著者
加藤 博和 古川 雅彦 石田 哲哉
出版者
Japanese Society for Thermal Medicine
雑誌
日本ハイパーサーミア学会誌 (ISSN:09112529)
巻号頁・発行日
vol.2, no.2, pp.114-131, 1986

Over the past decade or so, various types of heating equipment have been proposed in the field of hyperthermia, some of which have been getting clinical trials to a considerable extent. In the area of thermometry systems, systems with thermocouples have been applied for clinical use in many institutes and hospitals, and also systems with optical fibers have been making great progress. In this article, we will mainly review the features, including clinical response, of the various types of heating equipment and thermometry systems which are at present undergoing clinical trials.
著者
杉崎 太郎 中村 元昭 柳田 将志 本田 元就 篠原 光子 生田 哲也 大地 朋和 釘宮 克尚 山本 亮 神田 さおり 山村 育弘 屋上 公二郎 小田 達治
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. ICD, 集積回路 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.107, no.1, pp.47-52, 2007-04-05

65nm世代以降、最も一般的に用いら手いる6T-SRAMは多くの問題に直面している。そこで、我々は6T-SRAMに代わるSRAMを検討している。今回、バルクシリコンウエハーを用いて、サイリスタをSRAM(Static Random Access Memory)セルに応用することを試みた。このBulk Thyristor-RAM(BT-RAM)は、バルクシリコンウエハーを用いているために、コストを抑えることができる上に混載デバイスとの相性もよい。さらに100psの高速書き込み/読み出しが可能、オン電流とオフ電流の比が10^8以上、スタンバイ電流が0.5nA/cell以下と非常に良好な特性を示した。また、アノード領域に選択エピタキシャル技術を用いることで、理想セルサイズも30F^2(Fはデサインルール)と従来型の6T-SRAMの約1/4のサイズになっている。このようにBT-RAMは現在SRAMの直面している問題を解決し、65nm世代以降に有望なデバイスであることがわかった。
著者
河井 弘志
出版者
日本図書館情報学会
雑誌
日本図書館情報学会誌 (ISSN:13448668)
巻号頁・発行日
vol.47, no.3, pp.97-112, 2002-01-31

19世紀のドイツの民衆図書館は,下層民衆を対象とする貧民給食所のような慈善図書館であり,英米の影響を受けたネレンベルクらは,これを全住民を対象とする図書館に変革しようとした。民衆教育普及協会事務局長ヨハネス・テーフスは,下層民衆のための民衆図書館の普及に力を注いだ1人であった。彼は社会民主主義の影響を受け,下層民衆と労働者の教育の充実につとめ,民衆学校とギムナジウムに二分する複線型学校制度を批判した。のちにネレンベルクらの影響によって全住民のための民衆図書館論に転換し,閲覧室つきの図書会館を主張し,図書館の中立性を守るために公立化を回避し,有料制もやむをえないと言った。しかしテーフスのとらえた全住民の中心には常に下層民衆があり,これが彼の民衆図書館思想を根底から規定していたようである。
著者
長谷川 一夫
出版者
法政大学史学会
雑誌
法政史学 (ISSN:03868893)
巻号頁・発行日
no.21, pp.125-137, 1969-03
著者
志津里 芳一 山口 修 松永 公浩 玉木 和彦 山村 庄亮 寺田 幸正
出版者
天然有機化合物討論会
雑誌
天然有機化合物討論会講演要旨集
巻号頁・発行日
no.29, pp.333-340, 1987-07-25

Two sex pheromones of the American cockroach, periplanone A and B, have been isolated by Persoons et al. The structure of the latter was proposed by the same authors, and then its stereostructure including the absolute configuration was unambiguously determined by its synthesis. Furthermore, the structure (1) of periplanone A has been proposed by Persoons et al., on the basis of its spectral data together with some chemical evidence, but the stereochemistry was not known. In order to elucidate the structure of periplanone A, the authors have synthesized two possible hydroazulenones (5 and 6) from germacrene-D by using biomimetic transannular reactions as a key step. However, the spectral data of synthetic compounds were entirely different from those of natural one. Therefore, the ^1H NMR and IR spectral data of periplanone A and its rearrangement product were reexamined, consequently, the structures of both compounds were found to be resembled each other. Clearly, the structure of periplanone A, which is quite labile as compared with the rearrangement product, seems to be represented by one of the possible decalones (I or II), while the latter must be depicted by III or IV. As shown in Table 1 and 2, the coupling constants based on the conformations I and III, obtained from molecular mechanics calculations, were compatible with the observed ones for periplanone A and rearrangement product, respectively. Thus, the stereostructure of periplanone A was elucidated as I.
著者
丹羽 正武 寺田 幸正 井口 正信 山村 庄亮
出版者
天然有機化合物討論会
雑誌
天然有機化合物討論会講演要旨集
巻号頁・発行日
no.23, pp.96-103, 1980-09-10

From a biogenetic point of view, many sesquiterpenes are considered to be derived from germacrenes or germacrones as an important precurser, and their conformations have been discussed in connection with their transannular reactions as well as with thermal isomeizations. Thus, molecular mechanics calculations were successfully carried out to evaluate relative stabilities of each conformation of several germacrenes in their ground states and transition states. Particularly, molecular mechanics calculation was carried out successfully in the case of thermal reaction of acoragermacrone, and also attempted for the acid-catalyzed reaction of preisocalamendiol leading to the formation of isocalamendiol, although the result so far obtained was not necessarily satisfied. On the basis of the above results, acid and base-catalyzed reactions of epoxygermacrene-D were carried out to give many interesting compounds similar to oppositol, axisonitrile-1, periplanone-A, junenol and so on. Reaction process of these compounds is also presented.
著者
大村 浩久 岡田 秀臣 坂井 美鈴 松井 三郎
出版者
九州大学
雑誌
九州大學農學部學藝雜誌 (ISSN:03686264)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.21-28, 1975

