著者
奥泉 久人
出版者
一般社団法人日本森林学会
雑誌
日本林學會誌 (ISSN:0021485X)
巻号頁・発行日
vol.75, no.4, pp.293-302, 1993-07-01
被引用文献数
2

九州地方のスギさし木在来品種は, 成立の古さ, 種苗の由来などによって7系統に分けられている。林木の遺伝育種の研究機関に育種母材料として集植されている7系統57品種計323個体の材料を用い, 各品種内の構成クローン数を調べた。アイソザイムは, ポリアクリルアミドゲル垂直平板電気泳動法で9酵素種, 12遺伝子座の分析を行った。3遺伝子座(Gdh, Got-2,Pgm-2)については変異がなく, 9遺伝子座(Shd-1,Shd-2,6Pg-1,6Pg-2,Dia-3,Mnr-1,Got-1,Lap, Aap-1)では, 複数の遺伝子型が検出された。これらのアイソザイムの遺伝子型の違いにより, クローンの識別を行った結果, メアサ系統の品種のうち, 2品種は複数クローン品種であった。また, ホンスギ系統, アヤスギ系統, ヤブクグリ系統, オビスギ系統, 在来実生由来系統, 吉野スギ由来系統に分類されているそれぞれ2,5,1,15,4,9の品種が, 少なくとも2〜8クローンから構成されている複数クローン品種であった。
著者
ヒリナスキエヴィッチ イアン 新谷 洋子
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.57, no.9, pp.629-640, 2014
被引用文献数
3

Nature Publishing Groupは,研究助成金機関のニーズに応えるため,また研究者,図書館員,データリポジトリ管理者,データ規格提唱者などのステークホルダーを対象とした調査の結果を踏まえて,まったく新しいデータジャーナルを開発した。それが2014年5月創刊の『Scientific Data』である。Scientific Dataでは,その特有の論文タイプとしてData Descriptorという新しい形式を採用している。Data Descriptorは,従来の科学論文の要素と機械可読メタデータとを組み合わせ,データの種類を問わない均一な検索,関連出版物とのリンク付け,さらにはデータマイニングが可能になるように考案されている。本稿ではオープンデータの重要性からScientific Dataの創刊に至る背景,Scientific Dataの特長とこれからの可能性について述べる。
著者
高田 良宏 林 正治 堀井 洋 堀井 美里 山地 一禎 山下 俊介 古畑 徹
出版者
大学ICT推進協議会
雑誌
大学ICT推進協議会2015年度年次大会(AXIES2015) 論文集 (ISSN:21867127)
巻号頁・発行日
pp.2-8, 2015-12

近年,研究資料に関するキーワードとして,オープン化,ビックデータおよびオープンサイエンスが挙げられ,資料を永続的に蓄積し再利用可能な情報基盤の整備が急がれている.我々は,整備が進んでいない非文献資料において,非文献資料版ビッグデータ・オープンデータ化に対応した情報基盤の開発を進めている.本稿では,全体構想と現在までの成果である学術資源群を基にしたサブジェクトリポジトリ構築の進捗状況等について述べる.
著者
原 隆
出版者
日経BP社
雑誌
日経パソコン (ISSN:02879506)
巻号頁・発行日
no.482, pp.88-95, 2005-05-23

それは、ブロードバンドが本格的に普及し始めた2001年ごろ。家電量販店には、「そこにブロードバンド置いてある?」という、頓珍漢(とんちんかん)な問い合わせが頻繁に飛び込んできたという。 次々と新しいサービスや仕組みが生み出されるインターネットの世界。
著者
田 云明
出版者
国際日本文化研究センター
雑誌
日本研究 (ISSN:09150900)
巻号頁・発行日
vol.53, pp.85-100, 2016-06

