著者
中村 輝子
出版者
日本植物生理学会
雑誌
日本植物生理学会年会およびシンポジウム 講演要旨集
巻号頁・発行日
vol.2003, pp.S24, 2003

高尾山麓の森林総合研究所多摩森林科学園のサクラのジーンバンク(桜保存林)および新たに開かれた農場を利用してシダレザクラのしだれ性のメカニズムに関する植物生理学的研究をおこなってきた。それまでの制御された実験室環境における幼植物を用いた実験とは異なり、フィールドの実験は、予期せぬ様々な困難を伴う一方、自然環境の中で樹木サクラを育てることにより、そのライフサイクルの進行に伴う動物すなわち、哺乳類、鳥類、および昆虫との様々な関係があり、またこれに関わるアレロパシー物質(クマリンなど)の関与もあることを学ぶことができた。この体験に基づいて「フィールドで植物生理学の実験をおこなうこと」および「フィールドにおけるサクラとそれをとりまく生物間の相互作用」につき論じたい。<br> フィールドにおけるしだれ性に係わるジベレリン等の植物ホルモンの研究は、さらにサクラの重力生物学の研究へと発展し、近年は、三次元クライノスタットを用いたサクラの形態形成とその重力センサーの研究がおこなわるようになった。ここでえられた宇宙環境の植物におよぼす影響をも合わせて論じたい。
著者
稲葉 ナミ 大村 彰子 佐藤 緋佐子
出版者
The Japan Society of Home Economics
雑誌
家政学雑誌 (ISSN:04499069)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.112-116, 1966

東京都立の高校生について、平常時・後期試験日程発表後の試験前・試験実施の中間日の3回、授業終了後、自覚的疲労調査を行なった結果、次のような結論を得た。<BR>1.高校生の疲労感は産業労働者より全般的に多く、そのうちでも精神的症状が最も多く、各症状間に相関関係が認められた。<BR>2. 全日制と定時制とには本調査に関する限り、予想したような差はあらわれなかったが、定時制の環境が特に恵まれているためであろう。<BR>3. 全日制・定時制ともに男女共学であるが、男女の疲労感には有意差が認められなかった。<BR>4. 睡眠時間が短いと疲労感が多い傾向がみられる。<BR>5. 試験の影響をみると、調査時が放課後であったためか、試験中間期より試験直前のほうが疲労感が多い。<BR>6. 通学所要時間の影響は全般的に近距離のためか、殆んど差が認められなかった。
著者
Miroslaw JANIK
出版者
日本保健物理学会
雑誌
保健物理 (ISSN:03676110)
巻号頁・発行日
vol.52, no.2, pp.114-121, 2017 (Released:2017-07-29)
参考文献数
64
被引用文献数
5 10

Indoor radon and thoron concentration measurements have been intensively carried out since the 1980s for assessment of radiation doses to workers and the general public. For example, the European Union countries established reference levels for indoor radon concentration in relation to national action plans to address long-term risk from radon exposures. Measurements done using a reliable method are the only way to investigate radon concentration levels. In order to ensure the quality of measurements, intercomparisons among laboratories are performed, as one verification method. The primary purpose of this paper is to provide a concise review of intercomparisons of radon and thoron monitors carried out by four institutions: NIRS (Japan), PHE (UK), BfS (Germany) and SURO (Czech Republic). The different measurement set-ups, evaluation methods and statistical treatments utilized by those institutions are described.
著者
酒向 治子
出版者
岡山大学大学院教育学研究科
雑誌
岡山大学大学院教育学研究科研究集録 (ISSN:18832423)
巻号頁・発行日
no.171, pp.75-83, 2019-07-26

本研究では,地域・行政・教育/研究機関が連携して行う事例として,岡山市が推進する「健康市民おかやま21」の『OKAYAMA!市民体操』に着目し,その制作プロセスを段階に分けて整理分析を行った。また,『OKAYAMA!市民体操』の体験者に対し,意識調査(主観的運動強度および満足度)を行ったところ,制作開始時に岡山市が目指していた目標には到達できていると考えられた。
著者
梅林 大督 永井 利樹 西井 翔 橋本 直哉
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.1211-1223, 2021-11-10

Point・頚椎後方除圧術には複数の手術手技があり,各手術手技においても多くのバリエーションが存在する.また,各術式間の有効性の違いや優位性には未だ議論が残る.・実臨床においては,それぞれの術式の特性を理解して精通している手技を使い分けることが望ましい.・手術手技の詳細においても多様な考察の下にさまざまな工夫が行われているが,基本的な留意点は共通しており,これらを理解して手術を行うことが重要である.
著者
美宅 成樹
出版者
一般社団法人 日本生物物理学会
雑誌
生物物理 (ISSN:05824052)
巻号頁・発行日
vol.28, no.6, pp.317-322, 1988-11-25 (Released:2009-05-25)
参考文献数
15

This paper describes the analysis of amino acid sequence as well as the denaturation experiment of soluble globular and membrane proteins. The two kinds of proteins were discriminated by amino acid sequence almost completely, using only the hydrophobicity. The denaturation measurements lead to the conclusion that the hydrophobic interaction determines the form of proteins (i.e. globular or membrane proteins), while the polar interactions play major role in the tertiary structure formation.
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンストラクション (ISSN:09153470)
巻号頁・発行日
no.300, pp.87-89, 2002-03-22

