著者
安藤 剛寿
出版者
社団法人人工知能学会
雑誌
人工知能学会誌 (ISSN:09128085)
巻号頁・発行日
vol.16, no.6, 2001-11-01

コンピュータを用いたゲームは, 以前から学術的な研究の素材として取り上げられることが多く, 近年, チェス, オセロなどの完全情報ゲームのいくつかでは, コンピュータが人間のチャンピオンに勝つという成果を納めた.しかし, 不完全情報ゲームには, 特有の問題が数多く存在するため, 完全情報ゲームの手法をそのまま不完全情報ゲームに適用することは難しい.本研究では不完全情報ゲームの一つであるコントラクトブリッジのビッドを例題として, 仮説推論機能をもつエージェントを用いて, そのような問題の解決に挑戦した.本論文では, まず, 不完全情報ゲームの新しいモデルを提案した.このモデルでは, ゲームを行うプレイヤをエージェントとし, このエージェントはゲームに関する知識と, 隠された情報をアブダクションにより推論を行う能力, 推論した情報から行動を決定するための判断基準をもつものとした.次に, 提案したモデルに基づいて, コントラクトブリッジのビディングをマルチエージェントシステムとしてモデル化した.ここでは, 各エージェントは, パートナーと協力して利益を最大にし, 敵と競合して損失を最小にするように振る舞う.そして, 制約論理プログラムを用いて, このモデルの完全な実装を行った.商用のコンピュータブリッジとの対戦や, さまざまな条件下での実験を行い, 人間的な柔軟性と, 商用のシステムに勝るとも劣らない実力を確認し, モデルの有効性を示した.また, エージェント間の推論の入れ子構造や協調のための接近原理, 競合のための情報交換阻止など, ほかの不完全情報下でのマルチエージェントシステムにも有用と思われる知見を得ることができた.
著者
市瀬 龍太郎 シャピロ ダニエル ラングリー パット
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-I, 情報・システム, I-情報処理 (ISSN:09151915)
巻号頁・発行日
vol.87, no.6, pp.730-740, 2004-06-01

本論文では,エージェントが他のエージェントの行動を観察することによって,行動制御プログラムを学習する問題について取り扱う.特に,他のエージェントの観察から行動を説明し,そのエージェントの行動を再現できるような,階層的でリアクティブなプログラムをどのように学習するかについて述べる.本論文で観察する行動とは,複数のエージェント間で共有されている複数の選択肢をもつ行動である.本論文で提案する学習手法は,三つの段階を経てプログラムを構成する.最初に,順序性のないプロダクション規則を学習する.次に,それらの規則を分類階層として結合する.最後に,この分類階層を階層的でリアクティブなプログラムに変換する.この手法を使うと,結果として簡潔で分かりやすいプログラムを学習できる.
著者
村中 孝司 大谷 雅人
出版者
日本生態学会
雑誌
保全生態学研究 = Japanese journal of conservation ecology (ISSN:13424327)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.131-135, 2009-05-30
参考文献数
27

Recently, local governments in Japan have published Red Data Books as a baseline for regional biodiversity management. However, these books often lack explicit criteria for selecting endangered species and the detailed information required for implementation of effective conservation programs. Considering these problems, we compiled a Red Data Book of endangered vascular plant species for Ushiku City, Ibaraki Prefecture, based on an objective approach. We also tried to infer practical measures required for conservation of each species described in the new book.
著者
兼子 伸吾 太田 陽子 白川 勝信 井上 雅仁 堤 道生 渡邊 園子 佐久間 智子 高橋 佳孝
出版者
日本生態学会
雑誌
保全生態学研究 = Japanese journal of conservation ecology (ISSN:13424327)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.119-123, 2009-05-30
参考文献数
34
被引用文献数
1

The aim of this study was to evaluate the comparative importance of habitat types for the conservation of biodiversity. We determined the number of endangered vascular plant species for each habitat type using the regional Red Data Book that contains information for five prefectures in the Chugoku region, western Japan, together with data on the area covered by each habitat type obtained from the fifth national vegetation survey. The habitat types were classified as "forest", "agricultural field," "wetland," "rocky ground," "grassland," or "seaside." Although many of the listed endangered species belonged to forest habitats, at the regional level, the species/area ratios were higher in the grassland, wetland, and seaside habitats than in the forest and agricultural field habitats. However, the conservation priorities for the endangered plant species in relation to habitat type showed only a slight variation among the prefectures examined.
著者
山本 和子
出版者
関西外国語大学
雑誌
研究論集 (ISSN:03881067)
巻号頁・発行日
vol.87, pp.57-75, 2008-03

