著者
当 智
出版者
関西大学大学院東アジア文化研究科
雑誌
文化交渉 : 東アジア文化研究科院生論集 : journal of the Graduate School of East Asian Cultures (ISSN:21874395)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.65-82, 2019-11-30

The first pagodas were erected in India. In Tibet even before the introduction of Buddhism, stone and clay pagodas were evident. Once Buddhism has spread to Tibet two prime religions have united. These were Indian Buddhism and Tibetan Bonnism. Bonnism is one of the primitive religions in Tibet. As a result of this merger Tibetan style pagoda (chorten) has been erected. It can be inferred that Tibetan pagoda is the combination of elements from both Buddhism and Bonnism. It is highly symbolic of Tibetan culture, and is characterized by the unique architectural form of Tibetan Buddhism features. In my opinion the religion and the architecture have a mysterious bearing on research. In other words we need to consider the Tibetan Pagoda together with each element and symbol of its structure. The cultural impact of Tibetan Pagoda will be presented in the final conclusion of this essay.
著者
笹野 一洋
出版者
[富山大学杉谷キャンパス一般教育]
雑誌
研究紀要 : 富山大学杉谷キャンパス一般教育 (ISSN:1882045X)
巻号頁・発行日
no.38, pp.29-38, 2010-12-25

習熟度別(能力別)クラス編成は,これまで小・中・高等学校レベルにおいて数多く試みられ,その結果・効果についても,いくつかの研究報告がなされている。大学,とくに教養教育・共通教育においても,主として私立大学の理工系学部において,数学・物理・化学・英語などで習熟度別クラス編成を(時として,リメディアル教育やeLearningとも関連付けて)実施するケースが数多く見られる。例えば,北里大学(薬学部,医療衛生学部の一部,海洋生命科学部,獣医学部全学科の数学において習熟度別クラス編成),明治大学理工学部(数学,物理学,化学において能力別クラス編成),近畿大学(「リメディアル数学・物理」において5段階の習熟度別クラス編成),東京電機大学未来科学部(数学において習熟度別指導体制),千葉工業大学(英語,数学,物理学,化学においてプレースメントテストの結果に基づいて習熟度別クラス編成。加えて,必要に応じて補習授業),山口理科大学(数学,物理学,英語で習熟度別クラス編成。また,リメディアルとして「基礎数学」を開講)などが挙げられる。私立大学と較べると,国立大学においてはこれまで積極的に習熟度別クラス編成を行う事例は少なかったようである。しかし,近年の入学生の学力低下,特に所謂「ゆとり世代」の入学という現実に直面し,習熟度別クラス編成に踏み切らざるを得ないところが出てきている。例えば,九州工業大学(平成21年度「大学教育・学生支援推進事業【テーマA】大学教育推進プログラム:自学自習力育成による学習意欲と学力の向上」:数学,物理,英語,情報において習熟度別学習とリメディアル教育)などが挙げられよう。これらの動向の結果,全体としては,国公私立大学中471大学(約66%:平成18年度)が何らかの形で習熟度別クラス編成を実施しているとしている。このように,大学においても習熟度別クラス編成が一般化して来ているにも関わらず,その効果や問題点に関する研究は情報処理教育における報告が見られる以外には殆ど見つけることはできない。特に,筆者の知る限り,http://kindai.jp/highschool/remedial.htmlにおいて簡単に触れられている以外には,数学における報告はない。そこで本稿では,筆者の担当する「解析学」において実施している習熟度別クラス編成の状況について,学生の高等学校での数学の履修状況,成績状況,授業アンケートの結果などを用いて分析を行い,その効果や問題点を探求する。
著者
尾形 祥
出版者
早稲田大学
巻号頁・発行日
pp.1-257, 2015

早大学位記番号:新7224
著者
伊藤 聖子 成田 真由美 加藤 陽治
出版者
弘前大学教育学部
雑誌
弘前大学教育学部紀要 (ISSN:04391713)
巻号頁・発行日
no.104, pp.105-110, 2010-10-20

ツルアラメは,独特の苦味や不快なえぐ味をもつが,海藻特有の粘質多糖類を含むことから豊富な食物繊維の給源と考え,食物繊維が不足しがちな肉料理のなかでも,中学校家庭科で必ずとりあげられるメニューであるハンバーグにツルアラメを添加,調理加工法について検討した。青森県大間町沿岸で採取されたツルアラメを材料にハンバーグを作成,ツルアラメの食感を活かしつつ,独特のえぐ味やぬめりを感じさせないミキサー破砕物を添加したものが,最も高い評価が得られた。一般的な一人分のハンバーグ生地に,ミキサー破砕したツルアラメを4g 添加することで,1日の食物繊維摂取目標の約10.4% を占める2.6gの食物繊維を摂取できることがわかった。
著者
前田 一男
出版者
横浜市
巻号頁・発行日
1990-04

市史研究「よこはま」第4号抜刷
著者
コリー 紀代 清水 弘美 高橋 望 小水内 俊介 近野 敦 金井 理 二宮 伸治 大塚 健 浅賀 忠義
出版者
日本医学教育学会
雑誌
医学教育 (ISSN:03869644)
巻号頁・発行日
vol.49, no.2, pp.117-125, 2018-04-25

背景 : 在宅医療の高度化により, 気管内吸引等の高度ケアを担う人材の育成が喫緊の課題である.方法 : 気管内吸引を行う看護師と看護学生の眼球運動を測定し, 気管内吸引中の認知・判断面を含めた多重タスク構造を気管内吸引オントロジーとして可視化した.結果 : 構築された気管内吸引オントロジーの階層構造からは, 手順という手続き的知識のみならず, 医療機器に関する知識, 気管内吸引が無効であった際の選択肢に関する知識など, 多岐にわたった専門知識が要求される行為であることが示された.考察 : オントロジーは「できる」能力の範囲や評価すべき能力の定義を示す教育評価ツールとしても活用の可能性がある表現法と考えられた.