著者
中島 央
出版者
日本ブリーフサイコセラピー学会
雑誌
ブリーフサイコセラピー研究 (ISSN:18805132)
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.114-127, 2009-12-31

本論では,ブリーフセラピーにおける見立ての方法論を,従来心理臨床において行われてきた因果論に基づく見立ての方法論に,Milton H.Ericksonの方法論にみられる見立ての要素を対比する立場で,考察し,論じてみた。この立場からはまず,ブリーフセラピーの見立ては,問題のなりたちに基礎をおく因果論的見立てに対し,問題状況のなりゆきに基礎をおいていると考えられた。結果的にそこには,「時間と動き」「自然に即した見方」の2つの視点があり,そこから,「必然的変化」「リソース」「無意識の方向性」「未来志向」の4つが,ブリーフセラピーにおける見立ての重要な要素として抽出された。
著者
南澤 孝太 深町 聡一郎 梶本 裕之 川上 直樹 舘 〓
出版者
特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会
雑誌
日本バーチャルリアリティ学会論文誌 (ISSN:1344011X)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.15-23, 2008
被引用文献数
17 9

We propose a wearable haptic display to present the sensation of weight and inertial force of virtual objects, which is based on our novel insight that the deformation on fingerpads makes a reliable sensation of weight even when the proprioceptive sensations on wrist and arm are absent. The goal of this project is to meet the increasing demand for realistic haptic feedback with a simple haptic display that delivers realistic existence of virtual objects in entertainment, augmented reality or telexistence systems.
著者
金森 俊雄 岩井 大輔 佐藤 宏介
出版者
特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会
雑誌
日本バーチャルリアリティ学会論文誌 (ISSN:1344011X)
巻号頁・発行日
vol.20, no.3, pp.263-266, 2015

In this paper, we aim to manipulate user's perceived shape of a curved surface by using pseudo-haptics in projection-based mixed reality. We investigate how we can change the shape which a user feels when touching a curved surface with an index finger, by projecting his/her shifted hand image onto the user's own hand. We performed experiments to investigate the effects of pseudo-haptics and evaluated their influences. The results showed that the shape which the participants perceived was deformed from the actual shape they touched. The results prove the possibility for manipulating user's perceived shape of a curved surface by using pseudo-haptics in projection-based mixed reality.
著者
金森 俊雄 岩井 大輔 佐藤 宏介
出版者
特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会
雑誌
日本バーチャルリアリティ学会論文誌 (ISSN:1344011X)
巻号頁・発行日
vol.20, no.3, pp.263-266, 2015

In this paper, we aim to manipulate user's perceived shape of a curved surface by using pseudo-haptics in projection-based mixed reality. We investigate how we can change the shape which a user feels when touching a curved surface with an index finger, by projecting his/her shifted hand image onto the user's own hand. We performed experiments to investigate the effects of pseudo-haptics and evaluated their influences. The results showed that the shape which the participants perceived was deformed from the actual shape they touched. The results prove the possibility for manipulating user's perceived shape of a curved surface by using pseudo-haptics in projection-based mixed reality.
著者
松原 仁 田所 諭
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理 (ISSN:04478053)
巻号頁・発行日
vol.43, no.5, pp.531-536, 2002-05-15
参考文献数
5
被引用文献数
3

ロボカップレスキューとは,情報科学,人工知能,ロボット工学などの最先端の技術を用いて,緊急災害救助という問題に貢献しようというプロジェクトである.ここでは焦点をシミュレーションのプロジェクトに絞り,このプロジェクトの特徴として,災害救助という対象をいかにゲーム化するか,自然発生的に集まった研究者によってどのように研究開発が進められているか,について説明する.
著者
Immelt Jeff 寺山 正一
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1496, pp.52-55, 2009-06-22

問 今回(5月下旬)の日本訪問では、経営者に加えて、麻生太郎総理大臣をはじめとする政治家とも積極的に面会されていますね。目的は何ですか。 答 日本はゼネラル・エレクトリック(GE)にとって重要な国です。東京電力や日本航空など顧客が多いうえに、技術を持つ会社も多く見逃せません。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1481, pp.42-47, 2009-03-09

「政局より政策」——。昨年9月24日に就任して以降、麻生太郎首相は何度もこのフレーズを繰り返してきた。だが、実際には、政局ばかりが優先され、予算関連法案の成立すらままならない状況が続く。 危機を前にしながら、必要な政策を迅速に実行できないのは、政党内で意見が食い違っていることが大きい。