著者
後藤 祐児 萩原 義久
出版者
The Japanese Society on Thrombosis and Hemostasis
雑誌
日本血栓止血学会誌 (ISSN:09157441)
巻号頁・発行日
vol.10, no.6, pp.457-462, 1999-12-01 (Released:2010-08-05)
参考文献数
9
被引用文献数
1 1 1
著者
中村 征樹
出版者
公益財団法人 日本学術協力財団
雑誌
学術の動向 (ISSN:13423363)
巻号頁・発行日
vol.26, no.5, pp.5_36-5_41, 2021-05-01 (Released:2021-09-24)

科学技術基本法の改正では、「人文科学のみに係るものを除く」という規定が削除され、人文・社会科学が科学技術・イノベーション政策のなかに明確に位置づけられることになった。人文・社会科学を科学技術基本法の対象に組み込むことは日本学術会議も求めてきたことであるが、人文・社会科学の健全な発展、さらには学術全体の振興という観点からはどのようにとらえることができるのだろうか。 本稿では、2008年に提案された「学術基本法」、および1960年代の科学技術基本法制定をめぐる議論、また、1956年の科学技術庁設置をめぐる議論から、科学技術基本法の改正について検討する。

15 0 0 0 OA 釈迢空短歌綜集

出版者
好学社
巻号頁・発行日
vol.第4, 1948
著者
前田 幸男
出版者
日本政治学会
雑誌
年報政治学 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
vol.64, no.1, pp.1_215-1_235, 2013 (Released:2016-07-01)
参考文献数
44

This paper provides a long overdue update on changes in the ways major news organizations conduct and report on public opinion polls. Scholars argue that cabinet approval ratings are far more politically significant than in the past as a consequence of the electoral and administrative reforms in the 1990s. It is now a widely shared premise that public opinion polling results exercise a large influence on the behavior of public officials and legislators. However, while many pollsters and academics debate the role of public opinion polling in public affairs, very few substantiate their claims with basic facts such as the number of opinion polls conducted by major news agencies and how reporting on polls has changed over time. Compiling data from news stories on polling from Asahi Shimbun and Yomiuri Shimbun, I argue that changes in polling practices and reporting are partly responsible for the increasing influence of public opinion polling on government.
著者
松村 高夫
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.98, no.4, pp.547(1)-578(32), 2006-01

歴史の法則的把握か個人の役割の認知かをめぐるE.. H. カー対I. バーリン論争の再検討から始め, 結局カーの歴史学は勝者の歴史であり責任の問題が回避されることを述べる。ついでヴィーコを水源とする4つの潮流, (1)コリングウッド, クローチェ, カーへ, (2)ミシュレを経てフェーブル(フランス社会史)へ, (3)ヘルダー, ブレイク, モリス, E.. P. トムソン(イギリス社会史)へ, (4)ホワイト(ポスト・モダニズム)へいく流れを辿り, 民衆としての個人は3番目の流れが解明できることを指摘する。最後に1990年代に日本で現れた「歴史認識問題」と現在の歴史学の危機について論じる。Beginning by reconsidering the controversy between E. H. Carr and I. Berlin concerning the grasp of history's law, or the cognition of individual role, I argue that in the end, Carr's Historiography is a history of history's winners and avoids the responsibility problem.Subsequently, when taking Vico as the headspring of four water currents and following the flow: (1) to Collingwood, Croce, and Carr; (2) passing through Michelet to Febvre (Annales school = Social History of France); (3) to Helder, Blake, Morris, E. P. Thompson (British Social History); and (4) to White (Port-Modernism), I highlight that the notion of individuals as people may be unraveled by the third flow. Finally, I discuss the "disputes on historical epistemology" appearing in Japan in the 1990s and the crisis of contemporary Historiography.会長講演
著者
村山 綾 三浦 麻子
出版者
日本グループ・ダイナミックス学会
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
vol.53, no.2, pp.81-92, 2014 (Released:2014-03-18)
参考文献数
28
被引用文献数
2

