著者
諸岡 哲也
出版者
佛教大学大学院
雑誌
佛教大学大学院紀要. 文学研究科篇 (ISSN:18833985)
巻号頁・発行日
vol.44, pp.159-165, 2016-03-01

鏡花文学には仏教的なものが基底に存在しているが、泉鏡花と仏教の関係については重要な要素であると考えられるが、これまであまり深く論じられることがなかった。『五大力』にも、題名からうかがえるように、仏教的な要素が見られる。そこで本稿では、仏教的視点から作品を読み解くことで、『五大力』は毘沙門天と不動明王によって登場人物が救済される物語として解釈できることを示し、ひいては鏡花の仏教観の一端を明らかにする。泉鏡花五大力仏教毘沙門天不動明王
著者
村中 壽雄
出版者
兵術同好会
雑誌
波涛
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.15-37, 2014-07
著者
雨宮 稔起 平田 寛
出版者
社団法人 日本化学会
雑誌
日本化學雜誌 (ISSN:03695387)
巻号頁・発行日
vol.89, no.1, pp.58-62, 1968
被引用文献数
1

水酸化カリウム溶液中のマンガンーマンニットのク形波ポーラログラム(-0.35Vvs,SCE)はトリエタノールアミンのアルカリ溶液よりも検出感度が高く,またこの溶液の280mμ 付近における吸収極大は分子吸光係数(12000)がかなり大きい。しかし,この溶液は光照射や加熱により容易に変化し,かつ共存イオンの影響も大きいので,分析法としての取り扱いには困難な場合が多い。この溶液の変化を直流ポーラログラム,可視部,紫外部の吸収スペクトルおよび鉄(II)による滴定などの結果から推定すると,暗所ではマンガン(IV)の生成量が多いが,明所では生じたマンガン(IV)がマンニヅトによつて還元される速度が増すので,マンガン(III)の存在量が多くなる。また,マンニットが過剰にある間は上記の酸化還元反応をくり返すが,ついには酸化マンガン(IV)となって沈殿する。なお,直流ポ一ラログラフの波は拡散律速の比較的可逆性のよい一電子反応(Mn(III)〓Mn(IV))に基づくもの.であり,またマンガンとマンニットの結合比は,ク形波および直流ポーラログラムのモル比法による波高変化と吸収スペクトルの連続変化法による吸光度変化とから,1:2と推定した。
著者
森棟 隆弘 池田 正夫 島崎 利治 高畑 謙治 杉山 毅
出版者
富山大学
雑誌
富山大学工学部紀要 (ISSN:03871339)
巻号頁・発行日
vol.24, pp.7-13, 1973-03

In producing ferro-manganese we reduce Mn ore in electric furnace or high temperature blast furnace, the path of their chemical change of manganese oxide is not clearly known in raising the temperature. We tried to reduce them in the presence of CO or solid carbon in small muffle furnace from the temperature of 700℃ to 1500℃. And every 100℃ the sample were extracted and examined by X-ray. In these tests, the sample ores were pyrolusite (MnO_2) and contained small amount of braunite (MnO・3Mn_30_4・Si0_2) and Mn_30_4. Next results were known in reducing heating. At 700℃; Mn_20_3 and MnO appeared. At 800℃; No change. At 900℃; MnO increased, γ-Mn_20_3 appeared. At 1000℃; MnO a little increased. At 1100℃; Almost all structure w ere MnO, Mn_30_4 dicreased. At 1200℃; MnO increased. At 1300--1400℃; No change. At 1500℃; Mn_30_4 desappeared, MnO decreased and Fe-Mn solid solution appeared, but Mn carbides (Mn_3C, Mn_3C_4) were not formed.マンガン鉱を高温電気炉又は高温高炉で還元してフエロマンガンを造る場合に,マンガン鉱の化学変化はただ想像されるだけで,それについて調べたものが無い。これらのことから著者らはインド産マンガン鉱を使ってCOガス又は炭素の存在下で鉱石を700℃から1500℃迄の間で加熱還元し,100℃毎にサンプルを取りX線で調べ,マンガン化合物の変化と金属マンガン,マンガン炭化物となる温度を調べた。又各種の化合物の生成について熱力学的にも考察を加へたが,マンガン炭化物については足掛りが出来た程度でなお深い研究を要する。これ等のことについての今迄の研究者はT.Yagi・hashi,K.Asada らで,COガスを使いマンガン鉱の還元挙動を解析している。著者らも昭和15年に,マンガン鉱石が各種の形のものがあることを示し,その製練法に言及している。
著者
NAKASHIMA Motomu ONO Ayako
出版者
The Japan Society of Mechanical Engineers
雑誌
Journal of Biomechanical Science and Engineering (ISSN:18809863)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.JBSE0001-JBSE0001, 2014
被引用文献数
17

