著者
江連 敏和
出版者
文教大学
雑誌
情報研究 = Information and communication studies (ISSN:03893367)
巻号頁・発行日
no.54, pp.19-32, 2016-01

Three methods were used to compare and contrast the frequencies of English and Japanese vocabularies on the Internet. First, I analyzed 50 titles of three themes posted by general users on Youtube. One concerned shooting in Virginia, U.S.A, the second, an Apple's keynote event on September 9 in 2015, and the third, so-called 'a China risk' referring to the impact of the declining Chinese economy on other countries. The results indicated that some Japanese words were used sensationally to express shock in the shooting videos, while contributors use English words to express their opinions. English words such as 'hands-on' were used to convey the direct experience of trying iPhone6S. Japanese words were used for focusing on colors and various functions of iPhone6S. China risk was regarded as an economic crisis in English while Japanese words focused on the political aspects. Second, I investigated Twitter messages of ordinary people about launching iPhone 6S. The contents of the messages did not differ substantially between the two languages. Third, I examined a short videos about iPhone 6S in English and a brief introduction to iPhone 6S by a well-known commentator in Japanese. Some sensational words appeared in English comments. They did not in Japanese comments. Instead Japanese comments included '7' for next series of iPhone, suggesting that Japanese users were anticipating the next series. Finally, three pedagogical suggestions are offered. The first is to access directly information in English. The second is to give students more opportunities to speak and write. The third is to recognize the difference between English and Japanese. We should introduce statistical analyses to the result for further research.
著者
與儀 那広 城間 政司 長田 智和 谷口 祐治 玉城 史朗
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.110, no.372, pp.59-62, 2011-01-13

近年,AjaxやHTML5の台頭により,JavaScriptを用いたWebブラウザのリッチクライアント化が進んでいる.これにより,プラットフォームに依存しないアプリケーションの開発が可能になってきた.しかし,現在のJavaScriptの機能では,Webブラウザ間でP2P通信を行うアプリケーションを開発することはできない.そこで,本研究ではJavaScriptに新たな機能を追加し,WebSocketを用いることでWebブラウザ間P2P通信を実現する.また,その有用性を示す例として,Webブラウザ上で動作し,さまざまな気象情報を伝送するP2Pアプリケーションの開発を行う.
著者
橋本 朝生
出版者
至文堂
雑誌
国語と国文学 (ISSN:03873110)
巻号頁・発行日
vol.51, no.6, pp.28-41, 1974-06
著者
藤田 健太郎 曽我 麻佐子
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会技術報告 (ISSN:13426893)
巻号頁・発行日
vol.35, pp.17-20, 2011
参考文献数
9

モーションキャプチャシステムで取得した人体動作とCG映像を,能演劇パフォーマンス「蜘蛛の糸」の演出で活用した.能のモーションデータを適用したキャラクタや背景シーンなどのCG映像を作成し,舞台上に設置したスクリーンに投影した.CG映像はプリレンダリング用とリアルタイムレンダリング用にそれぞれ加工して使用した.観客によるアンケート結果より,舞台パフォーマンスにおけるCG映像の活用は効果的であることを確認した.
著者
佐藤 聖徳 サトウ キヨノリ Kiyonori SATO
雑誌
静岡文化芸術大学研究紀要 = Shizuoka University of Art and Culture bulletin
巻号頁・発行日
vol.4, pp.153-162, 2004-03-31

デザイン基礎教育にとって、デッサン力習得がなによりも重要であることは言うまでもない事実である。しかし、デザインを専門課程とする高等教育に至るまでの間に、デッサン練習に関する系統立てた指導法が、これまでとても少なかった現実がある。義務教育期間の美術授業や高等学校美術では、受験指導体勢のカリキュラム等の都合で美術が軽視されがちになり、それぞれの現場の判断で、短時間の指導をされた程度であることが実情である。本論は、1970年代に10年近くに渡り、同じような問題を感じて問題提起をされた、カリフォルニア大学のべティーエドワード教授の理論を実践し、それに対して新たな提案を加えて、学生達と共に進めているデッサン指導に関する研究経過報告である。It goes without saying that acquiring drawing skill is the most important factor in basic design education. However, the reality is that the use of systematic instruction methods for drawing training has been very limited until students embark on specialized higher education in design studies. The situation is that, because of our current education curriculum, etc., that is based upon entrance exam guidance, there is a tendency for art classes in our elementary, junior high and high schools to be treated lightly and, depending on the various judgments of schools, for only short-term instruction to be provided. Out of a similar sense about the issue, Professor Betty Edwards of the California State University developed a theory on drawing instruction during a period of close to ten years in the 1970s. This essay reports on the research which we conducted with our students - and which incorporated our own propositions - into the practical application of Professor Edwards' theory.
著者
桐生 昭吾 蘆原 郁
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. EA, 応用音響 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.104, no.236, pp.9-13, 2004-07-23
被引用文献数
3

コピー防止としてレコード会社大手が導入している通称CCCD(Copy Controlled Compact Disk)に関し、導入の経緯、問題点について述べる。数種の実際のCCCDについて、エラーの有無を調査した。また、パソコンにおける再生などの調査を行った。また、今後の著作権保護のあり方についても言及した。
著者
橋本 朝生
出版者
法政大学能楽研究所
雑誌
能楽研究 (ISSN:03899616)
巻号頁・発行日
no.31, pp.51-105, 2006
著者
太田 次男
出版者
慶應義塾大学
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.28, no.3, pp.318-378, 1956

一 能狂言に關する諸氏の見解に就て二 諷刺を主とする狂言,其他に就て三 脇狂言,狂言と昔話に就て結語