌. 第2輯 (ISSN:00261165)
巻号頁・発行日
pp.2022-014, (Released:2021-11-12)

The present study found a significant influence of the Madden-Julian Oscillation (MJO) on the occurrence probability of extreme snowfall and precipitation in Japan during boreal winter (December-February) using observational data and the Database for Policy Decision Making for Future Climate Change (d4PDF). The analysis of d4PDF containing 90-member and 50-member ensemble historical simulations by global and high-resolution regional models, respectively, enabled us to quantify and elucidate the geographical distribution of the occurrence probability of extreme weather in Japan related to the MJO. The d4PDF global simulations well represent the MJO and its teleconnection over the Pacific-North America region. Our results show that (1) the probability of extreme snowfall on the Sea of Japan side of northwestern Japan (SJA) increases (decreases) by approximately 20 % (30-40 %) associated with enhanced MJO over the Maritime Continent and western Pacific (western Indian Ocean) relative to that for all winter days; (2) the extreme precipitation on the Pacific Ocean side (PAC) of Japan increases (reduces) by 40-50 % (approximately 30 %) when the MJO is active over the Indian Ocean (western Pacific); and (3) the extreme snowfall on the Kanto area in PAC increases by 30-45 % when the MJO is enhanced over the eastern Indian Ocean and Maritime Continent. Composite analysis reveals that different physical processes associated with the MJO are responsible for the occurrence of extremes in the three regions. The MJO intensifies cold air intrusion from Siberia into Japan associated with a more frequent blocking over East Siberia, causing extreme snowfall in SJA. The MJO stimulates the explosive development of extratropical cyclones due to enhanced moisture flux convergence, leading to extreme precipitation in PAC and extreme snowfall in Kanto. Furthermore, the Kanto snowfall is partly related to a cold air outflow from the blocking induced by the MJO.
著者
出版者
日本教育政策学会
雑誌
日本教育政策学会年報 (ISSN:24241474)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.126-134, 2020 (Released:2020-10-01)

The aim of this paper is to study education reform, making a study of education welfare, giving attention to the “transition from school to society” of people with handicaps. First, I explain the relationship between education reform and education welfare. Second, I introduce the policy of the Ministry of Education, Science and Culture about lifelong-education for people with handicaps. Third, I consider subjects for “transition from school to society” . On the whole, I explain that education welfare is related to education policy by the creation of new educational value, not only equality of opportunity.
著者
丸山 祐一
出版者
一般社団法人 日本航空宇宙学会
雑誌
日本航空宇宙学会論文集 (ISSN:13446460)
巻号頁・発行日
vol.57, no.667, pp.309-316, 2009 (Released:2009-08-17)
参考文献数
18
被引用文献数
2 1

Two kinds of methods of explaining the physical mechanism of the Magnus effect are compared with each other and fully discussed. The first method uses Bernoulli's theorem and the fluid velocity difference between both sides of the body. The second one is based on the momentum theorem which relates the lift force with the fluid acceleration perpendicular to the uniform flow direction, which is caused by the asymmetry of separation points. It is shown that the latter method is preferable because it can be strictly applied to the real flow field containing both the rotational and the irrotational flow regions.
著者
落合 克隆 塩見 英久 山本 錠彦 オチアイ カツタカ シオミ ヒデヒサ ヤマモト サダヒコ Ochiai Katsutaka Shiomi Hidehisa Yamamoto Sadahiko
出版者
電気情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. MW, マイクロ波 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.101, no.136, pp.39-42, 2001-06-19

