著者
中澤 信彦
出版者
關西大学經済學會
雑誌
關西大學經済論集 (ISSN:04497554)
巻号頁・発行日
vol.61, no.3-4, pp.173-205, 2012-03-10

本稿は、「人間の権利」をめぐるエドマンド・バークとトマス・ペインとの論争を、2つの新しい観点から考察することを試みる。1つには、バークが批判しペインが擁護に努めた人権(人間の権利)としての「生存権」、および、それによって基礎づけられている「福祉国家」の構想を、経済思想史および共和主義思想史の文脈上に位置づけたい。経済思想史研究と共和主義思想史研究は「貧困問題の解決」という論点を介して密接な関係を有していることを、近年の研究は強調しつつある。こうした関係を強く意識しながら、改めてこの有名な論争を振り返りたい。もう1つは現代的な観点である。バークとペインとの論争は、近年の議論を先取りするかのように、人間と国民(市民)、人権とシティズンシップ、現世代と未来世代、自由市場と福祉国家との緊張関係をあぶり出しており、人権という思想の偉大さと困難を見事に浮き彫りにしている。今日の日本において人権保障のあり方が直面している問題を考える際の有益なヒントが、この論争には数多く含まれているように思われる。本稿ではそのヒントをできるだけ広範に掘り起こしたい。
著者
桝田 隆宏
出版者
高知大学
雑誌
高知大学学術研究報告 人文科学編 (ISSN:03890457)
巻号頁・発行日
vol.45, pp.71-82, 1996-12-25
著者
室橋 春光
出版者
札幌学院大学総合研究所 = Research Institute of Sapporo Gakuin University
雑誌
札幌学院大学心理学紀要 = Bulletin of Faculty of Psychology Sapporo Gakuin University (ISSN:24341967)
巻号頁・発行日
vol.3, no.2, pp.13-26, 2021-02-26

二重過程理論dual process theory は,カーネマンらの行動経済学に関する著作により広く知られることになった。本論では,Evans らによるシステムⅠとシステムⅡからなるモデルを紹介した。システムⅠは,進化的に古くから存在しているとみなされるメカニズムである。生得的な入力モジュールと領域特定的な知識を利用して自動的処理を行うサブシステムからなる。他方システムⅡは,進化的に新しいメカニズムで人特有のものであるとされる。抽象的な推論や仮説的思考を可能にするメカニズムであるが,そのような高次処理は制限容量に強く制約される。対極的な特性をもつこれらのシステムの関係について,さらにNey やカウフマンらの考え方に沿って,処理系列上の特性,学習への適用などについて検討した。最後に,このモデルを自閉症スペクトラム症に適用した研究を紹介し,臨床適用の有用性についても検討した。
著者
藤田 真一
出版者
関西大学国文学会
雑誌
國文學 (ISSN:03898628)
巻号頁・発行日
vol.103, pp.237-264, 2019-03-01
著者
亀井 拓
出版者
関西大学大学院東アジア文化研究科
雑誌
文化交渉 : Journal of the Graduate School of East Asian Cultures : 東アジア文化研究科院生論集 (ISSN:21874395)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.299-320, 2013-12-01

This short paper delves into one of the sources that reveal Chen Duxiu’s(1879‒1942) world view. Xiaoxue Wanguo Dili Xinbian was published as a geographical textbook used in elementary schools, and it was also one of Chen’s earliest writings, finished in 1902. For Chen, geography, especially human geography (political geography) in Japan and China, meant not only knowledge of foreign countries and of the relationships between human beings and nature, but also as a means to teach native people about national crises and Westerninvasion. Since this book is written rather than translated by Chen Duxiu, many of his own ideas are visible therein. What kind of geographical knowledge did Chen choose to accept? Where did it come from? How did he delineate the world with the knowledge? These questions are important and, arguably, serve as the key to Chen Duxiu’s later thought.
著者
横田 直和
出版者
關西大學法學會
雑誌
關西大學法學論集 (ISSN:0437648X)
巻号頁・発行日
vol.63, no.2, pp.544-574, 2013-07-20
著者
渋江 陽子
出版者
京都産業大学
雑誌
京都産業大学論集. 人文科学系列 (ISSN:02879727)
巻号頁・発行日
vol.53, pp.167-196, 2020-03-31