The objectives of this study were to solve computationally the arm stroke in the crawl swimming which maximized the swimming speed for different maximum joint torque conditions, and to investigate the maximum joint torque dependency of the crawl swimming with the optimized arm stroke. In the optimizing calculation, the swimming human simulation model, SWUM, was used for the simulation of the crawl swimming. The maximum joint torque characteristics, which were constructed in the previous study, were imposed as the constraint condition. In order to investigate the maximum joint torque dependency of the optimized arm stroke, four levels of maximum joint torque were prepared. The following findings were obtained from the results of optimization: The maximum swimming speed was realized by shortening the stroke cycle as much as possible although this shortening brought a lower propulsive efficiency as well as a lower stroke length. In a constant maximum joint torque condition, the swimmer does not push the water by turning the palm to the side in the latter half of the underwater stroke at the stroke cycle which brings the maximum swimming speed. The locus of the hand was relatively straight. At the slightly longer stroke cycle, the swimmer pushed the water until the end of the underwater stroke. The locus of the hand was still relatively straight. At the sufficiently longer stroke cycle, the swimmer also pushed the water until the end of the underwater stroke. The locus of the hand, however, became more curved and therefore became a so-called 'S-shaped' stroke.
著者
永田 明徳 金子 正秀 原島 博
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. A, 基礎・境界 (ISSN:09135707)
巻号頁・発行日
vol.80, no.8, pp.1266-1272, 1997-08-25
被引用文献数
22

顔画像の印象を解析するための手法はいまだ確立していない. これは"顔の印象"が, 人の頭の中で形成されており, 感性的な側面を強くもっているためである. 本論文では, 顔が集団としてもっている印象, すなわち, 顔グループを形成したときにそこに生じる印象を客観的に捉えるために, 平均顔を用いる手法を提案する. また, この平均顔を用いて主成分分析により顔空間を構成し, その空間内での顔画像表現の可能性を探る. 具体的には, まず平均顔で張られる空間内で特定の集団の顔を他集団から判別できることを確認した. 次に, 顔空間表現の一つの例として, 平均顔空間上に得られたパラメータを変化させて画像を作成した. これらの手法を応用することで特定の画像について印象の分析を行う, あるいは顔画像に印象を付加することが可能となる.
著者
坂口 和彦
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌プログラミング(PRO) (ISSN:18827802)
巻号頁・発行日
vol.7, no.5, pp.10-10, 2014-12-05

