著者
YUAN Pingfang GUO Kai RUAN Renjun ZHANG Xiaobo LIU Chunjiang
出版者
公益社団法人 化学工学会
雑誌
Journal of Chemical Engineering of Japan (ISSN:00219592)
巻号頁・発行日
vol.49, no.11, pp.951-957, 2016
被引用文献数
1

<p>Micromixing characteristics of a tubular packed bed reactor with different packings were investigated by adopting the competitive parallel reaction, namely, the Villermaux–Dushman reaction. Better micromixing efficiency was achieved with the tube packed with Winpak® compared to that packed with Mini Ring or Mellapak™ or the empty tube. The segregation index (<i>X</i><sub>S</sub>) decreased as the volumetric flow rate increased, but increased with increasing volumetric flow ratio. Moreover, the micromixing time (<i>t</i><sub>m</sub>) was calculated using an incorporation model based on the experimental data. The minimum <i>t</i><sub>m</sub> value of the tube packed with Winpak® (<i>t</i><sub>m</sub>=1.54 ms) was less than that of the tube packed with Mini Ring (<i>t</i><sub>m</sub>=2.73 ms) or Mellapak™ (<i>t</i><sub>m</sub>=2.14 ms) or the empty tube (<i>t</i><sub>m</sub>=3.79 ms).</p>
著者
Wang Lei Li Zhifei Song Xiaobo Liu Li Su Guohai Cui Ying
出版者
一般社団法人 インターナショナル・ハート・ジャーナル刊行会
雑誌
International Heart Journal (ISSN:13492365)
巻号頁・発行日
2016
被引用文献数
18

Down syndrome (DS) is a common chromosome 21 abnormality disease, leading to various health problems, especially atrioventricular septal defect (AVSD). Genes and microRNAs (miRNAs) associated with AVSD in DS patients still need in-depth study.Gene expression data (GSE34457) of 22 DS patients without congenital heart disease and 7 DS patients with AVSD were downloaded from Gene Expression Omnibus. After screening differentially expressed genes (DEGs) based on limma package in R (criteria: P < 0.05 and |log2 fold change (FC)| > 0.5), pathway and functional enrichment analyses were performed using the online software DAVID (criterion: P < 0.05). The protein-protein interaction (PPI) networks of DEGs were constructed based on the online server STRING (criterion: combined score > 0.4). Next, miRNAs that targeted DEGs were predicted based on Webgestalt (criteria: P < 0.05 and target DEGs ≥ 2), and miRNA-DEG regulatory networks were visualized through Cytoscape.A total of 179 DEGs were identified. Next, 5 functions and 1 pathway were enriched by up-regulated DEGs, while 4 functions were enriched by down-regulated DEGs. Furthermore, miRNA-DEG regulatory networks were constructed. IL1B was the hub-gene of PPI networks, and AUTS2 and KIAA2022 were predicted to be targeted by miR-518a, miR518e, miR-518f, miR-528a, and miR-96.IL1B, IL12RB2, AUTS2, and KIAA2022 might participate in AVSD in DS patients, and AUTS2 and KIAA2022 might be targeted by miR-518a, miR-518e, miR-518f, miR-528a, and miR-96. The identified genes and miRNAs might provide a theoretical basis for understanding AVSD in DS patients.
著者
Zheng Zhihui Yang Yi Shao Huayi Liu Zongying Lu Xinhua Xu Yanni He Xiaobo Jiang Wei Jiang Qin Zhao Baohua Zhang Hua Li Zhuorong Si Shuyi
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
Biological and Pharmaceutical Bulletin (ISSN:09186158)
巻号頁・発行日
vol.34, no.10, pp.1631-1634, 2011
被引用文献数
6