本稿では,イタリアの詩人ガブリエーレ・ダンヌンツィオが第一次大戦以前の飛行機パイオニア時代に,飛行機とどのような関わりをもったのかを概観し,考察する。 イタリアの飛行機時代の幕開けは1908 年頃である。翌年4 月にウィルバー・ライトがローマを訪れ,パイロット候補者に飛行訓練を行った。9 月にはブレッシャ近郊で,イタリアでは初めての国際飛行競技会が開催された。この大会はイタリアが飛行機の分野で発展を始める契機となった。 ダンヌンツィオは,ブレッシャ大会で飛行機に乗せてもらう機会を得た。詩人の飛行機への関心は熱狂的なものとなり,この新しい乗り物を表す単語をラテン語から導入することを提唱した。飛行家が主人公の小説を書き,この航空機についての講演会も開いている。 飛行機小説には,主人公がグライダーの滑空練習を経て,エンジン付きの飛行機を製作する場面がある。アメリカやフランスにはあっても,自国にはないと感じた狭義の飛行機パイオニア時代を描くことによって,ダンヌンツィオは現実を補完しようとしたのではないかと思われる。
著者
岡澤 保
出版者
高円史学会
雑誌
高円史学 (ISSN:09145176)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.20-38, 2003-10-01
著者
森川 哲雄
出版者
東洋史研究會
雑誌
東洋史研究 (ISSN:03869059)
巻号頁・発行日
vol.61, no.1, pp.138-170, 2002-06-30

This article re-examines previous theories concerning the problems regarding the Mongol chronicles compiled in the seventeenth and eighteenth centuries, and then suggests how they should be employed in the study of Mongol history from the Ming to early Qing dynasties. The authors and dates of compilation of many of the chronicles from this period have not been recorded, and although bibliographic studies of the works have continued, many problems remain unanswered. One of these problems concerns the chronicle Sira tuɣuji and its relation to the Erdeni-yin tobci. It has been known that the title Erten-u mongɣol-un qad-un undusun-u yeke sira tuɣuji has been affixed to one manuscript of the Sira tuɣuji, and that this corresponds to one of the seven works employed in the compilation of the Erdeni-yin tobci. Given this fact, prevailing opinion has been that the Erdeni-yin tobci was compiled after the Sira tuɣuji, and is that the Sira tuɣuji was used in the compilation of the Erdeni-yin tobci, however, by comparing the contents of the Erdeni-yin tobci, and the Sira tuɣuji, l have confirmed that the two works share many passages, and although the Sira tuɣuji appears to abbreviate many portions of the Erdeni-yin tobci, the Erdeni-yin was compiled earlier and l have indicated in this article that the prevailing view is mistaken. l have also made clear the fact that the Sira tuɣuji employs the Asaraɣci neretu-yin teuke, which had been compiled in 1677. Additionally, given the fact that the lineage of princes recorded in the Sira tuɣuji records the names of those ennobled early in the eighteenth century, this also provides confirmation of the fact that the work was compiled in the early part of the eighteenth century. On the other hand, concerning the fact that one manuscnpt of the Sira tuɣuji has the same titleas one of the works consulted in the compilation of the Erdeni-yin tobci, it may be supposed that a later copyist familiar with the content of the Erdeni-yin tobci reused it. Additionally, although the chronicles compiled in Inner Mongolia in the seventeenth century influenced the chronicles produced later in Outer Mongolia, it is also clear that, in the eighteenth century, chronicles compiled in Outer Mongolia influenced those from Inner Mongolia.