著者
金谷 祐輝 豊川 斎赫
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.87, no.793, pp.566-577, 2022

<p> In this study, we examined the state of highway bus terminal development in Akita, Yamagata, Niigata, and Toyama prefectures, together with issues and findings involving the development of bus terminals and urban areas in regional cities. Redevelopment projects are shown to be major opportunities to construct new bus terminals. In any such effort, it is important to incorporate the necessary functions and roles into the facilities, but if development of facilities that are not commensurate with city size can subsequently lead to an increased financial burden.</p>
著者
原 隆 折野 冬葱
出版者
日経BP社
雑誌
日経パソコン (ISSN:02879506)
巻号頁・発行日
no.461, pp.92-103, 2004-07-05

「大ちゃんのママと同じコンテンツ料払って、なんで大ちゃんのウチはなめらかなヨン様で、ウチのヨン様はモザイクがかかってるの?」 大ちゃんのウチは光通信なの? ヨン様のコンテンツって……あー『冬のソナタ』か。テレビで見りゃいいじゃないか。 「冗談じゃないわ。インターネットコンテンツなら、ヨン様の肉声や息づかいまで、そのまま聞けるのよ、字幕付きで。
出版者
日経BP ; 1985-
雑誌
日経マネー (ISSN:09119361)
巻号頁・発行日
no.473, pp.88-91, 2021-07

新井さんの投資対象ETFはVTI(バンガード・トータル・ストック・マーケットETF)、VOO(バンガード・S&P500ETF)、QQQ(インベスコQQQトラスト・シリーズ1)、VGT(バンガード・米国情報技術セクターETF)の4銘柄。VTIは米国株市場全体を投資対象とするETFで、構成銘柄…
著者
逸見 光 秦 正弘 秦 満夫
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.56, no.11, pp.1821-1823, 1990-11-25 (Released:2008-02-29)
参考文献数
8
被引用文献数
18 22

Actomyosins from coho salmon, rainbow trout, stone flounder, carp, skipjack, common mackerel and jack mackerel white muscles, and coho salmon dark muscle were combined with astaxanthin or canthaxanthin. These actomyosins bound with a high affinity to astaxanthin. The actomyosins from salmonids showed a higher affinity to ketocarotenoids than those of other fishes except common mackerel. A correlation between surface hydrophobicity of actomyosins and combination of astaxanthin and/or canthaxanthin with actomyosins was observed. The selective accumulation mechanism for ketocarotenoids is discussed.
著者
宮本 裕 岩崎 正二 出戸 秀明
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木史研究 (ISSN:09167293)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.269-279, 1993-06-01 (Released:2010-06-15)
参考文献数
15

Arch bridge is one of the bridges which have long time history in the world. It is supposed that the first arch bridge was constructed in the Middle and Near East. From the Middle and Near East, arch bridge technique were transmitted to Rome, China or another country. It is sure that the arch bridge technique was transmitted from China to Japan in the Edo period.We examine in this paper the possibility that the arch bridge technique was transmitted from China to Japan before the Edo period.We are proposing that the transmission of the arch bridge technique should be studied with considering another cultural transmission.
著者
豊田 博
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.936, pp.89-91, 1998-04-13

景気低迷の影響は我々にも極めて深刻なものです。日本のバレーリーグは、企業が運営する男女合わせて32の実業団チームで成り立っています。現在、男女それぞれに、トップ8チームが1部リーグの「Vリーグ」を組んで、優勝争いにしのぎを削っています。 ところが、その実業団チームが、母体である企業のリストラの一環で、相次いで休・廃部に追い込まれています。
著者
田近 肇
出版者
岡山大学法学会
雑誌
岡山大学法学会雑誌 (ISSN:03863050)
巻号頁・発行日
vol.62, no.2, pp.366-334, 2012-12
著者
池田 佐知子
出版者
西九州大学
雑誌
西九州大学看護学部紀要 = Journal of Nursing in Nishikyushu University (ISSN:24351350)
巻号頁・発行日
no.1, pp.13-20, 2020-05-01

目的:社会的養護児童を家庭で養育する里親の、母子健康手帳に関する困りごとを分析し、地域における里親支援のあり方を検討する。方法:全国の里親を対象に匿名のアンケート調査を実施し、502件有効回答のうち「母子手帳で困ったこと」の自由記載欄に記入された147件について質的分析を行った。結果:母子手帳に関して「直接的な困りごと」としては、【母子手帳がない】【情報が極端に少ない】【実親に関する情報がある】【デザインや内容への不満】【使い方がわからない】のカテゴリーがあり、「二次的な困りごと」として、【保健・医療機関、学校などでの質問に答えられない】などの7つの困りごとのカテゴリーが得られた。考察:母子手帳に関する里親の困りごとが明らかとなった。里親は里子の健やかな養育のため養育前の実親の健康医療情報が不可欠であり、里親が属する市区町村の担当者は里親のニーズに対応した母子手帳や情報の提供を行うことが必要であると示唆された。
著者
生越 達
出版者
茨城大学教育学部
雑誌
茨城大学教育実践研究
巻号頁・発行日
no.18, pp.15-28, 1999