マイクロストリップ線路とスロットを用いた進行波アンテナと分布増幅器を融合した進行波アクティブ集積アンテナについて報告する。進行波アクティブ集積アンテナは、高出力で指向性が鋭く、ビームステアリングが容易なアンテナである。まず、進行波アクティブ集積アンテナの構成を示し、その設計について議論する。さらに、2.5GHzで動作する試作品を作成し評価した結果、同様な構成のスロットアンテナアレイと比べ、受信電力が20dB増加した。また、給電周波数を750MHz変化する事で最大40度のステアリング角が得られた。An active integrated antenna array consisting of a distributed amplifier and a slot antenna is demonstrated. In this report, a two element array was fabricated and examined. Two slot apertures were embedded in the ground plane of a microstrip feed line with the distributed amplifiers. An observed antenna pattern and steering angle ware also investigated.
著者
LIU Ying Lung TAM Chi-Yung AU-YEUNG Andie Yee Man
出版者
Meteorological Society of Japan
雑誌
気象集誌. 第2輯 (ISSN:00261165)
巻号頁・発行日
pp.2022-008, (Released:2021-10-26)

The role of extratropical forcing on the summertime tropical synoptic-scale disturbances (TSDs) in the western north Pacific has been investigated, by conducting parallel integrations of the Regional Climate Model (RegCM). The suite of experiments consists of a control run (CTRL) with European Centre for Medium Range Forecasts (ECMWF) Reanalysis data as boundary conditions, and an experimental run (EXPT) with the same setting, except that signals with zonal wavenumber > 6 were suppressed at the northern boundary (located at 42°N) of the model domain. Comparison between CTRL and EXPT showed that, without extratropical forcing, there is weaker TSD activity in the June-to-August season, with reduced precipitation over the TSD pathway. Associated with suppressed TSD, southeastward-directed wave activity is also reduced, leading to less active mixed Rossby gravity (MRG) waves in the equatorial western Pacific area. Further analysis revealed that extratropical forcing and associated circulation changes can modulate the TSD wavetrain and its coherence structure, in relation to low-level vorticity in far western north Pacific. In CTRL, west of about 140°E, TSD-related circulation tends to be stronger; in EXPT, vorticity signals and vertical motions are found to be slightly more coherent in the more eastern portion of the TSD wavetrain. The latter enhanced coherency of TSD east of 140°E, from the EXPT simulations, might be due to changes in wave activity transport channelled by modulated upper-level mid-latitude westerlies in EXPT. Our results serve to quantify how extratropical forcing and related general circulation features influence western north Pacific summertime TSD activities. Implications on the understanding of initiation of TSD are discussed.
著者
Kyohei CHIBA Hiro ITO
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
IEICE TRANSACTIONS on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences (ISSN:09168508)
巻号頁・発行日
vol.E105-A, no.3, pp.131-141, 2022-03-01

The challenges posed by big data in the 21st Century are complex: Under the previous common sense, we considered that polynomial-time algorithms are practical; however, when we handle big data, even a linear-time algorithm may be too slow. Thus, sublinear- and constant-time algorithms are required. The academic research project, “Foundations of Innovative Algorithms for Big Data,” which was started in 2014 and will finish in September 2021, aimed at developing various techniques and frameworks to design algorithms for big data. In this project, we introduce a “Sublinear Computation Paradigm.” Toward this purpose, we first provide a survey of constant-time algorithms, which are the most investigated framework of this area, and then present our recent results on sublinear progressive algorithms. A sublinear progressive algorithm first outputs a temporary approximate solution in constant time, and then suggests better solutions gradually in sublinear-time, finally finds the exact solution. We present Sublinear Progressive Algorithm Theory (SPA Theory, for short), which enables to make a sublinear progressive algorithm for any property if it has a constant-time algorithm and an exact algorithm (an exponential-time one is allowed) without losing any computation time in the big-O sense.
著者
藤木 省三 千草 隆治
出版者
一般社団法人 日本ヘルスケア歯科学会
雑誌
日本ヘルスケア歯科学会誌 (ISSN:21871760)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.52-57, 2021 (Released:2022-03-23)
参考文献数
8

