著者
高坂 康雅
出版者
和光大学現代人間学部
雑誌
和光大学現代人間学部紀要 = Bulletin of the Faculty of Human Studies (ISSN:18827292)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.79-89, 2011-03

本研究の目的は、西平(1981)の"恋と愛の二元的一元性"論を参考に、恋の状態と愛の状態とは質的に異なる状態であり、恋愛とは恋と愛を両極とした一次元上の中間の状態であり、両者の特徴をあわせもった状態である捉え、先行文献をもとに青年の恋愛関係を図示するモデルを作成することであった。先行文献をまとめた結果、恋には、"相対性"、"所有性"、"埋没性"という特徴があり、愛には"絶対性"、"開放性"、"飛躍性"という特徴があること、相対性と絶対性、所有性と開放性、埋没性と飛躍性はそれぞれ対応する特徴であることが考えられ、これらをまとめた恋愛様相モデルが構築された。今後は恋愛様相モデルを実証的に検討する必要があると考えられた。
著者
園山 繁樹 趙 成河 倉光 晃子
出版者
障害科学学会
雑誌
障害科学研究 (ISSN:18815812)
巻号頁・発行日
vol.41, no.1, pp.173-182, 2017-03-31 (Released:2017-10-06)
参考文献数
21

現在、小・中学校における不登校児童生徒数は約12万人と多く、スクールカウンセラーの配置等の対策がとられている。一方、特別支援学校における不登校については情報が少なく、実態や支援方法に関する研究も乏しい。本研究では学校基本調査結果に基づいて特別支援学校の不登校児童生徒数と在籍率の年次推移、及び先行研究の動向を明らかにすることを目的とした。その結果、特別支援学校の不登校児童生徒については、在籍率は全体で小・中学校の方が約2.5倍であったが、児童生徒数は小・中学校と同様に近年増加傾向にあった。また、分析した17編の先行研究論文中12編が病弱養護学校に関係する論文であった。一方で、視覚障害や聴覚障害の特別支援学校に関する論文はなかった。今後の課題として、特別支援学校の不登校の理由、具体的な支援方法、支援経過等を明らかにし、不登校児童生徒の支援に役立つ知見を蓄積することが指摘された。

15 0 0 0 OA 新板車つくし

著者
重宣
出版者
辻安
雑誌
おもちゃ絵
巻号頁・発行日
1855
著者
小西 敏正 茶谷 正洋 青木 義次
出版者
一般社団法人 日本建築学会
雑誌
日本建築学会論文報告集 (ISSN:03871185)
巻号頁・発行日
vol.297, pp.71-77, 1980-11-30 (Released:2017-08-22)

The purpose of this study is to give graphical expression to the building system by symbolized building joints. On the assumption that a building is considered as a thing that is assembled systematically by building members, the organization of building members should be expressed by three kinds of matrix. ie. jointing matrix, building member matrix, joint parts matrix. By this way, not only the whole form but details can be expressed and analysis of organization of building become easy.
著者
井村 隆介 小林 哲夫
出版者
特定非営利活動法人 日本火山学会
雑誌
火山 (ISSN:04534360)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.135-148, 1991-07-15 (Released:2017-03-20)
被引用文献数
8

This paper presents results of geologic investigation of the eruptive activity in the last 300 years of Shinmoedake, an active volcano in the Kirishima Volcano Group. The recent activity of this volcano is divided into four eruptive episodes : the 1716-1717, 1771-1772, 1822 and 1959 episodes. The most important activity occurred in 1716-1717. During the 1716-1717 eruption, fallout deposits, pyroclastic flows and mudflows were widely dispersed around the volcano. The products of this episode show that the eruption progressed with time from phreatic to magmatic. These field data are in good agreement with historic records of eruptive activity. According to the historic records, the eruptive activity lasted from 11 March, 1716 to 19 September, 1717. The 1771-1772 and 1822 activities produced base surges, pyroclastic flows, fallout tephra and mudflows that were confined to the slope and eastern base of the volcano, but historic records do not reveal the details of these eruptions. The field evidence shows the same phreatic to magmatic sequence as the 1716-1717 activity. However, the eruptions of both episodes were on a smaller scale than the 1716-1717 eruption. The 1959 activity was well described. This episode produced minor gray silty to sandy lithic fallout tephra indicating that only phreatic activity occurred. The fallout was distributed northeast of the vent. In conclusion, the field evidence and historical records show that each eruptive episode of the current activity of Shinmoedake progressed from phreatic to magmatic. The eruptions are frequently accompanied by pyroclastic flows and mudflows.
著者
加藤 久美子 近藤 厚生 岡村 菊夫 高羽 秀典
出版者
社団法人日本泌尿器科学会
雑誌
日本泌尿器科學會雜誌 (ISSN:00215287)
巻号頁・発行日
vol.77, no.9, pp.1501-1505, 1986-09-20
被引用文献数
19

