著者
冨永 美穂子 石見 百江 久木野 睦子
出版者
日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会大会研究発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.27, 2015

【目的】長崎県には県内外に認知されているちゃんぽん,皿うどんをはじめ,五島うどん,島原そうめん,対州そば(対馬),甘藷を原料とする麺を使用した料理「ろくべえ(六兵衛)」(島原半島,対馬)など多様な麺・麺料理が存在する.本研究においては,これら麺・麺料理を地域の食文化として次世代に伝え継ぐことを目的に,文献,聞き書き調査,製造体験等から得られた情報を中心に麺の製造方法を含めて,麺・麺料理利用における地域特性,類似性・相違性,家庭料理としての利用状況などを把握することとした. 【方法】長崎県における麺・麺料理に関して郷土料理,郷土史に関する文献等を参考に特徴的な麺・麺料理の由来,製造方法等に関する情報を収集した.平成25,26年度にかけて長崎市,対馬市,壱岐市,雲仙市,新上五島町において現地居住歴35年以上の方20名(居住歴平均:70年)を対象に家庭料理に関する聞き書き調査を行い,昭和30~40年代当時の麺の利用に関する内容をピックアップした. 【結果】五島うどん,島原そうめんはいずれも手延べ麺であり,麺の太さが異なるのみでその製造法は同じであるが,伝承ルートは異なると考えられている.手延べ麺を釜(鍋)の中で湯炊きすることが両地域で共通して地獄炊きと呼ばれている.甘藷を原料にした麺は対馬,島原半島で共通してろくべえと呼ばれるが,麺の原料となる甘藷の加工方法が異なっている.聞き書き調査において,代表的な郷土の鍋料理の締めにそうめんが食されることが壱岐(ひきとおし),対馬(いりやき)で共通していたが,壱岐地域では県外製造のそうめんが使用されていた.昭和40年代前後,麺料理はハレの食事・行事食の中で利用されていたと考えられ,日常食としてはほとんど話題に上らなかった.

2 0 0 0 OA 平家物語 12巻

巻号頁・発行日
vol.[1], 1000

2 0 0 0 OA 衆議院要覧

著者
衆議院事務局 編
出版者
衆議院事務局
巻号頁・発行日
vol.下巻, 1917
著者
増田 俊樹 坂井 智行 山田 伸一郎
出版者
一般社団法人 日本透析医学会
雑誌
日本透析医学会雑誌 (ISSN:13403451)
巻号頁・発行日
vol.49, no.1, pp.65-69, 2016

症例は79歳, 女性. 糖尿病性腎症を原病とし, 73歳時に血液透析を導入された. 76歳頃より無尿であった. 糖尿病性神経障害による下肢壊疽のため, 両側下腿切断術を受け入院加療中であった. 術後に血尿, 下腹部痛および透析中の著明な血圧低下を認めたため精査したところ, 腹部造影CTにて膀胱壁の肥厚および膀胱粘膜下のガス貯留像を認め, 気腫性膀胱炎と診断した. 発症時の尿からは<i>Escherichia coli</i>が培養されたが, 血液からは<i>Bacteroides fragilis</i>が培養され, 両者を起因菌とした気腫性膀胱炎から敗血症をきたしたと考えた. 抗生剤投与, 膀胱ドレナージを実施し, 速やかに軽快した. とくに無尿の維持血液透析患者において, 気腫性膀胱炎の報告は少ないが, 発症が認識されないまま経験的抗生剤投与にて軽快している可能性がある. 気腫性膀胱炎の大部分は適切な抗生剤投与と排尿管理で軽快するが, 治療開始の遅れから重篤な経過に至ることがあり, 早期に診断し治療を行うことが重要である.
著者
金子 淳一 細矢 直基 古屋 耕平
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
Dynamics & Design Conference 2010 (ISSN:24242993)
巻号頁・発行日
pp._111-1_-_111-6_, 2010-09-14 (Released:2017-06-19)
被引用文献数
2 4

