14 0 0 0 OA 東京府史

著者
東京府 編
出版者
東京府
巻号頁・発行日
vol.行政篇 第1巻, 1935
著者
植村 玄輝
出版者
日本哲学会
雑誌
哲学 (ISSN:03873358)
巻号頁・発行日
vol.2015, no.66, pp.127-142, 2015-04-01 (Released:2017-06-10)
参考文献数
1

In discussing the nature of laws of logic in the Prolegomena of the Logical Investigations, Husserl gives a passingly critical remark about a certain sort of anti-psychologism. He accuses some antipsychologists of misconceiving the laws of logic as essentially normative. This is a mistake, he claims, because logic is a system of norms of thinking or judging only in a deliberative sense; in its primal form, “pure” logic concerns descriptive laws that govern the relationship among propositions as ideal meaning-entities. Such a remark is in need of elucidation and evaluation, since it is widely and correctly acknowledged that the Prolegomena is devoted to the refutation of psychologism rather than anti-psychologism. In the present paper, the author argues for the following four claims: (I) Husserl’s criticism of antipsychologism is an integral part of his argument for pure logic. Since his argument against psychologism in and by itself leads only to the anti-psychologism in question, he is in need of a separate argument for the primarily descriptive and deliberatively normative nature of logic. (II) Husserl succeeds in giving a coherent and fine account of how laws of logic are primarily descriptive and deliberatively normative. (III) This account is not well motivated unless it is supplemented by the phenomenological analysis of cognition. (IV) Husserl does not succeed in providing such a supplementation in the second volume of the Logical Investigations, because he there excludes intentional objects from the domain of phenomenological descriptions. With those claims, the author concludes that Husserl’s so-called transcendental turn and the further development of his thought should be understood as attempts to overcome the incoherence of the Logical Investigations in order to save the largely Aristotelian conception of logic that lies behind the whole discussion.
著者
内海 和久
出版者
日本食品照射研究協議会
雑誌
食品照射 (ISSN:03871975)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1-2, pp.73-79, 2003-09-30 (Released:2010-06-28)
被引用文献数
2 1
著者
菅野 正道
出版者
東北大学史料館
雑誌
東北大学史料館紀要 (ISSN:1881039X)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.93-107, 2017-03-15
著者
西山 一朗
出版者
駒沢女子(短期)大学 学長 安藤嘉則
巻号頁・発行日
no.3, pp.19-26, 2021-03-10

Many web sites written in Japanese provide very suspicious information that the fruits ofkiwifruit are rich in psoralen, a phototoxic furocoumarin. In order to deny the suspiciousinformation, the furocoumarin content in the fruit of ‘Hayward’ and ‘ZESY002’ kiwifruit wasdetermined using reversed-phase high performance liquid chromatography(HPLC).Furocoumarins(psoralen, 5-methoxypsoralen, 8-methoxypsoralen and angelicin)have not beendetected in the fruits of both cultivars. The content of each furocoumarin in the fruits wasestimated as less than 2.36 μg per 100 g flesh weight from the detection limit in the HPLCsystem. The results in the present study have obviously shown it is the false information thatthe fruits of kiwifruit are rich in psoralen.
著者
成瀬 厚
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
E-journal GEO (ISSN:18808107)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.180-196, 2022 (Released:2022-07-01)
参考文献数
22
被引用文献数
2

本稿は,東京2020五輪大会で実施されたホストタウンについて,登録自治体にアンケートを行い,回答を分析することでその全体像を把握したものである.世界中から集まる出場選手のために事前合宿の場所を日本全国から募るホストタウン政策は,国際交流を行う目的も有する.アンケートで集まった226件の回答では,事業の主目的として6割が事前合宿を,4割が国際交流を,それぞれ志向する結果となった.事業計画では,トレーニングが7割,スポーツによる交流事業が7割,レセプション・パーティも6割で,それぞれ計画されていた.選手団の国内での移動費や宿泊費は自治体が賄い,事業に伴う施設整備を行わない自治体が半数を占め,職員の再配置や研修を行う自治体は多くなかった.ホストタウンは相手国・地域の受け入れ競技選手の出場が決定する時期と前後して計画され,選手が競技に集中すべきところで交流事業を行わなければならないといういくつかの矛盾も確認できた.
著者
平岡 昭利
出版者
下関市立大学
雑誌
萌芽研究
巻号頁・発行日
2004

平成18年度の研究は、前年に引き続きアホウドリなどの鳥類捕獲を行為目的として、「バード・ラッシュ」といえるほど多くの日本人がミッドウィーなど北西ハワイ諸島へ進出した問題について、具体的に個々の事件について詳細な検討を試みた。概要は、以下の通りである。1903年、アメリカ政府は、これらの日本人の進入を防ぐため鳥類捕獲禁止という法的手段で対応しようとしたが、その後も日本人による鳥類密漁が続き、1904年にはリシアンスキー島で日本人77名がアメリカの巡視船に救助されるという事件が起こった。この事件を検討した結果、鳥類密漁が大規模で、かつ組織的であること、わずか5ヵ月間に鳥類20万羽を捕獲したこと、救助された日本人の3分の1弱は福島県出身であり、同郷のネットワークが確認できたこと、労働者の作業は、補鳥と剥製の製鳥のグループに分けられていたこと、さらに、これらの日本人の3分の2は帰国を希望せず、ハワイでの就業の道を選択したことなどを明らかにした。1908年にも、ハームズ環礁で日本人がアメリカの民間船に救助される事件が発生したが、これも同じく鳥類の密漁を行っていた人々であり、日本の民間会社による組織的な労働者の派遣であった。しかも、密漁に使用された多くの船は、政府の補助事業である遠洋漁業奨励金を得ており、補助事業の目的である漁業ではなく鳥類の密猟を行っていた実態と、これらの船の進出先は、中部太平洋の島々、とくにリシアンスキー島、ウェーク島、スミッス島、ジョンストン島、レイサン島、ハームズ環礁など広範囲にわたっていたことなどを明らかにした。
著者
加賀谷 勝史
出版者
日本比較生理生化学会
雑誌
比較生理生化学 (ISSN:09163786)
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.3-10, 2012 (Released:2012-02-17)
参考文献数
38
被引用文献数
2 1

