著者
浜川 栄
出版者
東洋文庫
雑誌
東洋学報 = The Toyo Gakuho (ISSN:03869067)
巻号頁・発行日
vol.81, no.2, pp.147-174, 1999-09

What influence did the Yellow River dikes collapsing twice have on the society during the transition period from former to later Han dynasty? This question has not been fully discussed. Among the few studies on this subject, Hans Bielenstein and Kimura Masao emphasize that the destruction of the dikes was a major cause of the fall of Wang Mang’s regime. I feel this view is open to further analysis. In this article, I analyzed this theme from a different viewpoint.During the transition period, influential families throughout the country built forts to defend themselves from local bandits. However, this measure of self-defense could not be seen in the plains south of the Yellow River and north of the Huai River (Huaibei plain 淮北平野) when the Red Eyebrows 赤眉 invaded the region. As there were several cases, though exceptional, in which people were captured but then released by the bandits after winning their sympathy, it is probable that influential families did not exist in this area.This can also be assumed from the feud between Liu Xiu and Liu Yong 劉永. Although Liu Yong was holding the strategic position of Sui Yang 唯陽 in the Huaibei plain, being closest to the throne among the Liu clan, he was defeated by Liu Xiu who was expanding his power in the Hebei plain 河北平野. This was because Liu Xiu was able to gather the influential families of the Hebei plain, whereas Liu Yong could not in the Huaibei plain.Since the Warring States Period, the Huaibei plain possessed vast superiority in population, economic power, and etc. over the Hebei plain. However, judging from the above-mentioned situation, it is evident that the area had gradually lost its advantage. It was the collapse of the Yellow River dikes that caused the decline. The influential families had evacuated the area to escape inundation caused by unrepaired dikes. Obviously, resistance against the bandits was no longer possible, moreover, there was no potential for Liu Yong to expand his power.The collapse of the Yellow River dikes had an influence on the society not as a direct cause of Wang Mang’s fall, but as a primary factor for Liu Xiu to establish the Later Han dynasty.
著者
荒井 一利
出版者
東京海洋大学
巻号頁・発行日
2017

東京海洋大学博士学位論文 平成29年度(2017年) 応用環境システム学 課程博士甲第473号
著者
松島 健 山下 幹也 安原 達二 堀口 浩 宮町 宏樹 戸田 茂 高田 真秀 渡邉 篤志 渋谷 和雄 Takeshi Matsushima Mikiya Yamashita Tatsuji Yasuhara Koh Horiguchi Hiroki Miyamachi Shigeru Toda Masamitsu Takada Atsushi Watanabe Kazuo Shibuya
雑誌
南極資料 = Antarctic Record (ISSN:00857289)
巻号頁・発行日
vol.47, no.3, pp.395-408, 2003-11

南極氷床上のクレバス帯等の,地上からは到達困難な地域での人工地震観測を目的とした投下型地震観測装置(南極ペネトレータ)を開発し,第43次日本南極地域観測隊で実施する東南極みずほ高原における人工地震探査で使用するために,22本のペネトレータを昭和基地に持ち込んだ.しかし,開発の遅れに伴う国内試験の不足から種々の不具合が発生し,今回は本観測での使用をあきらめざるを得なかった.当初の目的は果たすことができなかったが,国内では得られない環境でのペネトレータ投下実験を行い,投下姿勢,着地衝撃力,温度変化等の貴重なデータを得るとともに,南極内陸部での実際のヘリコプター運用への知見を得ることができた.これらの成果はペネトレータ型地震計の改良のみならず,今後の各種投下型観測機器の開発・製作に多いに役に立つものと考えられる.
著者
西尾 文彦 Fumihiko Nishio
雑誌
南極資料 = Antarctic Record (ISSN:00857289)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.29-52, 2013-03-29