This paper discuses the way to reduce the noise and vibration of thin plate structures. This paper focuses on the musical saw, a kind of musical instrument. The musical saw is thin plate and it is need to bend the saw as S-curve, to play the instrument. Thin plate structures used for various products. In some case, curvature is laid on thin plate structures to enhance the rigidity. If musical saw and thin plate structures conditions are matched, it will be noise problem. Investigating that the relationship between the sound pressure, S-curve, boundary condition, and aspect ratio of the saw by experiment and FEA, it is discussed to apply the investigation result to the thin plate structures.
著者
島村 俊治
出版者
日経BP社
雑誌
日経ベンチャ- (ISSN:02896516)
巻号頁・発行日
no.235, pp.41-44, 2004-04

万年Bクラスだった阪神を18年ぶりのリーグ優勝に導いた闘将・星野仙一。私の20年来の友人でもある彼には、歴代の名将達とは異なる大きな特徴が一つあります。それは、元投手であることです。 プロ野球の世界で名監督と呼ばれた人達の多くは内野手出身です。長嶋茂雄、王貞治を従えてV9を達成した川上哲治氏は一塁手。
著者
波照間 永子
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
日本体育学会大会予稿集
巻号頁・発行日
vol.68, pp.289_3, 2017

<p> 琉球芸能の世界で重要視される言葉に、「『かぎやで風』に始まり『かぎやで風』に終わる」がある。『かぎやで風』とは、琉球王国時代、国王や国賓の御前で上演した『御前風』五曲の一つで、今日では芸能公演や祝宴の座開きに踊られる。また、古典舞踊の教授過程においては、入門時に学ぶ演目でありながら、人間国宝級の演者がその技量を示すべく上演するものでもあり、古典の基本が凝縮されているとされる。『かぎやで風』の技法研究に関しては、振りの記録(儀保・西平、金城)や作品構成の研究(小橋川・花城)等を目的に研究がなされてきたが、「扇」の扱いに着目したものはない。</p><p> 本研究では、「扇」の操作性を指標に技法の動作を分析するとともに、その象徴性を抽出・考察することを目的とする。あわせて、本研究の分析指標を日本舞踊・韓国舞踊・中国舞踊等の東アジア地域の舞踊にも適用し比較する一助としたい。</p>
著者
塚田 景 土本 俊和
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.68, no.570, pp.109-116, 2003
被引用文献数
1 1

In 9th January 1903, Morihiro Ichihara was inaugurated into the forth mayor of Yokohama. Half a year later, he addressed on an urban policy of Yokohama. In August 1903, Yokohama City Improvement Council was established. The city reform of Yokohama by Ban Miyake was planned in February 1910, and it consisted of urban zoning (commercial zones, industrial zones and residential zones), a traditional buildings and a scenic zones to be preserved. The plans for a city of Yokohama based on the civil societies in the Europe and America. On the other hand, the city reform of Tokyo was essentially for its role as "imperial capital" of the modem Japan.
著者
川崎 昭如 ヘンリー マイケル 目黒 公郎
出版者
東京大学生産技術研究所
雑誌
生産研究 (ISSN:0037105X)
巻号頁・発行日
vol.65, no.4, pp.387-394, 2013-07-01 (Released:2013-12-24)
参考文献数
11

東日本大震災後の海外諸国の対応と各国民の行動にはどのような関係があったか.また,自国から退避が勧告されたにもかかわらず退避しなかった外国人や,その逆の行動をとった外国人の意思決定の理由や信頼をおいた情報は何であったか.本稿では,震災直後の各国政府の対応を整理し,東日本大震災時に関東地方に居住していた外国人を対象としたアンケート調査より,震災後の退避行動とその意思決定の理由,信頼をおいた情報源を,諸外国の勧告レベルごとに分析し,関係性を分析した.