著者
漆原 徹
出版者
慶應義塾大学
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, pp.179-196, 1985-03

論文
著者
羽下 徳彦
出版者
東京女子大学
雑誌
史論 (ISSN:03864022)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.1-18, 1973
著者
多田 望
出版者
奈良大学大学院
雑誌
奈良大学大学院研究年報 (ISSN:13420453)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.113-116, 2002-03

卒業論文において、「山城国一揆にみられる惣国について」という題目で考察を行った。修士論文でも山城国一揆を中心に研究を進めようと考えた時、当時の畿内、特に南山城の近隣諸国や幕府の権力構造との関係が大きく左右していたため、山城国一揆をとりまく情勢の把握が必要と感じた。そのとりまく勢力として幕府・細川氏・畠山氏・興福寺を取り上げ、地域としては大和・摂津・河内・和泉を取り上げて考察を行う。
著者
松園 潤一朗
出版者
学習院大学
雑誌
人文 (ISSN:18817920)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.268-248, 2009-03

室町幕府の安堵の特徴として当知行安堵の実施が挙げられる。本稿では、安堵の様式の変化や発給手続について検討を加える。 南北朝時代以来、幕府の安堵は譲与・相伝等、所領・所職の相続・移転に基づく安堵が中心であったが、応永年間(一三九四〜一四二八)以降、特に足利義持執政期の応永二〇年代には当知行安堵の事例が増加し、応永二九年(一四二二)の追加法で当知行安堵の原則が定められる。安堵の事例を見ると、この原則は足利義教執政期以降にも継続している。また、足利義政期には当知行所領について当主が相続人を指名して安堵を受ける事例が増加する。 安堵の発給は、申請者の所持する証文に基づくことが多く、特に代々将軍の安堵の所持が重視された。室町時代には、寺社宛を中心に、目録に記載された当知行所領を安堵する事例が見られる。 当知行安堵の実施は、当知行保護の重視という室町幕府の所領政策の全体的な変化を反映したものと位置づけられる。In the medieval period of Japan,the authorities confirmed the land titles of the feudal lords, shrines, temples, and so on. This was called ando(安堵). This paper explicates the Muromachi shogunate's ando by examinating the style of its document. Earlier studies have already pointed out that ando based on the beneficiary's possession(called tochigyo(当知行)) is characteristic of the ando of the Muromachi shogunate. I attempt to make clear when its character appeaered, and how the Muromachi shogunate issued ando. The conclusion reached is that, since the period of the Northern and Southern Dynasties, ando had been issued in cases of succession or transfer of land, but in the Muromachi period, especially from the 20s of the Ouei era, ando came to be based on possession. In the process of issuing ando, the Muromachi shogunate regarded as important that the beneficiary had the former ando which had been issued by the Muromachi shogunate. This change style in ando means the Muromachi shogunate switched its policy to protect the order of possession.
著者
和田 有希子
出版者
日本宗教学会
雑誌
宗教研究 (ISSN:03873293)
巻号頁・発行日
vol.77, no.3, pp.629-653, 2003

これまで鎌倉時代の臨済禅は「兼修禅」と「純粋禅」という枠組みで捉えられるのが一般的であった。この枠組みは、「純粋禅」を、禅の清規を導入し、従来の顕密諸宗から完全に距離を取った存在と見、一方の「兼修禅」を、顕密諸宗を併習する禅として明確に区別するものであった。しかしこうした枠組みは、当該期臨済禅とは何かということや、臨済禅の中世思想世界における意義を埋没させてしまう。そこで本稿では、この枠組みを一度措き、当該期臨済禅僧の交流の実態を踏まえた上で、「兼修禅」・「純粋禅」に分類されてきた円爾弁円と蘭渓道隆による『坐禅論』の内容を比較検討した。その結果、当該期臨済禅僧には「兼修禅」「純粋禅」の区分を超えた密接な交流があったこと、また円爾・蘭渓の思想に共通性の高い構造があることを確認した。このことは、「兼修禅」「純粋禅」の区分を前提とする前に、宋代臨済禅に由来する両者の臨済禅僧としての共通性とその内実に、より着目すべきことを示唆している。
著者
熊沢 れい子
出版者
中央図書出版社
雑誌
国語国文 (ISSN:09107509)
巻号頁・発行日
vol.39, no.10, pp.1-20, 1970-10
著者
杉山 博
出版者
駒澤大学
雑誌
駒澤史学 (ISSN:04506928)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.1-11, 1978-03
著者
平城 達哉 木元 侑菜 岩本 千鶴
出版者
日本哺乳類学会
雑誌
哺乳類科学 (ISSN:0385437X)
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.249-255, 2017