空海の『性霊集』劈頭に置かれた「遊山慕仙詩」において、詩題は一見遊仙詩のように隠逸風であるが、内容は仏教的なものが少なからず含まれている。波戸岡旭氏はこの一首の構成や、出典、さらに創作動機及び主題などについて、従来の遊仙詩との類似を考察し、空海の「遊山慕仙詩」は仏教思想を説くものでありながら、本格的な遊仙詩であると主張した。これに対し、井実充史氏が「『文選』遊仙詩を踏襲した形跡はない。言及しつつ踏襲していないということは、意識的に無視あるいは排除したといえる」と異議を呈し、「形式・内容ともにまったく新たな遊仙詩を歌い上げようとする」空海の創作意図を強調した。両氏とも「遊山慕仙詩」と『文選』などに載せられた従来の遊仙詩との関係性について言及しているものの、入唐の経験によって渉覧できた中国本土の文学作品や思想界の動向から受けた影響については、十分に検討がなされていないと考えられる。 空海の「遊山慕仙詩」はいかに仏教的なものを取り入れ、『文選』の遊仙詩を再構築したのか。それはすべて空海の独創により生み出されたものであろうか。本稿では、主に空海の帰国後の著述に表われた文学観を手がかりに、彼の文学創作の姿勢を把握したうえで、特に入唐時に目にとまった詩文や儒・仏・老の三教論との関連を視野に入れながら、「遊山慕仙詩」における『文選』遊仙詩の受容と超克を考察していきたい。空海の詩作を分析するにあたり、まず、『聾瞽指帰』と『三教指帰』及び『文鏡秘府論』を通して彼の文学観を把握する。次に、『文選』遊仙詩の内容と構成を明らかにしたうえで、「遊山慕仙詩」の内容、構成について分析を行なう。最後に、中唐詩僧・皎然の「短歌行」との関わりについて考察する。以上の考察を通じて、入唐の経験によって成立した文学観、三教論、および渉覧できた詩文が、空海「遊山慕仙詩」の創作に与えた影響を明らかにしたい。
著者
比留間 政太郎
出版者
Japanese Dermatological Association
雑誌
日本皮膚科学会雑誌 (ISSN:0021499X)
巻号頁・発行日
vol.116, no.9, pp.1295-1302, 2006

皮膚糸状菌症(白癬)の臨床像は,菌種,病変部位,宿主の免疫状態などに影響され,微妙に異なる.診断で大切なことは,真菌症を疑ってみることで,次に直接鏡検によって菌を証明することである.頭部白癬は,菌が硬毛に寄生して生ずるので,毛の寄生形態を観察する.体部白癬は,多種の菌が分離され,それに伴い当然多彩な臨床像を呈する.足白癬は,全人口の4分の1を占めるとこが明らかにされ,その治療の大切さが再認識されている.爪白癬は,新しい経口抗真菌薬が開発され治療が容易となった.今後爪白癬のより良い臨床評価基準が作られることが望ましい.治療は,白癬の病型・病態また個々の症例によっても治療方針は異なる.治療薬剤の特徴を考慮して決定する.治療期間は,表皮,毛,爪のターンオーバーの期間を考慮して決める.生活指導は大切で,その感染経路を考慮して指導する.
著者
西澤 俊雄
出版者
中央大学経済研究所
雑誌
中央大学経済研究所年報 (ISSN:02859718)
巻号頁・発行日
no.45, pp.365-384, 2014

今日,わが国は少子高齢化の急速な進展により総人口の4分の1を65歳以上の高齢者が占める社会がやってこようとしている。医療,介護,年金といった社会保障政策はこの高齢者の需要に十分応えることができず,高齢者の将来生活への不安は切実である。 高齢者の将来への不安を解決する1つの方法が年金補填のスキームとなるリバースモーゲージである。わが国ではリバースモーゲージ制度は歴史も浅く,知名度も少ないため広く普及するに至っていない。 本稿は主要各国のリバースモーゲージ制度の歴史を探求し,その普遍的な性質を探ることにより普及への一助とするものである。 リバースモーゲージ制度はフランスに始まったビアジエと呼ばれる独特の方式で,イギリスでその不動産担保金融として,スキームを確立し,アメリカで政府の金融的保証に支えられて発展してきた。それと同様のスキームを韓国では2007年以降,政府の全面的保証を受けて導入され,急速に拡大している。第1次世界大戦以降の英,米,韓,日本のリバースモーゲージのスキームは,それぞれの時代や社会経済制度の違いによって異なった性格を帯びて発展してきている。わが国の制度は1981年から始まったが,この制度の持つリスクや適用対様の制約から広く行き渡るに至っていない。そこで,各国の制度の変遷と内容の比較を行う。次に,わが国の制度の変遷とスキームの違いを比較していく。各国の制度の比較,わが国との比較を通してリバースモーゲージの本質を探り,リバースモーゲージとは何かという定義を探るものである。 「自宅に住み続けながらその自宅を担保に不動産を処分することによって融資金を返済するものである」という定義はリバースモーゲージが不動産融資と金融商品の両面の性質を持つ金融システムの1つのスキームとして確立されたものとなる。
著者
高橋 秀俊
出版者
東京大学理学部
雑誌
東京大学理学部廣報
巻号頁・発行日
vol.17, no.3, pp.9-13, 1985-12
著者
花村 由紀 縄 秀志 野坂 俊弥 池内 美希代
出版者
長野県看護大学
雑誌
長野県看護大学紀要 (ISSN:13451782)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.19-25, 2004