本研究では,集団討議で生じる葛藤と対処行動,およびメンバーの主観的パフォーマンスの関連について検討した。4名からなる合計17集団(68名)にランダムに配置された大学生が,18分間の集団課題を遂行した。その際,討議開始前,中間,終了時に,メンバーの意見のずれから算出される実質的葛藤を測定した。また討議終了時には,中間から終了にかけて認知された2種類の葛藤の程度,および葛藤対処行動について回答を求めた。分析の結果,集団内の実質的葛藤は相互作用を通して変遷すること,また,中間時点の実質的葛藤は主観的パフォーマンスと関連が見られないものの,終了時点の葛藤の高さは主観的パフォーマンスを低下させることが示された。関係葛藤の高さと回避的対処行動は主観的パフォーマンスの低さと関連し,統合的対処行動は主観的パフォーマンスの高さと関連していた。関係葛藤と課題葛藤の交互作用効果も示され,課題葛藤の程度が低い場合は,関係葛藤が低い方が高い方よりも主観的パフォーマンスが高くなる一方で,課題葛藤の程度が高い場合にはそのような差はみられなかった。葛藤の測定時点の重要性,および多層的な検討の必要性について議論した。
著者
大槻 克文
出版者
一般社団法人 日本周産期・新生児医学会
雑誌
日本周産期・新生児医学会雑誌 (ISSN:1348964X)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.1-22, 2020 (Released:2020-05-13)
参考文献数
181

Preterm birth is a major cause of perinatal morbidity and mortality. A short cervical length on transvaginal ultrasound examination in the mid-trimester is one of the best predictors of preterm birth. Many methods are now being reported to predict preterm labor and preterm delivery, and many treatments to prevent preterm labor and preterm delivery. When cervical shortening is diagnosed, cervical cerclage has been proposed to prevent preterm birth, although several randomized trials have not supported this practice. As inflammation plays a central role in the pathology of preterm delivery, suppressing such inflammation as cervicitis and chorioamnionitis is crucial for treating preterm delivery. However, Mg sulfate and beta-2 agonists, which are currently used to treat threatened preterm delivery by inhibiting uterine contractions, do not reduce inflammatory response. As a result, Mg sulfate and beta-2 agonist therapy are considered to only treat the symptoms of cervicitis and chorioamnionitis. The use of antibiotic and anti-inflammatory therapies to treat cervicitis and chorioamnionitis has been recently reported. From these background and the various causes of premature birth, it is hard to make a uniform explanation of the mechanism. It is not uncommon for premature birth to occur due to medical reasons or diagnosis due to maternal complications, etc., due to an increase in maternal age. There is also an iatrogenic aspect due to an increase in multiple births and in utero fetal growth retardation due to an increase in assisted reproduction treatment. While focusing on these iatrogenic premature births, it remains important to understand the cascade of premature births based on traditional infections and inflammation. It is no doubt that reducing premature birth itself is important. However, there are a number of researches to prevent premature labor and to treat preterm birth.
著者
豊島 よし江
出版者
了德寺大学
雑誌
了徳寺大学研究紀要 = The bulletin of Ryotokuji University (ISSN:18819796)
巻号頁・発行日
no.10, pp.77-86, 2016