第43次隊は総勢60名で構成され,このうち夏隊は20名,越冬隊は40名であった.ほかに夏隊同行者として7名が参加した.南極観測船「しらせ」は,2001年11月14日に晴海埠頭を出港,観測隊本隊は11月28日に航空機で成田を出発し,西オーストラリアのフリーマントルで「しらせ」に乗船した.「しらせ」は12月3日に同地を出発し,海洋観測を実施しつつ12月14日に氷縁へ到着した.12月18日に昭和基地第一便が飛び,12月23日に昭和基地に接岸して氷上輸送,その後の本格輸送が開始された.2002年2月12日の最終便までの間に,第43次越冬成立に必要な物資の輸送と越冬隊員の交代を滞りなく完遂した.また,観測隊ヘリコプターは12月23日に「しらせ」から昭和基地へ移動し,その後2002年2月3日まで氷床内陸域も含めた観測支援作業に従事した.人工地震の観測では内陸に雪上車行動を展開したが,適宜ヘリコプターを利用し空路支援した.基地作業では,昭和基地内の多くの地域で土木・建築作業,基地設備の更新などが行われた.なお,夏隊員のうち4 名は専用観測船「タンガロア号」を利用した観測を実施し,国内出発から帰国まで完全に別行動であった.
著者
安彦 智史 加藤 諒 北川 悦司
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.61, no.3, pp.535-543, 2020-03-15

近年のインターネット社会では,SNS(Social Networking Service)の利用による薬物売買や児童ポルノ,自殺幇助といった様々なサイバー犯罪が問題視されている.特に薬物売買は,インターネットの匿名性を利用した売買手法について潜在化や巧妙化が進行しており,平成29年では薬物利用による検挙人員の約半数は青少年であった.そのため,厚生労働省では,警察庁と連携し,有害情報をフィルタリングするシステムの導入を促進しているが,検挙人員の低下にはつながっていない.さらに公開型のSNSを中心に,薬物売買を示唆するアカウントが頻繁に作成されているため,個別に対応するだけでは根本的な解決につなげることは難しいという課題がある.そこで,本研究では,特に重要度が高いとされるマイクロブログを対象に,機械学習を用いて薬物売買を行うユーザの自動抽出を試みる.さらに,ユーザ間の関係から,薬物売買に興味があるコミュニティを包括的に把握可能なシステムを開発する.実証実験の結果,薬物売買に関連するユーザを高精度に抽出し,ユーザの有害判定やネットワークの可視化を実現できることを証明した.
著者
松永 幸子 Sachiko MATSUNAGA
出版者
埼玉学園大学
雑誌
埼玉学園大学紀要. 人間学部篇 = Bulletin of Saitama Gakuen University. Faculty of Humanities (ISSN:13470515)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.67-76, 2015-12-01

実際にこれから教師を目指す学生たち―教師の卵―はどのような意識を持っているのか?アンケートを基に分析し、今後の教師の有り方を探究し、また、教師に対する社会の意識改革の一助とすることが本研究の目的である。本学の幼稚園・小学校教員免許取得希望学生141名を対象にアンケート調査を行った。その結果、明らかになったことを順次提示した。学生の教職意識により、学生は、教師は厳しいだけではなく、基本的には優しい教師を求めていることが明らかになった。親身になって子どもの相談に乗るなど、距離の近い教師を理想の教師像としていた。また、さまざまな体験により広い視野を持つため、民間企業等での研修には非常に前向きな意識が見られた。このような若者の意識を、古い既存の価値観の中に押し込めるのではなく、時代とともに変化する教師像に対応するため、教師についての社会の意識をあらためる必要性があることが提案できる。
著者
加藤 暁子
雑誌
十文字学園女子大学紀要 = Bulletin of Jumonji University (ISSN:24240591)
巻号頁・発行日
vol.49, pp.149-161, 2019-02-28

