著者
岡村 秀昭
出版者
日経BP社
雑誌
日経パソコン (ISSN:02879506)
巻号頁・発行日
no.453, pp.201-204, 2004-03-15

各役職の負担比率を順に入力/基本額5000円では費用が不足/[Ctrl]を使って手早く罫引き/一発で解が求まるゴールシーク
著者
中村 宙正
出版者
尚美学園大学
雑誌
尚美学園大学総合政策研究紀要 (ISSN:13463802)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.1-11, 2016-09-30

公債市場補完制度は、指定アドバイザー制度と市場関係者地域通貨を組み合わせて実用化するが、通貨発行益(シニョレッジ)の導出により、政府の予算制約を緩和する効果を確認できる。ゆえに「市場関係者地域通貨の口座におけるマイナス(赤字)を、政府に認めてはならない」とする、財政学においての新しい原則を定める。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ア-キテクチュア (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.745, pp.69-75, 2003-05-26

1998年に日本建築学会賞を受賞した「マルチメディア工房」は、築7年目とは思えない老朽ぶりで、訪れた建築関係者を驚かせている。調べてみると、漏水とメンテナンスのしにくさに苦労している実態が分かった。 特徴は、学会賞審査員に高く評価されたプランにある。
著者
林 香里
出版者
日本マス・コミュニケーション学会
雑誌
マス・コミュニケーション研究 (ISSN:13411306)
巻号頁・発行日
no.58, pp.109-125, 223, 2001-01-31

The Commission on Freedom of the Press published its report, entitled A Free and Responsible Press, in 1947.The report was highly critical of the way in which the press exercised its freedom and urged, among other things, that public rights prevail over private rights in construing freedom of the press and that government should help create a model for the private press.This report, later developed as the social responsibility theory of the press, became a staple in postwar media studies around the globe.This essay reviews its plausibility in the contemporary media environment after it surveys the analyses and critiques of the report in the past.
著者
松本 昌平
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告電子化知的財産・社会基盤(EIP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.32, pp.49-56, 2005-03-19
参考文献数
9

近年、インターネットオークション取引の紛争解決手法として、オンラインADRが注目されている。オンラインADRによる紛争解決では、あっせん員が正確な事実認定を行い、その事実に基づいて公正な和解案を作成しなければならない。しかし、インターネットオークション取引においては、あっせん員が正確な事実認定のために必要な情報を十分に取得できない。本研究では、より公正な紛争解決を目指し、正確な事実認定に必要な情報取得を可能にするモデルを構築し評価を行った。Recently, Online ADR is paid attention to as a solution method of dispute in Internet auction dealings. In dispute settlement by Online ADR the mediation member recognizes a fact and makes a fair settlement offer on it. But in Internet auction dealings the mediation member can't acquire necessary information for recognition a fact exactly. In this research, I constructed the model by which acquisition information was enabled for fair dispute settlement and evaluated it.
著者
市川 芳明
出版者
特定非営利活動法人 化学生物総合管理学会
雑誌
化学生物総合管理
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.74-82, 2005

欧州のRoHS指令,カリフォルニアのSB20など,いわゆる製品環境規制が製造業のビジネスに大きな影響を及ぼしている。これら製品環境規制のもとをたどると,IPP (Integrated Product Policy) の基本概念が浮かび上がってくる。この欧州発のIPPがさらにOECDの場で化学物質管理と融合したものがCPP (Chemical Product Policy) という考え方である。本稿ではCPPの現状と今後の動向について論じ,さらに企業として取るべき対応戦略を論じる。
著者
中山 悟視
出版者
福島工業高等専門学校
雑誌
研究紀要 (ISSN:09166041)
巻号頁・発行日
vol.50, pp.153-159, 2009

Bluebeard, as is usual with Kurt Vonnegut's later novels, seems to have been dismissed unreasonably. I'd like to focus on his literary design in writing the parody of a fairy tale. This paper examines the novel's device for postmodern fairy tales making sure that his version of postmodern fairy tales are different from other postmodern writers', which will involve us overlooking his literary development from earlier novels into later novels.
著者
関 計夫
出版者
慶應義塾大学出版会
雑誌
教育と医学 (ISSN:04529677)
巻号頁・発行日
vol.1, no.3, pp.161-165, 1953-09
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1488, pp.52-54, 2009-04-27

4月5日の日曜日、英ロンドンの繁華街、オックスフォードストリートにあるデパートで、パナソニックから派遣された女性販売員が懸命にある商品を売り込んでいた。 「これが3日前に届いたばかりの洗濯機です。環境性能は最高ランク。消費電力も少なく、家計も節約できます」 そこにあったのは、パナソニックが欧州に初めて投入した「ななめドラム洗濯機」である。
出版者
日経BP社
雑誌
日経情報ストラテジ- (ISSN:09175342)
巻号頁・発行日
vol.18, no.11, pp.98-103, 2009-12

1990年に創業した中古本販売チェーン最大手ブックオフコーポレーション。創業者である坂本孝は職場や飲み会などで先輩が後輩に仕事のノウハウや人生の機微を伝える家族的経営を重視し、社員からの信頼も厚かった。このカリスマの先見性ときめ細かな戦術の指示によって、会社は大きく成長。
著者
芦田川 祐子
出版者
文教大学
雑誌
言語文化研究科紀要 = Bulletin of the Bunkyo University Graduate School of Language and Culture (ISSN:21892709)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.1-18, 2015

This paper attempts to examine Lewis Carroll's Sylvie and Bruno in relation to the tradition of fairy tales to see what can or cannot be original about the work. There are three main points for analysis: the depiction of fairies, the view about different worlds, and the notion of childhood. These all show how Sylvie and Bruno is both conventional and innovative. The fairies, Sylvie and Bruno, are based on the traditional fairies who teach children right from wrong, but they are themselves children and sometimes need to be taught. While the fairy world is both distinguished from and mixed with the human world in a unique way, the idealised children are not much different from those of other Victorian fairy tales. However, what is noteworthy is that the whole story is told by the narrator as an old man, who is also one of the main characters. The novel can be described as the narrator's attempt to catch something fairyish, constituting a fairy tale about the elusiveness of such things as fairy tales, dreams, and childhood.
著者
郷司 敬吾
出版者
横浜国立大学
雑誌
横浜国立大学人文紀要. 第二類, 語学・文学 (ISSN:0513563X)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.20-29, 1958-09-30

According to Richard Ellmann's chronology, 'A prayer for My Daughter' was started on Feb. 22, 1919 and was completed in June when W. B. Yeats was at the age of fifty-four. Firstly, I attempted to record the background against which the poem was composed. In 1917, purging himself of his wasted love with Maud Gonne, he married with a young lady, Georgie Hyde-Lees. The new bride made his life serene and full of order. This drew his attention to aristocracy. They decided to reconstruct Ballylee Castle at Galway which he had bought so as to live a new life in a house where 'all's accustomed and ceremonious.' On the other hand, the Irish Nationalist Movement which the poet was an ardent adovocate, brought about the Black and Tan war. Disillusioned by this unexpected outcome of the movement, he was more and more driven into the solitude of the mind. Secondly, I tried to appreciate the poem. He seized upon his moments of respite in aristocracy as a symbol of rootedness. He declares in the poem that soul can keep its integrity only 'in custom and in ceremony'.
著者
河内 恵子
出版者
慶應義塾大学藝文学会
雑誌
藝文研究 (ISSN:04351630)
巻号頁・発行日
vol.95, pp.441(156)-455(142), 2008-12

岩松研吉郎教授高宮利行教授退任記念論文集The World of the Regeneration TrilogyThe World of Life Class