In our previous study, two synthetic thiophenes such as IMB-05 and IMB-15 were found as peroxisome proliferator-activated receptor gamma (PPARγ) agonists and exhibited beneficial effects on glucose tolerance of diabetic mice <i>in vivo</i>. In the present study, their effect on the transactivity of other nuclear receptors was further investigated. IMB-05 and IMB-15 could not only activated PPARγ but also efficiently activate PPARα in GAL4-hPPARα/γ (ligand binding domain (LBD)) chimeric receptor assay and PPAR response element (PPRE)-luc reporter gene assay with EC<sub>50</sub> values of 1.8—5.2 μ<small>M</small>, whereas no activity was observed in other nuclear receptor assays. In addition, the maximal efficacy of IMB-05 and IMB-15 in activating PPARα/γ was approximately 30% of that observed with Wy14643 and rosiglitazone. These data indicate that the two thiophene derivatives are novel class of partial PPARα/γ dual agonists, which may be the mechanism underlying their regulatory effects on glucose homeostasis.
著者
Liu Xiaobo Lin Yuhan Chen Yanming An Lijia Ji Xiangling Jiang Bingzheng
出版者
The Chemical Society of Japan
雑誌
Chemistry Letters (ISSN:03667022)
巻号頁・発行日
vol.34, no.9, pp.1284-1285, 2005
被引用文献数
6

High-quality CdSe quantum dots have been synthesized through an organometallic method with cadmium methoxide as a cadmium precursor. Without any size sorting, the FWHM (full width at half-maximum) in PL spectra almost for all CdSe samples is less than 30 nm and only 22 nm from the best sample. The emission peaks with different particle size in toluene can be tuned from 478 to 654 nm corresponding to a color change from blue-green to red.
著者
天野 純子 力宗 幸男
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.46, no.3, pp.715-727, 2005-03-15
参考文献数
15
被引用文献数
6

高度なコンピュータ技術を習得していなくても利用できる,マルチメディア図書オーサリングシステム「ひまわり」を構築した.現在,視覚障害者用に国際標準であるDAISY仕様ディジタル録音図書(以下,DAISY録音図書)が製作され始めているが,高度なコンピュータ技術の理解なしでは図書の製作は困難であり,普及が進んでいるとはいえない.本システムにより,高度なコンピュータの知識なしに,DAISY録音図書を容易に作成することが可能となった.さらに,DAISY 録音図書に利用されている技術とWeb上で用いられているストリーミング技術との共通点に注目し,DAISY録音図書の作成と同時にストリーミング図書を作成できるようにシステムの拡張を行った.評価実験を行うことにより,既存のシステムと比較して非常に容易に目標を果たせることを確認した.Since the international standard digital talking book DAISY contains not only sounds but also texts and pictures, it is a universal digital talking book for not only visually impaired people but also anyone from children to the elderly. But with authoring systems now available, it is difficult to create DAISY talking books without knowledge of computers and computer languages, so DAISY talking books are less popular than traditional talking books. Our authoring system, "HIMAWARI," is a user-friendly system with which it is easy to create DAISY talking books without special knowledge of computers or computer languages. The system can also create "streaming books." We show that our system is an improvement on the existing authoring systems based on feedback from experimental users.
著者
國井 享奈 野村 智美 高山 裕子 世良 喜子
出版者
一般社団法人 日本農村医学会
雑誌
日本農村医学会雑誌
巻号頁・発行日
vol.66, no.1, pp.27-37, 2017
被引用文献数
1

看護師としてメンタルヘルスに不調を感じたときの心身の状況とその時の具体的な出来事を明らかにすることである。A 病院に勤務する全看護師204人に対し質問紙調査を行なった。調査内容は, 1 )個人属性, 2 )看護師がメンタルヘルスに不調を感じたときの心身の状況, 3 )看護師の仕事上のメンタルヘルスに不調を感じた具体的な出来事の自由記載である。Krippendorff の内容分析を参考にして163名の有効回答を分析対象とした。看護師がメンタルヘルスに不調を感じたときの心身の状況は,ひどく疲れた77.3%,だるい62%,不眠,憂うつだ,何をするのも面倒だ,が半数以上の回答であった。メンタルヘルスに不調を感じた出来事の具体的な状況, 1 .労働環境に関わる状況81件は, 1 )時間外勤務, 2 )業務内容がストレス, 3 )夜勤回数, 4 )新しい環境にストレス, 5 )仕事上のミス, 6 )配置への不安, 7 )業務への不安, 8 )とれない公休・有給休暇, 9 )育児との両立,10)役割過重,11)自信喪失,12)ストレスの場面のフラッシュバック,13)トラウマ,14)看護質が低いに分類された。2 .人間関係に関わる状況35件は,15)上司がストレス,16)同僚がストレス,17)先輩の態度,18)先輩がストレス,19)上司の暴言,20)医師の言動,21)患者に陰性感情,22)産休後の部署の変化,23)同僚の暴言,24)先輩の暴言,25)同僚師長の職務放棄,26)後輩の態度,27)他職種との連携,28)スタッフへの指導であった。対人関係より労働環境の記述が多かった。
著者
岡本 正
出版者
安全工学会
雑誌
安全工学 (ISSN:05704480)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.23-31, 2015