昨今のグローバル社会の中で、日本のエンターテイメント業界も世界に通用する質が求められてきている。その中で世界的にも類を見ない女性だけの劇団として広く知られる宝塚歌劇団は2019年で創設105周年を迎える。異彩を放つその劇団の歴史などが記された書物は多く存在するものの、特色ある歌劇団についてこれまで公演提供者側からの視点で特長を記している論文記述は多くない。そこで本稿では公演提供者側の角度から歌劇団の特長を整理・探求してみることとした。具体的にはほぼ毎回のように鑑賞券を完売させる公演を創り出すマネジメントに注目した。そのマネジメント要素を掘り下げるにあたっては、公演もひとつのプロジェクトとして捉えることが可能と考え、近年注目が集まるプロジェクトマネジメントの視点で探求した。個別マネジメント群については国際規格策定機関である国際標準化機構(ISO)が2012年に発行したプロジェクトマネジメントに関する国際規格ISO21500の”10の知識エリア”のうち8つの知識エリアを利用した。その結果、ステークホルダーとしての「コアファン」やスコープとしての「全て歌劇団専属」など、本稿の目的であるプロジェクトマネジメントで押えるべき重要なポイントかつ歌劇団ユニークで特長的な要素を8項目ほど表出化することが出来たものと考える。
著者
鈴木 博人
出版者
日本比較法研究所
雑誌
比較法雑誌 (ISSN:00104116)
巻号頁・発行日
vol.50, no.2, pp.41-49, 2016-09-30

2016年1月30日に多摩キャンパスにおいて開催された日本比較法研究所と韓国・漢陽大学校法学研究所共催のシンポジウム「日本及び韓国における現在の法状況」における報告
著者
尾本 惠市 Kaiichi Omoto
雑誌
桃山学院大学総合研究所紀要 = ST.ANDREW'S UNIVERSITY BULLETIN OF THE RESEARCH INSTITUTE (ISSN:1346048X)
巻号頁・発行日
vol.29, no.3, pp.101-120, 2004-02-20

This paper attempts to answer some important questions such as, “Who are indigenous people?” and “What are human rights?” from the standpoint of anthropology. Usually, these are regarded as questions of law, political, or historical sciences. However, as an anthropologist with experiences of field work among the indigenous hunter-gatherers or affluent foragers in Asia, such as the Ainu of northern Japan and the Negritos of the Philippines, I believe that these questions are of fundamental importance in the integrated, new human science at which I am now aiming. After having examined the various definitions of the indigenous people, I tried to compare the histories of the Ainu and the Native Americans with special regard to the problem of human rights. It was found that the two groups show a number of similarities or parallelism in the ways of being invaded, deprived of their land, and ill-treated, as well as suffering from the assimilation policy of the colonists or the national majority group, who were the Japanese for the Ainu and the Europeans for the native Americans. The four wars of the Ainu against the Japanese colonists under the government of the Edo period were compared with the similar events of contemporary northern America. These were the wars of Koshamain (1457), Henauke (1643), Shakushain (1669), and Kunashiri-Menashi (1789). It was argued that the basic ideology of the colonists who invaded the land and ill-treated the indigenous peoples was monotheism and/or ethnocentrism. I do not support the view of “civilized” people that the hunter-gatherer groups of today living as a tiny minority of the world population are the stragglers left behind by civilization. I rather consider these groups to be the invaluable eyewitnesses on the original way of life of modern humans with spirits based on animism. Today, when humans are said to be approaching the end of existence, I think we should hear their messages to the modern civilized world.
著者
杤尾 武
雑誌
成城国文学
巻号頁・発行日
no.20, pp.100-123, 2004-03
著者
丹下 和彦 Kazuhiko Tange
出版者
関西外国語大学・関西外国語大学短期大学部
雑誌
研究論集 = Journal of Inquiry and Research (ISSN:03881067)
巻号頁・発行日
vol.95, pp.87-99, 2012-03

小論はエウリピデスの悲劇『フェニキアの女たち』の作品論である。本篇の上演年代は不明であるが、作者晩年のものと見なされている。古代から人気作品として知られているが、それが作品の完成度と必ずしも一致しない。劇は冒頭から最後に至るまでテバイ攻防戦を巡る各場面が連続してパノラマ的に展開するが、それらを繋ぐ統一的なテーマが見つからない。同時上演の他の作品との関連から、息子たちに対するオイディプスの呪いをそのテーマに擬する説もあるが、小論はそれを採らない。また劇の初めと終わりに登場するアンティゴネ像に人間的成長を認めて、それを本篇の意義と捉える説も採らない。論者は、本篇は互いに内的関係に乏しい、そして統一的テーマに欠ける各場面のパノラマ的展開の劇であり、その展開の妙こそが人気の源であったとする。