動物行動は,特定の外部感覚刺激に応答して開始するだけでなく,自発的にも開始する。このような自発的(随意的)な行動開始の神経機構はどのようなものだろうか。我々はアメリカザリガニにおいて,自発性歩行に動員される脳内ニューロンを多数同定した。とりわけ,自発的な歩行開始に先行すること1秒以上前にスパイク活動が増加するニューロンを発見した。これらのニューロンの活動は,脊椎動物の脳で記録される随意行動開始に先行する活動,すなわち準備活動に相当するものであると考えられる。また,歩行の継続中あるいは停止時に賦活されるニューロンを同定した。以上から,自発性歩行は,組織化された下行性信号によって開始,継続,停止が制御されることが判明した。さらに,これらの下行性信号がどのような神経回路機構で生成されるのかを明らかにするために,細胞内記録・染色法によって脳内神経細胞を調べた。その中で,準備活動ニューロンを同定することに成功し,準備活動が内発的興奮性によってではなく,逐次的な興奮性・抑制性シナプス入力によって形成されることが分かった。同定された多数の脳内ニューロンのシナプス活動,樹状突起投射部位を解析した結果から,自発性歩行制御に関わるシナプス賦活が前大脳内側部と後大脳とで構成される回帰性神経回路で起こるモデルを本稿で提案する。
著者
森川 洋
出版者
日本都市地理学会
雑誌
都市地理学 (ISSN:18809499)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.47-53, 2011-03-15 (Released:2020-12-31)
参考文献数
23

Da das Städtesystem eines Landes die aktuelle Situation seiner sozioökonomischen Entwicklung widerspiegelt, entsteht eine enge Beziehung zwischen beiden Seiten. Für eine gleichmäßige Entwicklung eines Landes ist ein Städtesystem des Typs „Rank-Size-Rule“ oder eine polyzentrische Struktur wie in Deutschland nützlicher und wertvoller als ein System des „Primate-City“-Typs. Sie spielen auch eine bedeutende Rolle in der heutigen Globalisierung, wo die Zentren der überregionalen Gebiete, und nicht mehr wie früher die Hauptstädte, das Netz der Städtesysteme untereinander knüpfen. Zudem ist es notwendig, dass – wie in Deutschland – die Unterzentren dicht verteilt und aktiv tätig sind, so dass sie die umliegenden ländlichen Regionen mit städtischen Dienstleistungen versorgen können.Viele Jahre lang war die gleichmäßige Entwicklung des ganzen Landes das wichtigste Ziel der japanischen Raumplanung, obwohl es nicht so klar ausgedrückt wurde wie das Ziel der gleichwertigen Lebensverhältnisse in Deutschland. Zwar hat man in Japan stets angestrebt, die unipolare Konzentration auf Tokyo zu reduzieren, allerdings haben die regionalen Disparitäten gar nicht abgenommen. So hat sich das Hauptkonzept der japanischen Raumordnung in letzter Zeit von der gleichmäßigen Entwicklung des ganzen Landes zur individuellen Entwicklung einzelner Gebiete verändert. Ich meine dagegen, dass am Ziel der gleichmäßigen Entwicklung des Landes festgehalten werden soll, und dass die entsprechenden Maßnahmen für das japanische Städtesystem durchgeführt werden sollen.

14 0 0 0 OA 弓道講義

著者
本多利実 著
出版者
大日本弓道会
巻号頁・発行日
1923

14 0 0 0 OA 添付地図

出版者
日本地図学会
雑誌
地図 (ISSN:00094897)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.AP1-AP2, 1973-03-31 (Released:2011-07-19)
著者
岡田 一祐
出版者
日本デジタル・ヒューマニティーズ学会
雑誌
デジタル・ヒューマニティーズ (ISSN:21897867)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.26, 2020-11-20 (Released:2020-11-20)
参考文献数
11
被引用文献数
32

TEIをもとにした日本古辞書の効率的な符号化モデルについて論ずる。日本の古辞書(1615年以前の日本編纂辞書)、具体的には平安時代の漢字字書を本稿では例とする。古辞書はしばしば構造を見いだしがたく資料として利用しにくい。そのような懸隔を構造注記によって補いたい。また、これらの資料を共通のモデルで符号化することで、資料間の構造差が見いだしやすくなることが期待される。ここで用いるスキーマは、TEI(Text Encoding Initiative)で、国際的に用いられている本文符号化の取り決めである。さまざまな符号化の考え方を包摂し、そのなかには辞書や語彙データベースに関するものもある。TEIは現状東アジアの古典的辞書への適用が十分に検討されているわけではないので、符号化に際しては考慮すべきことが多い。本稿では、古辞書に見られるさまざまな要素をどのように符号化することが情報交換において望ましいか論ずる。