著者
西田富衛 著
出版者
有斐閣
巻号頁・発行日
1889
著者
庭山 和貴 松見 淳子
出版者
日本行動分析学会
雑誌
行動分析学研究 (ISSN:09138013)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.42-50, 2012-07-25

研究の目的 応用行動分析の技法を組み合わせた訓練パッケージが紋付袴の着付けの改善に及ぼす効果を検証した。研究計画 ABCAデザインを用いた。場面 大学の能楽部部室において行われた。参加者 大学能楽部に所属する男子大学生3名であった。介入 正確な紋付袴姿の10条件からなるチェックリストを作成した。ベースライン(A)後の介入1期(B)では正確な紋付袴姿および着付け行動の言語的教示とモデル呈示、身体的ガイダンス、行動リハーサル、フィードバックを行った。介入2期(C)では訓練者によるフィードバックを自己記録へ部分的に移行させた。介入2期の後、ポストテスト(A)を実施した。行動の指標 正確な紋付袴姿の10条件からなるチェックリストの得点率を、正確な紋付袴姿の正確性として定義し、従属変数として用いた。結果 介入の結果、すべての参加者の紋付袴姿の正確性が改善し、第三者による評定においても参加者らの紋付袴姿がよりきれいになったとの評定が得られた。また、介入から約10ヶ月後のフォローアップにおいて介入効果の維持が確認された。考察 応用行動分析の技法を組み合わせた訓練パッケージは和服の着付けの改善に対しても有効であることが示された。今後は本研究で対象とした紋付袴の着付けの正確性の改善だけでなく、流暢性の改善も目指した研究を行うことが考えられる。
著者
大谷 卓史
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.55, no.11, pp.852-854, 2013-02-01 (Released:2013-02-01)
参考文献数
15
被引用文献数
1 1
著者
Haruo Ohnishi Yasushi Saito
出版者
一般社団法人 日本動脈硬化学会
雑誌
Journal of Atherosclerosis and Thrombosis (ISSN:13403478)
巻号頁・発行日
pp.18002, (Released:2013-09-18)
参考文献数
99
被引用文献数
20 72

The clinical efficacy of fish oil and high-purity eicosapentaenoic acid ethyl ester (hp-EPA-E) for treating cardiovascular disease (CVD) has been reported. Fish oil contains saturated and monounsaturated fatty acids that have pharmacological effects opposite to those of ω3 fatty acids (ω3). Moreover, ω3, such as EPA and docosahexaenoic acid (DHA), do not necessarily have the same metabolic and biological actions. This has obscured the clinical efficacy of ω3. Recently, the Japan EPA Lipid Intervention Study (JELIS) of hp-EPA-E established the clinical efficacy of EPA for CVD, and higher levels of blood EPA, not DHA, were found to be associated with a lower incidence of major coronary events. A significant reduction in the risk of coronary events was observed when the ratio of EPA to arachidonic acid (AA) (EPA/AA) was >0.75. Furthermore,theratioofprostaglandin (PG) I3andPGI2 to thromboxane A2 (TXA2) ([PGI2+PGI3]/TXA2) was determined to have a linear relationship with the EPA/AA ratio as follows: (PGI2+PGI3)/TXA2=λ+π* (EPA/AA). Like PGI2, PGI3 not only inhibits platelet aggregation and vasoconstriction, but also is assumed to reduce cardiac ischemic injury and arteriosclerosis and promote angiogenesis. Thus, the effects of EPA in reducing the risk of CVD could be mediated by biological action of PGI3 in addition to hypotriglyceridemic action of EPA. Compared with DHA, EPA administration increases the EPA/AA ratio and the (PGI2+PGI3)/TXA2 balance to a state that inhibits the onset and/or progression of CVD.
著者
森川 千鶴子 モリカワ チヅコ
出版者
呉大学看護学部
雑誌
看護学統合研究 (ISSN:13460692)
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.16-21, 2004-09

