著者
小泉 真也 プリマ·オキ·ディッキ アルディアンシャー 伊藤 憲三 堀内 隆彦
出版者
一般社団法人 画像電子学会
雑誌
画像電子学会誌 (ISSN:02859831)
巻号頁・発行日
vol.34, no.6, pp.778-785, 2005 (Released:2011-06-24)
参考文献数
21

エッジ抽出は,画像処理における特徴抽出処理の手法として,根本的かつ重要な問題である.一般にエッジ抽出法では,雑音除去,勾配強度計算,エッジの追跡などのアルゴリズムを段階的に適用することによって高精度な処理を実現してきた.しかし,それぞれのアルゴリズムには種々のパラメータが存在し,それらのパラメータ値は一般に入力画像を参照して対話的に決定されているため,適切なパラメータ値の決定は困難である.本研究では輝度画像を対象として,雑音の抑止と勾配強度計算をともに行うことが可能な回帰面を利用した新しいエッジ抽出法を提案する.提案手法では,エッジ抽出結果を制御するパラメータは非エッジの割合を示す一つであり,簡易に設定が可能である.基本図形と自然画像を用いた実験の結果,固定したパラメータ値を用いた提案手法は,適応的にパラメータを設定したCannyオペレータより高精度なエッジ抽出を実現できることを確認した.
著者
廣田 壽男 紙屋 雄史 河本 桂一
出版者
公益社団法人 自動車技術会
雑誌
自動車技術会論文集 (ISSN:02878321)
巻号頁・発行日
vol.51, no.4, pp.675-680, 2020 (Released:2020-07-29)
参考文献数
9

太陽電池システムの車両への適用に関し、1時間毎1年間の日射量による車載太陽電池の発電量と走行エネルギー消費量の計算モデルを開発し、走行条件や季節などによるエネルギーバランスへの影響を見積もった。車載太陽電池によるエネルギー消費削減およびCO2-WTW排出量、プラグイン充電回数への影響について述べる。
著者
(宋) 釋法賢 譯
巻号頁・発行日
1600

東晋法賢訳。法賢(337-423)は求法訳経僧として唐の玄奘と並ぶ高僧。印度から持ち帰った仏典を漢訳し、涅槃宗成立の基礎を築いた。本書は、一切衆生の利益を成就し、息災・増益・敬愛・調伏の4種法に相応する毘那夜迦天の呪詛法を明らかにしたもの。当館本は折本で、存巻1のみの零本であるが、その版式・活字等から天海版と推される。表紙裏張りに天海版の摺反故が使用されているのがそれを裏書きする。天海版一切経は、寛永14年から慶安元年にいたる14年をかけて完成したもので、川瀬一馬著『増補古活字版之研究』によれば、折本仕立てにするために上下にのみ匡郭を設け、これを上下の枠に刻み込む方法を採り、別に匡郭を植版しなくてもよいようになっているという。当館本には、旧帝国図書館が実業家亀田候吉の寄金によって購入した本であることを示す「亀田文庫」の印記が押捺されている。

2 0 0 0 OA 顕戒論

著者
最澄//撰
出版者
宗存
巻号頁・発行日
vol.巻下, 1617
著者
長綱 啓典 バッソ ルカ シュトルク セバスティアン
出版者
帝京大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2013-04-01

本研究の主要な目的は、ライプニッツの公共の福祉論を彼の実践哲学の核心として取り出し、その特徴と歴史的意義を明らかにすることに存する。この目的を実現するために、一年目にはイタリアからルカ・バッソ博士を、二年目にはドイツからセバスティアン・シュトルク博士を招聘し、それぞれ講演を開催した。また、研究代表者自身も、ライプニッツの公共の福祉論の重要なファクターである、彼の保健・衛生行政論について学会発表を行った。これらの研究により、ライプニッツの公共の福祉論の特殊近世的な特徴がこれまで以上に明らかとなった。
著者
鳥集 徹
出版者
文芸春秋
雑誌
週刊文春
巻号頁・発行日
vol.62, no.21, pp.125-127, 2020-06-04
著者
山下 岩男
出版者
一般社団法人 日本ゴム協会
雑誌
日本ゴム協会誌 (ISSN:0029022X)
巻号頁・発行日
vol.64, no.1, pp.16-24, 1991 (Released:2007-07-09)
参考文献数
66
被引用文献数
2
著者
Etsuji Suzuki Michio Yamamoto Eiji Yamamoto
出版者
Japan Epidemiological Association
雑誌
Journal of Epidemiology (ISSN:09175040)
巻号頁・発行日
pp.JE20210352, (Released:2022-01-22)
参考文献数
26

Background: The counterfactual definition of confounding is often explained in the context of exchangeability between the exposed and unexposed groups. One recent approach is to examine whether the measures of association (e.g., associational risk difference) are exchangeable when exposure status is flipped in the population of interest. We discuss the meaning and utility of this approach, showing their relationships with the concept of confounding in the counterfactual framework.Methods: Three hypothetical cohort studies are used, in which the target population is the total population. After providing an overview of the notions of confounding in distribution and in measure, we discuss the approach from the perspective of exchangeability of measures of association (e.g., factual associational risk difference vs. counterfactual associational risk difference).Results: In general, if the measures of association are non-exchangeable when exposure status is flipped, confounding in distribution is always present, although confounding in measure may or may not be present. Even if the measures of association are exchangeable when exposure status is flipped, there could be confounding both in distribution and in measure. When we use risk difference or risk ratio as a measure of interest and the exposure prevalence in the population is 0.5, testing the exchangeability of measures of association is equivalent to testing the absence of confounding in the corresponding measures.Conclusions: The approach based on exchangeability of measures of association essentially does not provide a definition of confounding in the counterfactual framework. Subtly differing notions of confounding should be distinguished carefully.
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンストラクション (ISSN:09153470)
巻号頁・発行日
no.490, pp.18-19, 2010-02-26

公共事業の個所ごとの2010年度予算配分額を記した「個所付け」資料が予算成立前の1月末に国土交通省から民主党を通じて自治体に流出した問題で、政府は2月10日、衆院予算委員会理事会にこの資料を提出した。概算要求をベースに国交省が11月末に公表した事業計画と比べると、予算配分額を「0〜1億円程度」とする凍結候補が大幅に減っていることが分かった。