本研究の目的は、江戸時代の人口調節としての間引き・堕胎の実態、また通過儀礼としての産育習俗から見た日本の子育て、日本人の子ども観について文献を通して考察することである。歴史を通して見えてきたのは「堕胎・間引き」は全国的に慣習として存在したこと。堕胎法としては子宮収縮作用のある植物を用いる・冷水に浸かるなどであった。間引き法としては濡紙を口に当てる、手で口をふさぐなどの直接的なものとネグレクトなど間接的方法があった。これらの根底には貧しさがあり、親たちが生きるためのやむにやまれぬ選択であった。そして、そこには「7歳までは神の領域に属するもの」として「子どもを神に返す」という古来の日本人の精神があった。また、七五三に見られる通過儀礼は、子どもが無事に生まれ、無事に育つことの困難な時代にあって不安定な時期を乗り越えた節目の儀礼であった。そこには生まれた子どもを慈しんだ日本人の英知と祈りがあった。The purpose of this research is to investigate the actual conditions of infanticide and abortion as methods for population control during the late Edo Period; the customs of giving birth to and raising a child which Japan viewed as rites of passage; and an outlook on Japanese children. Looking back at history, we have found that abortion and infanticide existed as a custom all throughout Japan. Abortion methods such as soaking in ice cold water and using plants in order to cause the womb to shrink were used. As for infanticide, methods such as putting wet paper on the mouth, more direct acts such as covering the mouth with a hand, and indirect methods such as neglect were used. The use of these methods was essentially a result of poverty and was an inevitable choice for parents. The ancient Japanese spiritual belief that the child belonged to the domain of god until age seven also meant that they were returning the child to god. Furthermore, the rite of passage of Shichigosan (when children age 7, 5, and 3 visit a shrine) was a critical rite of passage that proved the overcoming of an unstable era in which giving birth to and raising children was a hardship. Within this custom was the wisdom and prayers of Japanese people who loved the child to which they gave birth.Keywords: Late Edo Period, abortion, infanticide, a stance on children (a stance on life)
著者
三浦 稜将 八板 昭仁 宮田 睦美
雑誌
九州共立大学研究紀要 = Study journal of Kyushu Kyoritsu University (ISSN:21860483)
巻号頁・発行日
vol.5, no.2, pp.21-29, 2015-03-31

Present study investigated the relationships between rationales for the result of attacks and successof attacks during attacks involve a receive, a toss and a spike. Quarter finals, semi-finals and finalof All Japan Intercollegiate Volleyball Championships tournament were analyzed using mathematicalQuantification Theory Type One. Main factors for the success of attacks were judgment of opponent’s blocks and tosses. For the blocks, large positive influences on success of attack was observed when3 players jumped to block and at least one player performed block 2 or block 3. On the other hand,large negative influences on success of attack was revealed when 3 players jumped to block and atleast 2 players performed block 1. For the judgment of tosses, the largest influence on success of attackwas shown by toss-A followed by toss-B and then toss-C. Moreover, it was found that players can becategorized into “reliable type player”, “constant type player”, “gamble type player” and “clunker typeplayer” when regression coefficient calculated from mathematical Quantification Theory Type One wasemployed for the analysis.
著者
杣取 恵太 二瓶 正登 北條 大樹
出版者
一般社団法人 日本認知・行動療法学会
雑誌
認知行動療法研究 (ISSN:24339075)
巻号頁・発行日
pp.20-028, (Released:2021-09-10)
参考文献数
21

近年、認知行動療法における多くの研究でベイジアンアプローチが用いられるようになった。このことは臨床研究者や実践家において研究や介入の質を向上するためにそれらの方法を理解する必要があることを示している。そのため、本論文では初学者のベイジアンアプローチに対する理解を促進することを目的とした。はじめにベイジアンアプローチの導入と従来の方法との比較を行い、その後介入効果を調べるためにベイジアンアプローチを使用した実際の研究例の紹介と解説を行った。最後に認知行動療法の研究にとってベイジアンアプローチがどのような示唆をもたらすかを議論した。
著者
上里 友弥
雑誌
情報処理学会論文誌プログラミング(PRO) (ISSN:18827802)
巻号頁・発行日
vol.5, no.2, pp.1-15, 2012-03-30

本論文では,必ず停止するパーザのみを構成できるようなパーザコンビネータライブラリ(total parser combinator library)の実装手法について述べる.構成されるパーザが必ず停止することの保証は,定理証明支援系のCoqによって行う.Coqは,停止する関数だけを許すプログラミング言語としても使うことができるので,Coq上で定義することができればよい.パーザおよびパーザコンビネータはmonadicに実装したい.しかし一般に,monadicな実装においては証明の段階で逐一定義を展開していかなければならず,無駄が多いという問題がある.一方,この問題に対しては,Swierstraの提案したHoare state monadが有効である.そこで,我々はパーザをmonadicに実装する手段として,Hoare state monadを一般化したHoare state monad transformerを新たに提案する.このHoare state monad transformerを用いたことで,従来のmonadicな実装をもとにしながらも,停止性を比較的容易に証明することができた.