本研究の目的は,痴呆の進行に伴い自分の想いを自ら表出する機会が減少してくる高齢者が,どのような願いを持ち,入院生活を送っているかをから明らかにすることによって,看護・介護者が重度痴呆性高齢者の理解を深め,今後のケアの向上を図ることである。A病院のアクティピティ活動「七夕」に参加した,痴呆性高齢者157人の短冊を対象とした。七夕の短冊は,ひらがなの表現が多く全体的に短い文章になっていた。短冊の全体的な平均文字数は10.7文字であった。短冊は,「元気」「長生き」「家族」「仲良く」「お金」「仕事」「短歌」「その他」の8つのキーワードに分類できた。痴呆性高齢者の認知力は,徐々に進行し障害されてくるが,すべての機能が同時に失われるわけではない。様々な季節の行事は,過去の体験からの長期記憶を掘り起こす貴重な関わりとなり,学習が促進してくると考えられる。保たれた能力を生かした直接的なケアの効果は,日常生活の基本的な動作の反復から生まれてくるのではないかと思われる。痴呆が進行してくると,本人自らが積極的にアクティピティ活動に参加することは難しくなることから,看護職は介護職・作業療法士ら他職種と連携を取りながら,アクティピティ活動への参加を促していく必要がある。
著者
野呂 健一
出版者
高田短期大学
雑誌
高田短期大学紀要 (ISSN:09143769)
巻号頁・発行日
no.31, pp.141-150, 2013-03

現在多くの大学で、日本語リテラシー教育、すなわち、大学での学びや日常生活で求められる日本語能力向上を目指す教育が行われている。日本語リテラシー教育を担当しているのは、日本語学や言語学の専門家であることが多いが、日本語を客観的研究対象とする日本語学の知見は、一般的には外国人学習者を対象とする日本語教育に資するものと考えられることが多い。本稿では、日本語学の知識が日本語表現能力の向上にも寄与することを、日本語表現科目のテキストの例を挙げながら考察する。
著者
井上 卓
出版者
一般社団法人 日本環境感染学会
雑誌
日本環境感染学会誌 (ISSN:1882532X)
巻号頁・発行日
vol.24, no.4, pp.244-249, 2009 (Released:2009-10-10)
参考文献数
14
被引用文献数
1 1

当院常勤医師が発症した水痘に対し医療関連感染対策を行った.本人は陰圧個室に入院とし,アシクロビルの点滴治療にて軽快退院し,全発疹が痂皮化するまで自宅待機とした.医師が濃厚に接触したと考えられた院内職員116名および当該科入院患者44名の計160名は水痘帯状疱疹IgG抗体価を検査し,結果がでるまで予定手術は延期とした.感受性者(抗体価4.0未満)は患者2名と職員2名であった.2名の患者に対しては,患者と家族に事態を説明した上で個室管理とし,結果判明日から7日間アシクロビル40 mg/kg/日を予防内服してもらった.2名の職員は結果判明日から接触後21日目まで自宅待機とし,かつ,7日間アシクロビル40 mg/kg/日を予防内服させた.すでに退院した患者と外来患者に対しては電話で事態を説明し,急な発熱,発疹を認めた場合,当院を受診するようにお願いした.感受性者4名を含め,二次発症は認められなかった.   今回の事例を経験し,全職員のウイルス抗体価の測定をしておき,感受性者に対しては可能な限りワクチン対策をとること,職員の感染症に対する意識を高めることが重要であると考えられた.
著者
小西一樹
雑誌
日胸疾会誌
巻号頁・発行日
vol.32, pp.655-661, 1994
被引用文献数
2
著者
稲葉 洋子
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.55, no.6, pp.383-391, 2012-09-01 (Released:2012-09-01)
参考文献数
7

