著者
絹川 ゲニイ
出版者
新潟産業大学経済学部
雑誌
新潟産業大学経済学部紀要 = BULLETIN OF NIIGATA SANGYO UNIVERSITY FACULTY OF ECONOMICS (ISSN:13411551)
巻号頁・発行日
no.61, pp.13-24, 2022-06

エネルギーの利用と人類の文明が深い関係にあり,文明の発展と同時に使用するエネルギー源やその量が変わってきた.人間の社会経済活動において,電気エネルギーはもっとも欠かすことのできないものになっており,経済成長に沿ってその使用量が大幅に増え続けた.従来のエネルギー構成では,化石燃料が占める割合が非常に高く,日本の電源構成でも化石燃料は8割以上に上る.化石燃料の大量使用が大気中の二酸化炭素濃度を増加させ,地球温暖化を引き起こすとされている.現在では,地球温暖化への対応として二酸化炭素等の温室効果ガス排出を抑制することが世界規模で共通認識になってきた.経済活動や日常生活に大きな支障が生じるようなエネルギーの利用制限は現実的ではなく,環境保護の観点からエネルギー利用による環境汚染をなるべく低減していく努力が求められている.今後,経済と環境の好循環を作っていくためには,現在のエネルギー構成を変えて,化石エネルギーから非化石へシフトしていくことが鍵になる.非化石エネルギーの中で注目されているものとして水素エネルギーがある.水素をエネルギーとして利用する手段は燃料電池で,家庭用燃料電池,業務・産業用燃料電池,燃料電池自動車などがある.燃料電池では水素と酸素の化学反応を利用して電気をつくるため,生成物は水で,環境に優しく,発電効率も高い.水素エネルギー利用は,一次エネルギーのほとんどを海外の化石燃料に依存する日本のエネルギー供給構造を変え,大幅な低炭素化と政府が掲げる2050年カーボンニュートラル,脱炭素社会の実現に繋がる.
著者
吉井 健治 Kenji YOSHII
出版者
鳴門教育大学地域連携センター
雑誌
鳴門教育大学学校教育研究紀要 = Bulletin of Center for Collaboration in Community Naruto University of Education (ISSN:18806864)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.137-146, 2022-02

本論文の目的は,不登校の訪問臨床における訪問者の役割と課題について明らかにすることである。訪問者には多様な役割がある。これらの役割のうちで最も重要なのは,訪問者が子どもたちとの人間関係づくりを行う心理発達的役割である。筆者は,訪問者の心理発達的役割の基本的な要因として8つを説明した。また,訪問者が抱えている3つのタイプの課題(悩み),つまり,訪問者の役割上の悩み,訪問者の心理面の悩み,訪問の構造に関する悩みについて述べた。最後に,大学院生の訪問者の経験と成長,そして研修とスーパーヴィジョンについて述べた。
著者
白須 裕之 永田 知之
雑誌
じんもんこん2006論文集
巻号頁・発行日
vol.2006, pp.1-8, 2006-12-14

データマイニングの主要な要素技術として、相関ルールマイニングの方法がある。本稿はこの方法を使って、中国唐代(618-907)の官僚が遷転した様子を解明しようとする一つの試みである。官職の遷転を研究する上で重要な要因としては、「エリートコース」として考えられる官歴のパターンがある。しかし、史料上、このような「エリートコース」が明示的に記載されることは稀である。人物が任官したという情報をデータベースとするとき、そこから任官の傾向を示すルール「官職A,Bについたことがある人はしばしば、官職Cにつく」を抽出することができる。このようなルールで抽出された官歴パターン中に、史料に明示されていない有意なパターンが含まれることが考えられる。
著者
黒田 満 斉藤 剛 渡辺 由美子 東 正毅
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.38, no.3, pp.555-562, 1997-03-15

計算機援用の形状設計に有用な,曲率が弧長の区分2次関数となる曲率微分連続な補間曲線の導き方について述べている.弧長によってパラメトリック表現されるこの曲線は,曲率がスパン内に変曲点を持たず比較的変化が少ないという好ましい性質を持っている.汎用の数式処理システムを導入して与点通過と境界条件からなる非線形連立方程式を解いてこの曲線を導いている.記号式も数値と同様に処理できるのでアルゴリズムを簡潔に記述することができるとともに種々の境界条件をデータとして与えることができる.また,導出された曲線の各スパンをG2連続な2クロソイド弧で局所的に近似する方法を示して従来曲線との整合性をとっている.
著者
片桐 充昭 友竹 浩之 奥山 涼子
出版者
飯田女子短期大学
雑誌
飯田女子短期大学紀要 (ISSN:09128573)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.67-72, 2004-05-27

