著者
鈴木 正裕
出版者
Kyoto University
巻号頁・発行日
2017-09-25

近代民事訴訟法史・オーストリア. 鈴木正裕著. -- 信山社, 2016. -- (学術選書 ; 134 . 民事訴訟法).
著者
奥田 喜八郎
出版者
奈良教育大学教育学部附属教育実践研究指導センター
雑誌
教育実践研究指導センター研究紀要 (ISSN:09193065)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.13-21, 1993-03-31

In biblical tradition, the rainbow is God's sign in the sky, set there after the Flood as a promise that the world would never again be destroyed by water. Pagan mythologies and folklore have seen it as a spirit (in Burma and among the Zulus, as a dangerous demon), or a weapon used by the gods, or as asoul-bridge (in China and Japan). In India, and also in Finland, it was the bow from which the thunder-god shot his lightning-arrows. In ancient Scandinavia, it was Bifrost, the bridge that Odin built from Midgard, the home of men, to Asgard, where the gods dwelt. Along it passed the souls of the dead, if they were worthy to do so. If they were not, they were destroyed by a fierce fire which is visible to us here below as the red colour in the bow.
著者
村上 陽子
出版者
愛知教育大学大学院・静岡大学大学院教育学研究科共同教科開発学専攻(後期3年博士課程)
雑誌
教科開発学論集 (ISSN:21877327)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.117-126, 2020-03-31

米飴は,もち米と麦芽で作られる,我が国の伝統的な麦芽糖化飴(麦芽水飴)である。米飴は水飴の一つであり,和菓子等の材料として用いられる。伝統的製法においては,米飴は,材料の少なさ(もち米と麦芽),豊かな風味,琥珀色などを特徴とする。一方,現在では,水飴は,デンプンに精製酵素を加えて工業的に作られ(酵素糖化飴),無色透明で大半が水分と糖質である。そのため,米飴の伝統的製法の衰退は,食文化の危機と考えられる。そこで本研究では,我が国の伝統的な食文化の一つである米飴に着目し,その製法と食嗜好性について検討した。米飴調製用の米は,こがねもちとヒメノモチを用い,麦芽添加量は米100gに対して15~35%まで変化させ,各種成分を測定した。麦芽添加量の増加に伴い,糖度,マルトース,いずれも経時的に増加し,4~10時間で平衡に達した。食嗜好性は,米の品種と麦芽添加量により異なっており,ヒメノモチ15%が最も嗜好性が高かった。
著者
福井 七子
出版者
関西大学外国語学部
雑誌
関西大学外国語学部紀要 = Journal of foreign language studies (ISSN:18839355)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.81-109, 2012-10

The purpose of this report is twofold: to retrace of my 20 years research on the works of Ruth Benedict, Geoffrey Gorer and Helen Mears; and to show the importance and the impact on the Office of War Information and the influence they had on the U.S. propagandaregarding Japan which implicitly became the basis of American strategy during World War II.
著者
村川 淳
出版者
京都大学大学院人間・環境学研究科 文化人類学分野
雑誌
コンタクト・ゾーン (ISSN:21885974)
巻号頁・発行日
vol.11, no.2019, pp.32-61, 2019-08-31

本稿は1980年代初頭の南米ペルー、アンデス地域における身分証明書の普及をめぐるせめぎあいを糸口に、近代国家と先住民の関係の変質に考察を加えるものである。事例地となるのは、ティティカカ湖の湿地内で独自の生活体系を築いてきた先住民ロス・ウロスの浮島である。観光の空間として切り取られることも多いティティカカ湖一帯を、国境地域の国家統合の文脈に据えなおすことが本稿の目的となる。周辺地域に本格的な介入を試みた軍事政権期(1968-1980年)、その後の民政移管期の諸展開に、都市近傍の流動的な圏域から接近することによって、現代アンデス地域をこれまでとは違った角度から照らし出す切り口を提示したい。 分析の軸となるのは、出生登録、軍登録という二種の登録制度とそれへの先住民の呼応である。徴兵制にもとづいた強制連行が横行する湖岸地域、そこでの近代国家との交渉を射程に収めつつ、国家管理の強度の空間的偏差とその縁を生き抜いてきた人びとの移動を広域的な視座から位置づけてゆく。軍事政権期における土地への介入(共同体登録、保護区設立)に傾注する既存の研究が見落としてきた人への介入(国民登録)にも光を当て、湿地帯に送り込まれた民籍登録官が作成した出生登録簿と口述資料との相補的な読解から、人びとが外的制度としての身分証明書の取得に踏み切った局面を見定める。
著者
下田 芳幸 黒山 竜太 吉村 隆之
出版者
富山大学人間発達科学部
雑誌
富山大学人間発達科学部紀要 (ISSN:1881316X)
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.171-180, 2011-10