<p>鹿児島県奄美大島に分布するアマミノクロウサギ<i>Pentalagus furnessi</i>を対象として,2007年度~2016年度の10年間に環境省奄美野生生物保護センターにおいて把握できている本種の死亡個体と鹿児島県教育委員会大島教育事務所に集約された天然記念物滅失届の情報(<i>n</i>=499)を用いて,ロードキルの発生場所と発生時期を検討した.ロードキル(113件,交通事故で緊急保護された直後に死亡した3個体を含む)は全体の滅失数の22.6%を占めた.このうち,93件(82.3%)は島の中南部(奄美市住用町,大和村,宇検村,瀬戸内町)で発見されたもので,特に瀬戸内町網野子峠,奄美市住用町三太郎峠,県道612号線,県道85号線がロードキル多発区間であった.アマミノクロウサギのロードキル発生時期には季節性がみられ,発生件数は夏に少なく,秋から冬に多い傾向が示された.</p>
著者
海山 宏之
出版者
茨城県立医療大学
雑誌
茨城県立医療大学紀要 (ISSN:13420038)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.45-51, 2013-03

クリオニクスは、死体を冷凍保存し将来の科学による蘇生・治癒を期待する試みである。この技術は、復活を信じるという意味で宗教に似てはいるが、不死なるものが人間の中にあるという認識を欠き、宗教とは言い難い。また再現性のない技術に寄りかかる態度も科学的とは言えず、本質は賭けに他ならない。現在、生命倫理学において生の延長という倫理問題が話題になってきている。バイオテクノロジーにより人の老化を遅らせ寿命を延ばすという行為にも、死に向き合う気持ちを薄れさせたり、世代交代が阻害されたり、少子化につながったりするという危惧が考えられている。死者のみを扱うという点で狭義には葬送法としか言えないクリオニクスではあるが、死の運命を忌避し死すべき存在としての自分を考えないようにするという点で、生の延長の倫理問題の先鋭的な形と考えられ、広義にはこれも生命倫理的議論が必要なテーマであると言えるのである。
著者
葛原 憲治 井口 順太
出版者
愛知東邦大学
雑誌
東邦学誌 (ISSN:02874067)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.111-123, 2007-12
著者
辻 慶太 楳原 衣恵 木川田 朱美 原 淳之
出版者
日本図書館研究会
雑誌
図書館界 (ISSN:00409669)
巻号頁・発行日
vol.61, no.6, pp.594-608, 2010-03-01

本研究では近年急速に成長しているQ&Aサイトと公共図書館レファレンスサービスに同じ質問を行い,正答率などを比較した。前者には「教えて!goo」を,後者には首都圏近郊の32館を選び,60個の質問を行った。結果,直接的に完全な正答が与えられた割合は共に32%で,間接的に与えられた場合を含めても両者の正答率に大きな差はなかった。質問の主題別に見ても差はなく,答えが得られるまでの時間もQ&Aサイトの方が大きく劣ることはなかった。こうした状況を踏まえ公共図書館は新たなレファレンスサービスのあり方を検討する必要がある。
著者
新井 利明 関口 知己 佐藤 雅英 木村 信二 大島 訓 吉澤 康文
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.46, no.10, pp.2492-2504, 2005-10-15
被引用文献数
3

オペレーティングシステム(OS)はこれまでに多くのものが開発されているが,ユーザの要求が多様であり,すべての要求を満足するOS開発は不可能に近い.そこで,1台のマシン上に汎用OSと特定の目的を持つ専用OSを共存させ各々機能補完する仮想計算機機能のナノカーネルを提案し,実現した.豊富なソフトウェア資産を活用できる汎用OSと特殊機能を有する専用OSを1台のマシン上に共存させ,互いに機能補完させることができる.ナノカーネルは,上記の目的を達成するために,(1)複数OS共存オーバヘッドを削減するための資源分割機能,(2)OS間の機能補完を可能とするOS間連携機能,(3)OSの信頼性を向上させる障害監視,回復機能と擬似不揮発メモリ機能などで構成する.これらの限定した機能を実現することで,ナノカーネルは複数OSの共存を可能とし,補完環境をオーバヘッド2%以内で達成できることを確認した.また,汎用OSとリアルタイムOSの共存環境を構築し,汎用OS環境では不可能であったマイクロ秒単位の応答性を確保できることを確認し,ナノカーネルの持つOS間機能補完を実証した.さらに,専用の高信頼OSからの汎用OS障害情報の収集や汎用OSの再起動処理を実現し,システムの信頼性向上にも有効であることを確認した.Although various kinds of Operating Systems (OSs) have been developed so far, a user hardly finds the OS satisfying all the users' needs completely. We proposed and developed a kind of virtual machine called Nanokernel, which effectively enables a general purpose OS and a special purpose OS co-exist in one machine and complement each other. By complementing general purpose OS with rich software and special purpose OS with special function, Nanokernel realizes the environment which meets variety of users' needs effectively. We restrict Nanokernel functions to resource partitioning for lower overhead, communication between OSs for function complement between them, and failure detection and fast recovery for reliability, to achieve the purpose effectively. By restricting Nanokernel functions above, Nanokernel achieves the multi-OS co-existing environment less than 2% overhead. The Nanokernel environment with a general purpose OS and a realtime OS showed that Nanokernel relieves the lack of realtime property of the general purpose OS and establishes micro-second order response time. Moreover, even when the general purpose OS crashes, the realtime OS can survive, get the information for the failure from the general purpose OS and execute the general purpose OS restart process, so that Nanokernel is useful for enhancing system reliability.