"Manju (a steam bean-jum bun)" is one of the popular confectioneries pervading all over Japan. It is commonly produced by appropriate steaming a dough of wheat-flour wrapping "an (bean-jum)." On the other hand, "Umegae-mochi" is the special product in Fukuoka. It is produced by baking a dough of glutinous rice flour wrapping "an" in a mold of shape of plum-flower. Regarding respective 5 brands, sensory test and chemical analysis were carried out in order to give some useful guidances for consumers' daily life. Well-known 5 brands of "Manju" in Fukuoka is divided into 2 types of "Dorayaki" and "Kasutera-manju." The former has the following constituents: moisture 27.9~34.0; protein 5.4~5.8; fat 1.0~2.2; starch 58.0~62.9; fiber 0.9~1.0; ash 0.4~0.6; calorie 267~298 Cal. The latter is composed of moisture 21.6~23.5; protein 6.4~6.7; fat 1.3~2.9; starch 66.2~68.7; fiber 0.6~1.2; ash 0.5; calorie 313~318 Cal. On the other hand, chemical analysis of 5 brands of "Umegae-mochi" indicates the following composition: moisture 31.8~39.5; protein 5.1~5.8; fat 0.1; starch 27.0~34.3; sugar 22.0~33.7; fiber 0.6~0.9; ash 0.4; calorie 241~272 Cal. No artificial sweetnesses and preservatives were detected at all. However, artificial pigment, yellow No. 4, was qualitatively detected in 1 brand of "Manju" and that, red No. 2, in 2 brands of "Umegae-mochi." Since standard deviation over F005 was estimated among panels of 7 common house-wives and 3 skillful clerks in the department stores, reliable results of sensory test could obtained for neither "Manju" nor "Umegae-mochi."福岡県内産の代表的銘柄のマンジュウおよび梅ヶ枝餅それぞれ5銘柄を任意に購入L,官能テストおよび理化学テストを行なつた.マンジュウはドラ焼キとカステラマンジュウとの両タイプに分けられたが,その一般成分は前者において,水分31.0%,蛋白質5.6%,脂質1.6%,澱粉60.5%,繊維0.95%,灰分0.5%,熱量285カロリー,後者において,水分22.7%,蛋白質6.5%,脂質1.9%,澱粉67.6%,繊維0.9%,灰分0.5%,熱量315カロリーであつて,いずれも対照(成分表)にくらべ水分含量は低く炭水化物およびカロリー値は高い傾向がある.人工甘味料および保存料は検出されなかつたが,着色料は黄色4号が1銘柄に使用されていた.一方梅ヶ枝餅の成分は水分35.2%,蛋白質5.5%,脂質0.1%,澱粉29.6%,糖分28.5%,繊維0.8%,灰分0.4%,熱量258カロリーであつた.これにも人工甘味料および保存料は検:出されなかつたが,赤色2号の使用が2銘柄に認められた.マンジュウ,梅ヶ枝餅ともに官能テストのすべての項目においてパネル間に有意差があり,正確な嗜好の傾向は求められなかつた.
著者
尾上 博和 塩野 充
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-II, 情報・システム, II-情報処理 (ISSN:09151923)
巻号頁・発行日
vol.77, no.3, pp.483-492, 1994-03-25
被引用文献数
14

自動車ナンバープレートは,その自動車に固有のものであり,その中に書かれている文字すべてを認識することで,全国で登録されているすべての自動車の中から1台の車両の特定を行うことができる.しかし従来の研究の多くはナンバープレート中の大きな数字4けた(一連指定番号)だけを認識するにとどまっており,犯罪捜査や盗難車の発見などの全国規模における完全な車両特定には不十分である.そこで本論文では,車両の前方から撮影した画像からナンバープレートを抽出して,その中に書かれている文字すべてを認識する手法を提案する.本手法はハフ変換とナンバープレートの形状特徴を用いてナンバープレート領域の抽出を行い,またナンバープレート内の文字の存在位置の特徴を用いて各文字を切り出して,認識を行っている.認識結果は,160枚のサンプル画像を用いて,ナンバープレートの抽出と文字切出しの成功をも含めた総合認識率87.5%という結果を得た.
著者
伊藤 拓
出版者
日本ブリーフサイコセラピー学会
雑誌
ブリーフサイコセラピー研究 (ISSN:18805132)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.15-26, 2011-10-31

ミラクル・クエスチョンはソリューション・フォーカスト・アプローチで用いられる有益な技法である.しかし,この技法に好反応を示さないクライエントがいる.本研究ではミラクル・クエスチョンの用い方に関する研究を展望し,ミラクル・クエスチョンを効果的に用いるための要点について考察した.ミラクル・クエスチョンを効果的に用いるためには,SFAの哲学の十分な理解と高度な面接スキルに基づいて,面接の過程において様々な取り組みを総合的に行わなければならないことが,本展望で示唆された.行うべきことには,特に,ミラクル・クエスチョンを尋ねる前に,それがクライエントに受け入れられやすくなるように慎重に準備することや,ミラクル・クエスチョンに対するクライエントの全ての応答をコンプリメントすることが含まれる.