本研究は,共感性が対人ストレスコーピングおよびストレス反応に及ぼす影響について検討するものである。本研究は,多次元的な視点で捉えられた共感性が,対人ストレスコーピングおよびストレス反応に及ぼす影響について探索的に検討することを目的とした。なお共感性,対人ストレスコーピングおよびストレス反応とも,得点に男女差が報告されていることから(共感性については BaronCohen&Wheelwright,2004;植村ら,2008など,対人ストレスコーピングについては加藤,2000,ストレス反応については鈴木ら,1997),関連性に男女差が示される可能性を考慮しつつ検討を行った。
著者
竹野 克己
出版者
法政大学公共政策研究科『公共政策志林』編集委員会
雑誌
公共政策志林 = Public policy and social governance (ISSN:21875790)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.125-138, 2015-03-24

戦後日本における国土政策は,主に「全国総合開発計画(全総)」に結実されたが,その経済成長に寄与した役割は大きい。だがその本来の目的は経済成長のみならず,都市部と地域間との経済的格差を縮小し,風土や文化面,精神面の上でも,豊かな生活を目指すものであった。その意味で,この「全総」は失敗したとの評もあり,その結果,都市部と地方間の格差は一層増し,集落・コミュニティの崩壊の予兆すら現れはじめている。一般的に,国土政策の策定過程中,中央官庁の外縁部,例えば政治家のリーダーシップや学者,市民等に開かれた形で策定される機会は実際には多くなく,そのような外縁から「国土政策」を語ろうとした人物の例として,大平正芳があげられる。大平は青年期からの思想体験を,政治家となってからも自らの理想国家・社会像の中に位置づけ,政権獲得時には学者陣を動員して,国土・地域政策分野については「田園都市構想研究グループ」を立ち上げ,その成果は「田園都市国家の構想」という報告書となった。本報告書は計画論上の欠点も散見されるが,開かれつつも人々が地方で完結して生活できる都市の構想,伝統・文化への深い視点,新しい共同体像にまで目配りされた,ある種特異なものであり,今後の理想社会像,モデルとなり得る可能性を持っていた。本稿では戦後国土政策の歴史の概略を辿りつつ,大平の「同構想」の策定にあたり,重要な要素と思われる大平自身の人生上のエポック等について触れつつ,今後の国土政策上必要な要素,策定手法等を筆者なりに考察した。
著者
水江 一弘 吉田 主基
出版者
長崎大学水産学部
雑誌
長崎大学水産学部研究報告 = Bulletin of the Faculty of Fisheries, Nagasaki University (ISSN:05471427)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.38-46, 1961-01-31

A large number of Tursiops sp. were caught at Arikawa Bay in Goto Is. of Nagasaki pref. In this Tursions sp., the many babies immediatly after the parturition and many females which has large fetus immediatly before the parturition, were included, so it is seemed that this Tursiops sp. is group in the course of the migration of parturition. The body length of the fetus in paturition is presumed about 120 cm. On the body color, the striped dark design in the shape of the anchor was observed at the front of the rear of the head, and in this point it is same characteristic to the Pacific Tursiops sp. About the external proportion of body, in this Tursiops sp. the head part is longer, the portion of the waist and tail is smaller than the northern species of this prefecture, but is similar in these portions to Pacific spp. And the characteristics in this species is that the dorsal fin situates more forward and the breadth of the tail flake is larger than other species. About the skull proportion, the width of the middle snout in maxilla is more narrow and the length of teeth line in maxilla and mandibula is longer and the distance of the end of both temporal is shorter than other Tursiops sp. On the tooth, the distribution of its number is no small, but it has a tendency to much generally. The number of bertebrae was 64, but this value is one animale. About the change of external proportion with the progress of growing, the each values in the head part are decrease and values in the portion of the waist and tail are increase with the progress of growth, it is shown that the degree of the head growth is smaller than the other portions, and the body growth is due to that in the waist and tail mainly.