本誌が読者を対象に実施した2001年の年収調査によると,建設会社,専門工事会社,建設コンサルタントに勤務するすべての回答者のうち44%が,前年より年収が「やや減った」または「かなり減った」と答えた。 一方,10人に1人の回答者が,前年より年収が「かなり増えた」または「やや増えた」と答えた。
著者
田名瀬 寛之 和泉 聡 立川 弘
出版者
Japan Society for Snow Engineering
雑誌
日本雪工学会誌 (ISSN:09133526)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.49-53, 2001-01-01 (Released:2009-05-29)
参考文献数
1
著者
Kiyoharu AIZAWA
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
IEICE TRANSACTIONS on Information and Systems (ISSN:09168532)
巻号頁・発行日
vol.E105-D, no.1, pp.38-45, 2022-01-01

This paper introduces our work on a Movie Map, which will enable users to explore a given city area using 360° videos. Visual exploration of a city is always needed. Nowadays, we are familiar with Google Street View (GSV) that is an interactive visual map. Despite the wide use of GSV, it provides sparse images of streets, which often confuses users and lowers user satisfaction. Forty years ago, a video-based interactive map was created - it is well-known as Aspen Movie Map. Movie Map uses videos instead of sparse images and seems to improve the user experience dramatically. However, Aspen Movie Map was based on analog technology with a huge effort and never built again. Thus, we renovate the Movie Map using state-of-the-art technology. We build a new Movie Map system with an interface for exploring cities. The system consists of four stages; acquisition, analysis, management, and interaction. After acquiring 360° videos along streets in target areas, the analysis of videos is almost automatic. Frames of the video are localized on the map, intersections are detected, and videos are segmented. Turning views at intersections are synthesized. By connecting the video segments following the specified movement in an area, we can watch a walking view along a street. The interface allows for easy exploration of a target area. It can also show virtual billboards in the view.
著者
Yuji ITO Kenji FUJIMOTO
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
IEICE TRANSACTIONS on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences (ISSN:09168508)
巻号頁・発行日
vol.E105-A, no.1, pp.1-10, 2022-01-01

Recently, control theory using machine learning, which is useful for the control of unknown systems, has attracted significant attention. This study focuses on such a topic with optimal control problems for unknown nonlinear systems. Because optimal controllers are designed based on mathematical models of the systems, it is challenging to obtain models with insufficient knowledge of the systems. Kernel functions are promising for developing data-driven models with limited knowledge. However, the complex forms of such kernel-based models make it difficult to design the optimal controllers. The design corresponds to solving Hamilton-Jacobi (HJ) equations because their solutions provide optimal controllers. Therefore, the aim of this study is to derive certain kernel-based models for which the HJ equations are solved in an exact sense, which is an extended version of the authors' former work. The HJ equations are decomposed into tractable algebraic matrix equations and nonlinear functions. Solving the matrix equations enables us to obtain the optimal controllers of the model. A numerical simulation demonstrates that kernel-based models and controllers are successfully developed.
著者
三井 はるみ Harumi MITSUI
出版者
国書刊行会
雑誌
日本語科学
巻号頁・発行日
vol.25, pp.143-164, 2009-04

国立国語研究所全国規模での文法事象の分布図である『方言文法全国地図』から,順接仮定の条件表現を取り上げ,方言文法体系の多様性を把握するための研究の端緒として,(1)全国における分布状況の概観と結果の整理,(2)青森県津軽方言の「バ」や佐賀方言の「ギー」といった,特定方言で観察されるそれぞれに特徴的な形式を中心とした体系記述の試み,を行った。(1)では,方言特有の形式は少なく,「バ」「タラ」「ト」「ナラ」など共通語と同じ形式が,方言によって用法の範囲を異にして分布している場合が目立つことを述べた。(2)では,共通語で効いている語用論的制約が働かない例,多くの方言で区別されている「なら」条件文の意味領域を,区別せずに同一の形式でカバーする例等を示した。最後に,条件表現および方言の文法体系の多様性の記述に向けての方向性について触れた。
著者
御前 明洋
出版者
京都大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2006

白亜系鳥屋城層において,Canadoceras Kossmati,Sphenoceramus schmidtiなどが産出する層準と,Didymoceras awajienseが産出する層準の間に,Diplomoceras sp.などの特有のアンモノイドのみを産出する層準があることがわかった.さらに詳しく検討する必要があるが,この層準は,蝦夷層群などのMetaplacenticeras subtilistriatum等を含む層準に相当する可能性が考えられる.淡路島に分布する和泉層群から産出するPravitoceras sigmoidaleを詳しく観察すると,完全に平面的なものだけでなく,フック部の付け根が少しゆがんでいるものがあることがわかった.動漂構モデルを用いて形態解析を行った結果,1)典型的なD.awajiense,2)昨年度の調査で明らかになった平面形に近い形態のD.awajiense,3)フック部がゆがんだP.sigmoidale,4)ほぼ平面的なP.sigmoidaleのそれぞれの形態の差異はかなり連続的なものであることがわかった.また,鳥屋城層で産出するEubostrychoceras elongatumやD.awajienseなどの異常巻きアンモノイドと,東京大学総合研究博物館や東北大学総合学術博物館に所蔵されているいくつかの標本の比較検討を行い,これらの異常巻きアンモノイドの分類学的研究を行った.夏には,北海道の羽幌町周辺の白亜系の調査を行った.Inoceramus uwajimensisの産状と堆積相との関係を詳細に観察した結果,I.uwajimensisの生息姿勢や埋積過程を考える上で重要なデータを得た.また,パキディスクス科大型正常巻アンモノイドの両面全体にPycnodnteが付着している重要な標本を採集した.