伊那地域(長野県上伊那郡,下伊那郡等)では食文化の一つとして,昆虫食の習慣がある.本研究では,食材としてのスズメバチ幼虫の栄養学的特性を明らかにすることを目的とした.今回用いた試料はクロスズメバチおよびキイロスズメバチの2種の幼虫および蛹であった.スズメバチ幼虫のタンパク質含量はクロスズメバチ15.1g/100g,およびキイロスズメバチ22.7g/100gで,肉類,魚介類に匹敵する含有量であった.タンパク質構成アミノ酸を分析するため,6N塩酸加水分解法でタンパク質を分解し,アミノ酸自動分析装置で,個々のアミノ酸量を求めた.アミノ酸スコアは1985(FAO/WHO/UNU) (2~5歳)パタンおよび1973(FAO/WHO)パタンによって求めた.1985(FAO/WHO/UNU) (2~5歳)パタンによると,クロスズメバチおよびキイロスズメバチの幼虫は共にアミノ酸スコアが100であり,良質な動物性タンパク質であることを確認できた.
著者
戸塚 法子 Noriko Totsuka
雑誌
淑徳大学研究紀要. 総合福祉学部・コミュニティ政策学部 = Shukutoku University bulletin. College of Integrated Human and Social Welfare Studies, College of Community Studies (ISSN:21856346)
巻号頁・発行日
vol.56, pp.247-261, 2022-03-01

我が国のソーシャルワークが今後どのような視座を携え,人々をその苦しみから救うことができるのか。日本の文化や風土の影響を享けつつ今までの時代のなかで一定の貢献をしてきたアジア型援助原理に相当する仏教哲学・仏教教義が,ソーシャルワークにどのような課題を発信してきたのかについて,日本仏教社会福祉学会年報に掲載された研究論文を解題するなかで整理し検討していった。
著者
吉成 順
出版者
国立音楽大学
雑誌
研究紀要 = Kunitachi College of Music journal (ISSN:02885492)
巻号頁・発行日
vol.55, pp.131-137, 2021-03-31

19世紀イギリスのミュージック・ホールをきっかけに「ポピュラー音楽」というカテゴリーが生まれた頃から(吉成 2014)、大衆娯楽としての音楽上演が各地で盛んになり、20世紀のTVショーへと受け継がれていく。だがトーキー映画以前の時代にそれらが舞台上でどんな風に演じられていたか、という具体的な様子は、メディアの限界もあって十分に分かっていない。本稿は、ポール・ホワイトマン楽団で活躍した演奏家ウィリー・ホールによるヴァイオリンの曲弾きや、我が国の少女歌劇における「男役」文化といった20世紀音楽文化の歴史的ルーツが19世紀のミュージック・ホールにまで直接的に遡ることを確認し、音楽上演における身体的・視覚的要素の理解が音楽史や音楽文化の総合的な理解に不可欠であることを示す。
著者
春山 純一 Haruyama Junichi
出版者
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所(JAXA)(ISAS)
雑誌
宇宙環境利用シンポジウム 第31回: 平成28年度 = Space Utilization Research, Vol. 31 2016: Proceedings of The Thirty-first Space Utilization Sysmposium
巻号頁・発行日
vol.31, 2017-01

第31回宇宙環境利用シンポジウム (2017年1月16日-17日. 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所(JAXA)(ISAS)), 相模原市, 神奈川県
著者
本山 雅弘
出版者
最先端技術関連法研究所
雑誌
最先端技術関連法研究 = Studies of Most-Advanced Technology-Related Law (ISSN:13474480)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.51-87, 2021-12-15

Ⅰ.はじめにⅡ.控訴審の判旨 1.原告作品の著作物性 2.侵害判断Ⅲ.現代美術の著作物性 1.保護対象としての著作物の限界づけ 2.創作性の判断手法Ⅳ.侵害関係の判断手法 1.控訴審判旨の特色 2.判断主体としての観察者の視点 3.対比対象としての創作的表現部分の考慮Ⅴ.むすびに代えて