名古屋市内の一企業の女性社員に尿失禁に関するアンケート用紙を配布し,回答の得られた968名(回答率93.3%)を集計した.対象の年齢は17〜69歳で,10〜20代が全体の約7割を占めた.1)尿失禁が現在あるものは全体の8.5%,過去にあったが消失したものは6.7%であった.2)尿失禁保有率は年代と共に増加し,40代をピークとしてその後やや低下した(10代1.5%,20代4.1%,30代17.7%,40代23.9%,50代21.8%,60代20.0%).3)出産回数が多い程,尿失禁保有率は高かった(0回4.3%,1回15.2%,2回24.0%,3回以上34.3%).4)未産婦の尿失禁保有率は,年代と共に上昇した.5)尿失禁の現在ある群の平均体重は,尿失禁の経験のない群より,30代・50代・60代では統計的に有意に重かった.6)尿失禁の誘因はくしゃみ,咳,急がないと間にあわない,なわとび,笑う,精神的緊張,走る,重い物を持つの順に多かった.7)尿失禁の程度は,気にならない73%,濡れると気になって下着を替える22%,時々生理用ナプキンを使う4%であった.8)尿失禁を主訴として医療機関を受診したことのあるものはなかった.本邦の健常女性において,未治療の腹圧性尿失禁が多数存在すると推測された.腹圧性尿失禁の啓蒙に取り組むことが今後の課題になると思われる.

15 0 0 0 OA 黄花片影

著者
晩香菊池三九郎 著
出版者
菊池三九郎
巻号頁・発行日
1918
著者
松本 良夫
出版者
日本犯罪社会学会
雑誌
犯罪社会学研究 (ISSN:0386460X)
巻号頁・発行日
no.24, pp.129-147, 1999
被引用文献数
1

Recently in Japan, an increase and deterioration of juvenile delinquency is reported by the law enforcement agencies and mass-media. But, I cannot fully agree with these reports. I have, therefore, tried to evaluate the present state of juvenile delinquency as accurately as possible. I adopted these three measures as the criteria of evaluation; (1) rate of delinquency in past 30 years, (2) rate of delinquency of the other countries in the year, (3) rate of adult crime in the year. 1) The rate of juvenile delinquency in 1996 (10.1: per 1000 teenagers) is average compared with the data of past 30 years. 2) This rate is lower than such countries as the United States, Great Britain, Germany and France. 3) But, this rate is extraordinarily high compared with the rate of adult crime in the year. The arrested of teenagers equal 50% of the total, even though they make up 13% of the total population. By the way, these trends began to emerge from around 1980. I regard these trends as "extraordinarily low percentage of adult crime." Why does this peculiar situation arise? I considered this question from the three points of view. 1) Viewpoint of environmental conditions: Environments surrounding crime had differential effects on adults (decriminalization9 and on juvenile (criminalization). 2) Viewpoint of relation between adult and juvenile (on system level and individual level); Systematization of society tends to suppress deviation of adults, while promoting deviation of juvenile. 3) Viewpoint of crime-structure; Crime structure has been changing largely. "Ordinary crime" such as theft and violence became the domain mainly of juvenile, while traffic-crime and business-crime became more serious for adults.
著者
木下 康仁
出版者
富山大学看護学会編集委員会
雑誌
富山大学看護学会誌 (ISSN:13441434)
巻号頁・発行日
vol.6, no.2, pp.1-10, 2007-03
被引用文献数
3

修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチ(M-GTA)の分析技法について述べる。
著者
櫻井 準也
出版者
尚美学園大学
雑誌
尚美学園大学総合政策研究紀要 (ISSN:13463802)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.97-104, 2015-09-30

映画やアニメなどのポピュラー・カルチャー(大衆文化)には古くから考古学者が登場する作品は多いが、彼らは大学教授や冒険家である。これに対し、わが国では1990年代後半より漫画作品の中で遺跡調査の調査員や作業員が主人公として描かれるようになった。その背景に、バブル景気の影響で緊急発掘調査件数が増え、わが国で発掘調査が身近な存在となったことがあると考えられる。これらの漫画作品は発掘作業員の視点から発掘調査が描かれたものであり、従来の考古学では記録されないわが国の発掘調査の実態を知ることができる貴重な資料として捉えることができる。
著者
堀尾 政博
出版者
産業医科大学学会
雑誌
産業医科大学雑誌 (ISSN:0387821X)
巻号頁・発行日
vol.3, no.3, pp.299-314, 1981-09-01

硝酸塩中毒は, 反別動物では国の内外を問わず多発しているが, これは大量の糞尿を施肥した土地に生育した作物を摂食した際, その中に多量の硝酸塩が含まれていたことに起因することが報告されている.すなわち, 反芻動物では摂取された硝酸塩は, 第1冑内の細菌によって還元される過程で中間代謝産物としての亜硝酸に変化する. 硝酸およびその還元物質は, 第1胃壁から速かに吸収されて血液中に入るが, 亜硝酸はさらに赤血球内でヘモグロビンを酸化してメトヘモグロビン(MHb)を形成する. これは酸素運搬能カを持たないため組織は酸素欠乏におちいり, 動物は死に至る. この中毒は一般にヒトでは発生しないと思われているが, 近年発ガン物質N-ニトロソアミンの先駆体となっていると言われている硝酸塩等について, ヒトでも再考する必要のある事例が知られてきた. その意味で反芻動物は現象が強調された1つのモデルとしてみなすことができるので, 硝酸塩の代謝, MHbの消長およびそれらが生体に与える影響などについてここに総説としてまとめて紹介した.(1981年5月25日受付)

15 0 0 0 OA 解体新書 4巻

著者
キュルムス 著
出版者
須原屋市兵衛
巻号頁・発行日
vol.[5], 1774