歯の喪失の主原因はう蝕およびう蝕関連疾患が高い割合を占めることが報告されており,子どものう蝕予防が重要であることは明らかである.本研究では,12歳まで継続来院をして定期的管理を受けた子どもを対象として,12歳で初めて来院した者と比較分析することで,多施設の歯科医院における子どもの定期的管理におけるう蝕予防効果を検討した.その結果,定期管理群と12歳時初診グループを比較すると,6歳からの継続受診は12歳時のう蝕を増加させない可能性が示唆され,6歳時から定期管理をすることで,かなりう蝕の発生が抑制でき,早い年齢からのう蝕管理が重要であることが明らかとなった.また,定期管理の受診間隔についても分析したところ,定期管理は少なくとも1年ごとに実施する必要があることが示唆された.さらに,6歳時点でのう蝕が多いと将来来院が途絶える可能性が高いことが推測され,6歳でのう蝕が多い場合は定期管理を行うためにより積極的な関わりが必要であることがわかった.
著者
片倉 邦雄
出版者
日本中東学会
雑誌
日本中東学会年報 (ISSN:09137858)
巻号頁・発行日
no.1, pp.106-149, 1986-03-31

1973年のいわゆる「オイル・ショック」までの日本の中東政策には、アラブ寄り中立といわれてもよいような客観的事実が存在した。敗戦直後の日本は国連パレスチナ分割決議には無関係であり、中東には植民地も持たず手が汚れていないという自負があった。国連加入後も、アラブ・イスラエル紛争には「中立」を標榜していたが、パレスチナ難民救済機関(UNRWA)にも応分の寄与をしていることは知られていた。しかも、1971年、ファイサル・サウディアラビア国王が訪日した際の共同声明ではパレスチナ人の正当な権利が明確にうたわれ、その後の国連総会決議でも投票パターンの変更が行われた。日本の要人がアラブ産油国を訪問するときにはきまって消費国連合反対を明らかにしていた。しかし、石油戦略が開始されると、中東におけるかつての植民地宗主国、英仏は「友好国」扱いされ、日本は石油供給カットの対象になる「非友好国」扱いにされているらしいことが次第に明らかになった。政府当局者、関係業界は、工業生産、国民大衆の消費生活に未曾有の衝撃を与える供給カットに直面し、真剣に過去の中東政策を再検討し、いかにして英仏並みの取扱いを受けることが可能か独自の情報収集・分析の必要にせまられた。73年11月22日の二階堂官房長官声明は、それらの情報に基づき、米国の立場、イスラエルの生存権をも考慮して割り出したギリギリの外交的選択であった。キッシンジャー元国務長官の回顧録によると、米国はこの日本の政策転換を、日本の指導者がエネルギー需要を冷静に計測した結果、生存のためには止むをえぬものとしてとった措置であり、しかも米国とのミゾを最小限にとどめようと努力した結果であったと評価している。筆者は三木特使の中東八ケ国歴訪に随行しアラビア語の通訳を担当したが、自らの見聞を記録に留め、また当時特使の経済顧問として同行した大来佐武郎元外相の回顧録『東奔西走』なども参照しつつ、アラブ世界の両巨頭、サウディアラビアのファイサル国王、エジプトのサダート大統領との会談を通じてアラブ石油戦略の網をいかに切りひらき、12月25日の対日石油供給制限解除決定へもち込んだかをふりかえってみた。日本は第一次石油危機の経験から学んだ。一面では、エネルギー集団保険機構たるIEAに加入し、省エネ・需要抑制効果と供給過剰(グラット)の市況とによって、危機管理能力は強化された。イラン・イラク戦争激化によるホルムズ海峡閉鎖の脅威にもパニックを起こすことなく冷静に対処してきている。他方、イラン人質事件、ソ連のアフガニスタン侵攻、イラン・イラク戦争という危機に直面して、西側先進工業国間には協調の動きがみられ、特に日本・EC間の対米共同歩調が試みられたことは、新たな「創造的外交」の局面として注目される。