東日本大震災後に弁護士らが実施した無料法律相談のうち約4 万件の分析結果が,日本弁護士連合会により公表されている.これらの分析結果は,災害後の制度改正や新規立法の根拠事実として活用され,公共政策上の一定の価値を示した.被災地のリーガル・ニーズを集約し,分析することで政策実現を目指す手法を,公共政策上のノウハウとして承継するため,2012 年度以降,中央大学大学院公共政策研究科や慶應義塾大学法科大学院等において,「災害復興法学」の講義が創設された.災害復興法学では,行政,政策,法律,防災及び危機管理等の分野を融合させた新たな公共政策教育を実践している.無料法律相談情報のデータ・ベースを活用することで,首都直下地震や南海トラフ地震など,来るべき巨大災害に備えて講じるべき法制度や公共政策上の課題を発見できる可能性がある.当該分野の研究を深めることは,防災と危機管理の分野において新しいデザインを提唱することになると考えられる.
著者
五十嵐 隆夫
出版者
THE JAPANESE SOCIETY OF PEDIATRIC ALLERGY AND CLINICAL IMMUNOLOGY
雑誌
日本小児アレルギー学会誌 (ISSN:09142649)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.57-65, 1998

小児アレルギー性疾患のコストエフェクトを研究する目的で, 気管支喘息の診療コストを調査した. 診療所, 総合病院, 大学病院の小児科外来を受診した0から20歳の気管支喘息患者の1ヶ月間の外来診療コストを, 受診回数, 処置薬剤料, 処方薬の種類と薬剤料, 検査料について調べた. 外来診療費は, 診察料が, 6,000~7,000円 (病院4,000円減), 処置薬剤料が600円, 処方薬剤料が11,000円であり, 処方箋料が1,800円, 検査料が, 2,700円, 総計で22,000円であった. 処方薬剤料の内訳は, DSCGが30%, 抗アレルギー剤が28%, テオフィリン製剤が24%, β<sub>2</sub>刺激剤内服が7%, BDPが4%, β<sub>2</sub>刺激剤吸入が2%, その他が5%であった. 処方薬剤料は, 医療機関別あるいは年齢層別に差は認めなかったが, 重症度別では, 軽症と重症で2~3倍の差が認められた. 気管支喘息の診療コストの削減を考えるポイントは, 抗炎症作用が強力な吸入性ステロイドを軽症例から導入するか否か, 長期的副作用や薬物依存性も考慮して判断する必要がある.
著者
菱田 尚樹 久世 博 山村 高章 野口 通重 川合 是彰 堀 正樹
出版者
日本毒性学会
雑誌
Journal of toxicological sciences (ISSN:03881350)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.327-334, 1997-11-13
参考文献数
7
被引用文献数
1

新規TRH誘導体であるタルチレリン水和物(TA-0910)の急性毒性試験を, マウスおよびラットにおいて経口, 静脈内および皮下投与で, イヌにおいでは経口および静脈内投与で実施した。マウスおよびラットの経口および皮下投与では死亡は認められず, LD_<50%gt;値は全て5000 mg/kg以上となった。また, イヌの経口投与でも死亡は認められず, 最小致死量は2000 mg/kg以上となった。一方, マウスの静脈内投与では, 700 mg/kg以上で死亡はみられたものの, LD_<50%gt;値は雌雄とも2000 mg/kg以上, ラットでは, 640 mg/kg以上で死亡がみられ, 雄で799 mg/kg, 雌で946 mg/kgとなった。死亡は全て投与中ないし投与直後であった。イヌの静脈内投与では, 最高用量の1000 mg/kg投与で死亡はみられなかったが, 500 mg/kg投与の雌1例が投与翌日に死亡し, 雌の最小致死量は500mg/kgとなった。一般状態の観察では, マウスおよびラットの全ての投与経路に共通して, TA-0910の中枢神経賦活作用を反映する, 運動性充進, 振せん, 挙尾反応等が認められ, さらにラットの各経路ではwet dog shakingが認められた。イヌの経口投与では, 嘔吐, 興奮症状が, 静脈内投与では, 投与中の興奮, 投与後の鎮静等が認められ, さらに両経路に共通して, 流涎および一過性の心拍数の増加等が認められた。また, 血液生化学検査では, 蛋白, 糖, 脂質, 血清酵素に一過性の変動がみられた。剖検では, マウス, ラットおよびイヌとも, 被験物質起因の異常はみられなかった。
著者
辻 竜平
出版者
信州大学人文学部
雑誌
信州大学人文科学論集 = Shinshu studies in humanities (ISSN:24238910)
巻号頁・発行日
no.3, pp.29-44, 2016-03