蕭紅の後期の代表作とされる『胡蘭河伝』は1940年、香港で完成された。当時は日中戦争のさなかで、蕭紅の故郷東北は日本の占領下にあった。帰りたくとも帰れない状況のなか、蕭紅は遠く離れた故郷胡蘭での幼少期を振り返って、その「忘れがたい」光景を書き綴った。それが『胡蘭河伝』である。伝は物語の意。作品は全七章とエピローグから成り、各章はそれぞれ異なる物語で、短編としても十分に読み応えのあるものである。物語では、祖父と過ごした屈託ない日々のほのぼのとした情景が描かれる一方、因習や迷信に縛られた人々が元気な少女を死に追いやる残酷で哀しい情景も描かれている。作者は物語のなかで、愚昧な民衆が「無責任で無自覚な殺人集団」と化す深刻な問題を提起し、人間存在の不条理性を鮮明に描き出した。本稿では、『呼蘭河伝』の背景を探りながら、作者が意図したところ及び作品の魅力の所在に迫った。
著者
浅野 博利
出版者
社団法人日本動物学会
雑誌
動物学雑誌 (ISSN:00445118)
巻号頁・発行日
vol.67, no.7, pp.197-201, 1958-07-15

The present paper deals with the description of a new subspecies Rhynchocymba nystromi ginanago and a new species Promyllantor nezumi, both of which were taken from rather deep waters off southeastern coasts of Japan by deep-sea trawlers. 1. Rhynchocymba nystromi ginanago subsp. nov. Holotype: No. 21440, 241.3mm. in total length, off Owashi, Mie Prefecture, January 25, 1954. Paratypes: Nos. 2045-2047, 2110, 7701, 19019, 19030, 19843, 14989-14991, 15078-15030, 15082-15084, 21439, 21443, 23903-23907 and 24675; 229.5-287.2mm. in total lenth, taken from Owashi and Daiozaki, Mie Prefecture and off Choshi, Chiba Prefecture. Pectoral rays 12-14 (12). Pores in lateral line 35-40 (38) before the vent. Vertebrae 43-46+81-88=126-134. Head 5.90-6.60 (6.49) in total length and 1.35-1.75 (1.56) in trunk length. Head and trunk 2.40-2.62 (2.53) in total length. Snout 3.33-3.89 (3.54) in head length; eye diameter 3.65-4.59 (4.23); interorbital space 5.10-8.25 (5.40); distance from tip of snout to origin of dorsal fin 0.87-0.98 (0.93); pectoral fin length 2.71-3.64 (3.08). Upper lip without well defined free flange, but forms a longitudinal groove along the upper margin. Labial canal with 2 or 3 bony projections from lower edge of preorbital bone. Teeth small, blunted conical in shape, setting in several rows on jaws and vomer. Anterior half of premaxillary patch of teeth expose in front of lower jaw, when mouth is closed. Cleft of mouth reaches a vertical through middle of eye. Tail moderately tapering and not so stout, the tip rounded. Sensory pores 24 on each side of head inclusive of 1 pore on top of occipital region. Pores in lateral line 122-130 (124). Dorsal inserted slightly behind a vertical through base of pectoral. Caudal fin moderately well developed. In formalin head and body light brown above, paler lower. Vertical fins furnished with blackish margin. Remarks: The present subspecies resembles Rhynchocymba nystromi nystromi, but is distinguished from it in having larger number of both lateral line pores and vertebrae, longer trunk, larger eye, blunter snout, and pale oesophagus and stomachal blind sac. The present from also closely related to Wade's species, R. catalinensis, but apparently differs from it in having more numerous pores in lateral line, shorter head, smaller eye and shorter tail. 2. Promyllantor nezumi sp. nov. Holotype: No. 19099, 365.5mm. in total length, off Owashi, Mie Prefecture, November 12-17, 1952. Paratypes: Nos. 1943-1944, 2074, 2109, 2169, 4071, 7904, 13952, 13955-13956, 14993, 14996, 17351-17353, 17383, 17697-17700, 19049-19059, 19100-19106, 20826-20830, 20940-20943, 21377, 21444-21445, 21714, 23888-23902, 24697-24718, 24720-24728, 24730-24754; 181.0-399.3mm. in total length, taken from Mimase market, Kochi Prefecture, off Owashi, Mie Prefecture and off Miya, Aichi Prefecture. Pectoral rays 11-13 (13). Pores in lateral line 36-40 (38) before the vent. Vertebrae 50-54+107-116=160-170. Head 8.20-9.35 (8.92) in total length and 1.67-2.28 (1.82) in trunk length. Head and trunk 2.81-3.24 (3.16) in total length. Snout 3.42-4.33 (4.10) in head length; eye diameter 8.12-11.67 (9.54); interorbital space 6.44-9.38 (6.84); distance from tip of snout to origin of dorsal fin 0.74-0.89 (0.77); pectoral fin length 3.20-5.01 (3.73). Body slender and tapering into pointed tail. Posterior nostril very large, ovoid in shape, opening immediately before antero-inner margin of eye. Upper lip without free flange or groove. Lower edge of preorbital bone sending 2 or 3 bony projections outward and upward. Teeth villiform, in broad band on jaws and vomer the vomerine band especially well developed and becomes progressively wider posteriorly. Premaxillary band of villiform teeth slightly exposed in front of lower jaw on lower surface of well projecting snout, when mouth is closed. Mouth rather small, the gape reaches a vertical through anterior end of pupil. Sensory pores on head not well developed, about 16 on each side. Lateral l