腹部正中創の創部張力と離床動作との関係を明らかにし,創部の負担が少ない離床方法を検討する事を目的とし,動作画像及び創部張力の分析を行った.その結果,以下の事が明らかになった.創部は「上体を起こし座位から手をついて向きを変え端座位になる」動作で縦に伸長し,「背筋を伸ばしたまま上体を起こす」「片脚ずつ下ろして端座位になる」「柵や紐を使用する場合に完全に側臥位になってから上体を起こす」動作で横に伸長していた.縦,横が伸長しない動作は「手をつかず座位から端座位になる,背筋を丸めたまま上体を起こす」「脚を上げたまま腰を回転させ端座位になる」「側臥位にならずにやや上向きのまま上体を起こす」であった.以上より創部の伸長を小さくする動作は「常に背中を丸めて動く」「紐や柵を使用する場合は完全に側臥位にならずにやや上向きのまま上体を起こす」「脚を上げたまま上体を起こし,腰を回転させ端座位になる」であった.
著者
馬 書根
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
日本機械学會論文集. C編 (ISSN:03875024)
巻号頁・発行日
vol.62, no.593, pp.230-236, 1996-01-25
参考文献数
12
被引用文献数
3 2

In this paper, we elucidate the standard creep movement forms (S-shaped curve) of a snake, which is the typical locomotive movement shown by snakes. Serpentine curve in the constant steady state velocity and ex-serpentine curve in the constant steady state acceleration are derived for the uniform creep locomotion of the snake, through analyzing physiologically its muscle characteristics, Muscular force is also discussed for these two types uniform locomotive curves. The results proposed here are demonstrated by computer simulation to agree with previously reported experimental results (Y. Umetani and S. Hirose, Trans. of the Society of Instrument and Control Engineers, 10-5 1974, 513-518, in Japanese).
著者
小穴 純
出版者
The Japan Society of Applied Physics
雑誌
応用物理 (ISSN:03698009)
巻号頁・発行日
vol.26, no.5, pp.206-210, 1957

Positive ophthalmic lenses of the Punktal type, stigmatically corrected for an object plane at infinite distance, are often misused for a presbyopic eye to facilitate the viewing of near objects, with the result that these lenses show an astigmatic defect of considerable magnitude.<br> The ideal lens for presbyopia must be corrected, with respect to astigmatism, for an object plane at near distance, say 300mm from the lens. The designing method for these lenses is described and the designed results are tabulated. The results cover the range of ophthalmic power (expressed in diopter, D) from +0.25 D to +8.75 D in steps of 0.25 D each, and in each power three thicknesses and three refractive indices of material glass, i.e. nine variations are included. Thus the total number of the lenses designed amounts to 314.<br> The designing calculation is carried out in the final course of the present work by an electronic computer FUJIC of Fuji Photo Film Co.<br> The designing principle can be successfully applied on the designing of auxiliary lens attachments for photographic objectives used in close-up photography.

1 0 0 0 IR 精神と亡霊

著者
門脇 健
出版者
大谷大学真宗総合研究所
雑誌
真宗総合研究所研究紀要 (ISSN:13432753)
巻号頁・発行日
no.23, pp.123-139, 2004

1 0 0 0 IR 精神と亡霊

著者
門脇 健
出版者
大谷学会
雑誌
大谷大学研究年報 (ISSN:02896982)
巻号頁・発行日
vol.59, pp.1-38, 2008-03
著者
藤村 まこと
出版者
The Academic Association for Organizational Science
雑誌
組織学会大会論文集 (ISSN:21868530)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.132-138, 2015

At both the individual and team level within a work group/organization, each unit (e.g. individual, team) could learn not only from their own experience, but also from the experiences of the others units. This study examined the effects of others'shared experiences in the first individual task trial on the team performance of the subsequent team task trials. An experiment with 48 female undergraduates (16 teams) revealed that in the first individual task trial, the performance of the 'shared experience condition' was higher than it was for the 'no shared experience condition'. In the second and third team task trials, the effects of the shared experiences were not statistically significant. However, in the 'no shared condition', the third performance was higher than the second trial's performances. Furthermore, the reflections on the experience after the third trial of the 'no shared condition' were higher than the reflections of those for the 'shared condition'. These results showed that the effect of the shared experience positively and directly occurred during individual-level task trial. By contrast, the effect of no shared experience might had a positive and indirect effect on team performance through its influence on individual reflections on experience.