「集団的自衛権」を容認したのは,どのような人だろうか.これについて,ナショナリズムと寛容・信頼の側面から検討した.そのために,2014年12月のいわゆる「アベノミクス解散」以前の2014年9月に松本市で収集された調査票調査のデータに対して,潜在変数を用いたパスモデルで共分散構造分析を行った.その結果,全体効果として,自民党支持者,愛国主義者,排外主義者,男性が「集団的自衛権」を容認し,共産党支持者が容認しないことがわかった.異なる価値観を持つ人を許容しない人も「集団的自衛権」を容認するという直接効果が認められたが,全体効果はなかった.
著者
石川 信一 岩永 三智子 山下 文大 佐藤 寛 佐藤 正二
出版者
日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.58, no.3, pp.372-384, 2010-09-30
被引用文献数
8

本研究の目的は,小学校3年生を対象とした集団社会的スキル訓練(集団SST)の実施による進級後の抑うつ症状への効果を検討することであった。本研究では,ウェイティングリストコントロールデザインが採用された。対象児童は,先に集団SSTを実施する群(SST群114名)と,SST群の介入終了後,同一の介入がなされるウェイティングリスト群(WL群75名)に割り付けられた。集団SSTは,学級単位で実施され,上手な聞き方,あたたかい言葉かけ,上手な頼み方,上手な断り方,教師に対するスキルの全5回(1回45分)から構成された。加えて,獲得された社会的スキルの維持促進の手続きとして,終了後に集団SSTのポイントが記述された下敷きを配布し,進級後には教室内でのポイントの掲示,ワンポイントセッション,ブースターセッションといった手続きが採用された。その結果,SST群とWL群において,訓練直後に社会的スキルの上昇がみられ,進級後もその効果が維持されていることが示された。さらに,訓練群とWL群は,1年後の抑うつ症状が有意に低減していることが示された。以上の結果を踏まえ,早期の抑うつ予防における集団SSTの有効性と有用性に加え,今後の課題について議論がなされた。
著者
津久井 雅志 荒牧 重雄
出版者
特定非営利活動法人日本火山学会
雑誌
火山. 第2集 (ISSN:04534360)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.231-248, 1990-07-02
被引用文献数
5

22,000 years ago, about 100 km^3 of magma erupted from the northrn end of Kagoshima Bay, southern Kyushu. The eruption produced 5 units of pyroclastic deposits; (1) 98 km^3 of airfall pumice (Osumi pumicde fall, OS), (2) 13 km^3 of oxidized, fine-grained Tsumaya pyroclastic flow (TSU), (3) Kamewarizaka breccia (KM) of the new vent-opening and enlargement stage, (4) 250 km^3 of Ito pyroclastic flow (ITO) at the climactic stage, (5) >50 km^3 of co-ignimbrite ash fall (AT ash). Phenocryst mineral assemblage throughout the whole sequence is ubiquitously plag+qtz+opx(Mg#45-60) +mt+il. One exceptional sample (ITO 11c) carries Fe-rich oliv (Fo 26-28) and cpx beside other phases. Fifty-five new XRF analyses of 10 major and 15 trace elements show that the majority of the erupted magma consisted of a remarkably homogeneous, high-silica rhyolite with SiO_2 74-76.5%(H_2O free and 100% normalized). The maximum fluctuation found both in major and trace elements is ±40%. These variations can be explained by the crystal-liquid separation near the roof of the magma reservoir. Mt-il temperatures and opx-mt-qtz pressures show narrow ranges, i e., 770±20℃ and 3-5 kb, respectively. Although the sample ITO 11c shows similar temperature, its calculated pressure is close to 0 kb. The bulk and mineral chemistry and the temperature-pressure estimation suggest that the magma reservoir was not distinctly zoned but was very homogeneous throughout prior to eruption.