著者
新井 民江 蒔本 亜紀 工藤 祐子 木下 伸 伊藤 壮平 外 須美夫
出版者
北里大学
雑誌
北里医学 (ISSN:03855449)
巻号頁・発行日
vol.32, no.4, pp.349-351, 2002-08-31

高血圧以外には全身的に問題のない69歳の女性に,硬膜外局所麻酔下で婦人科手術が予定された。硬膜外カテーテル留置後,aspiration testは陰性であったが,初回の局所麻酔薬投与後に,急激な頻脈,血圧上昇とともに意識消失発作が出現した。局所麻酔薬中毒を疑い,ベンゾジアゼビンを少量投与し,セボフルランによる全身麻酔へ切り替えた。手術は問題なく終了し,明らかな後遺症なく帰棟した。その後の血中濃度の結果から局所麻酔中毒と診断した。原因と対処を含めて考察した。
出版者
明海大学
巻号頁・発行日
2015

元資料の権利情報 : CC BY-NC-ND
著者
室屋 大地 正岡 由香 河合 正 小久保 吉裕 太田 勲
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. MW, マイクロ波 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.102, no.524, pp.13-18, 2002-12-13
参考文献数
14

本論文は,電力合成と発振周波数の安定化を同時に果たすことを目的として,電力合成運転系を構成する発振器のうち1個の発振器のみを注入同期するシステムを取り上げ,2個の発振器系について理論的,実験的検討を加えている.電力合成率の注入信号周波数と被同期発振器周波数差に対する依存性や同期範囲の結合位相依存性などを明らかにした.特に,発振器の整合周波数が注入信号のそれに等しいとき,広い結合位相範囲に亘って完全電力合成が可能であることを示した.なお,本発振器系は従来の電力合成運転系全体を注入同期するシステムに比べて,小電力の注入信号で安定化が可能であるという特長を有している.
著者
進藤 榮一
出版者
JAPAN ASSOCIATION OF INTERNATIONAL RELATIONS
雑誌
国際政治 (ISSN:04542215)
巻号頁・発行日
no.85, pp.55-72,L9, 1987

The recent conservative trend in political science has been accompanied by the emergence of conservative interpretations of the occupation period. Among these revised views, the most conspicuous one is the high appraisal of Yoshida Shigeru, which elucidates Yoshida's politics as mainstream within the postwar Japanese conservative party. Yoshida is now seen as a main figure who contributed to the postwar political stability and economic prosperity of Japan.<br>My close examinations of the first-hand historical materials of the postwar occupation period, such as the diaries of Ashida Hitoshi, however, have led me to question the validity of this conservative interpretation. Moreover, that interpretation contains the following theoretical defects. First, it has somewhat ignored the systemic approach of history. That is to say, this interpretation has underestimated the significance of discontinuity between prewar and postwar Japanese society. Consequently, feudalistic aspects of prewar Japanese society as well as the significance of the democratization of postwar Japanese society have been neglected. Naturally enough, this has led to the neglect of Yoshida's feudalistic values and a tendency to evaluate Yoshida as a liberal-conservative. The conservative interpretation has ignored the fact that Yoshida regarded the USSR as an expansionist state and his anti-communist stance has been somehow ignored.<br>These interpretations have brought about, on the other hand, an oversimplified appraisal of Ashida as an "ultra-nationalist." Accordingly, the importance of the Katayama-Ashida coalition government between the Japanese Social Democratic Party and the Democratic Party has not been emphasized adequately in these evaluations of the occupation period. The objective of this article is to attempt a reappraisal of the occupation period, particularly in the period of the coalition government as well as the politics and diplomacy of Ashida. This article is closely based upon the diaries of Ashida Hitoshi, which I recenty co-edited in seven volumes.<br>The article contains the following major points:<br>1. The conservative trend in interpretations of postwar history<br>2. Continuity and discontinuity: the meaning of democratization in the postwar period<br>3. Historian's interpretations of the "Konoye Memorial"<br>4. Ashida's views on world affairs prior to the surrender of Japan<br>5. The complexities of the Japanese constitution-making process<br>6. The rise and fall of the coalition government<br>7. The unknown battle over reform of the Imperial Household<br>8. The partisan struggle for national control of the coal industry<br>9. Economic recovery and the democratization of Japanese society<br>10. A gap in Japanese historiography: A dilemma within Japanese liberalism
出版者
日経BP社
雑誌
日経ベンチャ- (ISSN:02896516)
巻号頁・発行日
no.181, pp.20-23, 1999-10

四国と本州の「夢のかけ橋」として一九八八年に完成した瀬戸大橋。この巨大な橋のケーブルを固定するボルトやナットは、一〇年経ったいまも、ほとんど錆びていない。 この防錆性に優れた「タケコート」を生産しているのが、東大阪市の竹中製作所だ。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1763, pp.57-60, 2014-10-27

売り手市場で、優秀な学生の獲得が難しくなる中、企業は、地方大学の学生に採用の対象を広げ始めた。都市での就職に消極的な学生を支援するサービスも登場。2016年3月卒業予定の学生採用は、地方で熱を帯びそうだ。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1852, pp.54-56, 2016-08-01

ドイツの首都ベルリン郊外にある住宅地。ここで、いかにエネルギー消費量を抑え、快適な生活を送れるかの実証実験が進められている。エネルギー管理システムを手掛けるのは、仏電機大手シュナイダーエレクトリックだ。
著者
外島 健司
出版者
近畿大学
雑誌
生駒経済論叢 (ISSN:13488686)
巻号頁・発行日
vol.4, no.2, pp.299-310, 2006-12-20

近年,わが国の株式市場において,株式併合を実施する企業が増加しつつあり,同時にその理由も多様化しつつある。本稿では,まず株式併合の目的の整理を行い,株式併合が株式市場にどのような影響を与えるかを,減資を伴う企業とそうでない企業に分け検証を行った。その結果,株式併合は公表日・実施日及びその直後,減資を伴う,伴わないに関わらず,一時的とはいえ株価は下落し,売買高は株式併合実施後,しばらくして緩やかに増加していることが分かった。株式併合は再建企業が実施するものというイメージが投資家にまだ強いが,今後,減資を伴わない株式併合が増加すれば,このイメージは払拭されることと思われる。
著者
片岡 直樹 KATAOKA Naoki
出版者
新潟産業大学経済学部
雑誌
新潟産業大学経済学部紀要 (ISSN:13411551)
巻号頁・発行日
vol.49, pp.33-47, 2017-07

日本における乾漆像には脱活乾漆像と木心乾漆像の2種類がある。このうち脱活乾漆像は中国(唐)からもたらされた技法によるもので、7世紀半ばから8世紀(白鳳時代~天平時代)にかけてつくられた。木心乾漆像は日本独自のもので、8世紀末から9世紀初頭(天平時代末期~平安時代初頭)につくられた。本稿では日本の乾漆像の主要な作例について、その成立過程と制作技法を紹介するとともに、中国・韓国の作例との比較を通して若干の私見を述べることにしたい。