阪神・淡路大震災関係資料を収集・提供している神戸大学附属図書館「震災文庫」が,震災資料収集の1つのモデルとして再び注目されている。神戸大学附属図書館では,東日本大震災後,東北被災地域に対して復旧関連文献の無料提供サービスをするとともに,図書館に対して「震災文庫」が蓄積してきたノウハウをすべて提供している。また,阪神地域と東北地域の図書館のネットワーク作りの仲介にも貢献している。今回,構築を開始して18年目に入った「震災文庫」について,1995年の資料収集開始からインターネットでの情報発信,一般公開,写真のデジタル化発信,一枚もの資料のデジタル化に伴う著作権処理等,現在までの活動の動きを振り返る。今次の震災資料を収集する図書館担当者へのヒントになることを期待したい。
著者
陣内 正敬
出版者
九州大学
雑誌
言語文化論究 (ISSN:13410032)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.71-77, 1990

An analysis cencerning the address terms of Japanese is made by examining their usages in "Sazae-san", a TV program where we can find plenty ef examples of modern Japanese. lt reveals the following sociolonguistic rules on how to address others.(1)The Japanese makes a distinction between superiers and inferiors. As the reflection of this fact, k (kinship terms) and T (titles) are used for the former, FN (first name) and LN(last name)for the latter. Furthermore, K and T are used non-reciprocally, that is,those who give K (T) to the addressee receive FN (LN), while between equals FN and LN can be used reciprocally.(2) The Japanese also makes a distinction between in-group membership and out-group one. An important criterion for the distinction is the relationship. K and FN are used for the in-group members, T and LN for the out-group ones.Nevertheless, when the intimacy increases in the dyad, T can be replaced by LN in (1),LN by FN in (2) resulting in the reciprocal usage in both cases.
著者
山内 祐平
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学雑誌 (ISSN:03855236)
巻号頁・発行日
vol.26, no.4, pp.299-308, 2003-03-20
被引用文献数
13

本論文では,電子ネットワークで結ばれた専門家と学校の実践共同体に学習者がどのように参画するかについて,グラウンデッドセオリー・アプローチを参考にした質的な研究方法を用いて明らかにする研究を行った.その結果,学習者は電子ネットワークヘの親和性や科学観・学習観の相違,重なり領域の実践の特殊性などの要因によって,実践共同体へ多様な参加軌道を描くことが明らかになり,学習目標と実践共同体との対応・重なり領域の実践への援助・学習者の状況の把握という学習環境デザインヘの示唆が導出された.
著者
YUMIKO NITTA SATORU ENDO NARIAKI FUJIMOTO KENJI KAMIYA MASAHARU HOSHI
出版者
Journal of Radiation Research Editorial Committee
雑誌
Journal of Radiation Research (ISSN:04493060)
巻号頁・発行日
vol.42, no.2, pp.143-155, 2001 (Released:2001-10-27)
参考文献数
28
被引用文献数
5 4

Female rats of the Fischer 344 strain at ages of 1, 4 and 9 weeks were exposed to 131I intraperitoneally with activities of 0.38, 1.03 and 3.42 kBq per gram of body weight under the condition of iodine deficiency. The absorbed doses in the thyroid increased linearly depending on the injected activities. Irradiation at 1 week old caused heavier exposure than those at 4 and 9 weeks old by 7.5 and 7.7 times, respectively; however, damage of the thyroid tissue was more obvious in the 4-week-old groups than in the 1-week-old groups. The absorbed doses in the total body were proportional to the square root of the injected activities. The one-week-old groups were exposed more heavily than the 4- and 9-week-old groups by 3.6 and 4.7 times, respectively, shown by the slow excretion of 131I with the values of effective half-life of 131I activity (Teff). An IDD-treatment was not so effective to enhance the 131I absorption in the total body, as in the thyroid. No matter how the iodine concentration in the blood changed, the 1-week-old groups could not react to normalize the level. We drew standard curves, which enabled us to estimate the absorbed doses in the thyroid and the total body in the case of the injected activities of 131I for the newborn, pubertal and adult rats.