本発表では,スタック指向プログラミング言語PS0と定理証明支援系Coq上に実装したPS0の対話的プログラミング環境を紹介する.この対話的プログラミング環境では,ユーザはまず目的のプログラムがスタックの状態をどう変化させるかを表す形でプログラムの仕様を与え,次にプログラムの断片や証明を順番に与えていくことでプログラムを完成させる.このとき,記述するべき残りのプログラムの仕様は今までに入力したプログラムでどのような状態のスタックに遷移するかを表しているため,一般化されたスタックの状態を見ながらプログラムを記述できる.また,PS0のプログラムをPostScriptのプログラムに変換し,GhostScript等のPostScriptインタプリタの上で実行できることを確認した.We introduce a stack-oriented programming language PS0 and its interactive programming environment implemented in the Coq proof assistant. In this programming environment, first, a user writes the specification of a program as to how the program mutates the stack. Next, the user interactively fills unspecified part of the program. Finally, the user obtains the complete program that proved satisfying the specification. At each step, the environment shows the specification of the program that we should fill. The specification describes the property of the initial and final state of the stacks. Therefore, we can write the program with the generalized state of the stack given. We also implemented a translator from PS0 programs to PostScript programs. It was confirmed that PostScript programs generated by the translator can be executed on PostScript interpreters (e.g., Ghostscript) properly.
著者
細谷 陽二郎
出版者
日経BP社
雑誌
日経アーキテクチュア (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.897, pp.98-100, 2009-04-13

日本で唯一、ル・コルビュジエが設計した建物である国立西洋美術館本館。これが東京初の世界遺産になるかもしれない。フランス政府が中心となり、世界6カ国22の建物などを一括で「ル・コルビュジエの建築と都市計画」として世界遺産に登録しようとしているからだ。 世界遺産の登録を受けるには、地元の理解も重要だという。
著者
中川 隆 甲斐 諭
出版者
九州大学大学院農学研究院
雑誌
九州大学大学院農学研究院学芸雑誌 (ISSN:13470159)
巻号頁・発行日
vol.56, no.2, pp.235-246, 2002-02

我が国において未許可の遺伝子組換えとうもろこし「スターリンク」が検出されたGMO問題は、日米協議にまで発展し、輸出前検査を行うことで合意に達したものの、今なお、国ごとに異なる認可品種、分別、表示規制、検査・評価方法等、課題が山積しており、また平成13年4月より、表示制度が開始されたこともあって、今後その動向が注目される。こうした状況下、生協と農協・生産農家が連携を図り、搾乳牛に遺伝子組換え原料を一切給与せずに生産される「non-GMO牛乳」の供給がグリーンコープで行われている。non-GMO牛乳とは、搾乳期間中、飼料原料を完全に非遺伝子組換え作物に切り替えて生産された牛乳であり、現在、グリーンコープが最も力を入れている商品の1つである。飼料原料から遺伝子組換え作物を一切排除した画期的な牛乳で、平成10年5月より供給が開始された。ちなみに、グリーンコープで供給されている牛乳はすべてnon-GMO牛乳である。本稿では、non-GMO牛乳が生産されるに至った背景、生産状況、地域農業の振興に果たす効果、また当面している課題を、現地実態調査を踏まえて、生協と農協・生産農家の両面から分析し、この新たな試みによる牛乳の需要開発のための諸課題と問題点を明らかにする。
著者
中川 隆 甲斐 諭
出版者
九州大学大学院農学研究院
雑誌
九州大学大学院農学研究院学芸雑誌 (ISSN:13470159)
巻号頁・発行日
vol.56, no.2, pp.235-246, 2002-02

我が国において未許可の遺伝子組換えとうもろこし「スターリンク」が検出されたGMO問題は、日米協議にまで発展し、輸出前検査を行うことで合意に達したものの、今なお、国ごとに異なる認可品種、分別、表示規制、検査・評価方法等、課題が山積しており、また平成13年4月より、表示制度が開始されたこともあって、今後その動向が注目される。こうした状況下、生協と農協・生産農家が連携を図り、搾乳牛に遺伝子組換え原料を一切給与せずに生産される「non-GMO牛乳」の供給がグリーンコープで行われている。non-GMO牛乳とは、搾乳期間中、飼料原料を完全に非遺伝子組換え作物に切り替えて生産された牛乳であり、現在、グリーンコープが最も力を入れている商品の1つである。飼料原料から遺伝子組換え作物を一切排除した画期的な牛乳で、平成10年5月より供給が開始された。ちなみに、グリーンコープで供給されている牛乳はすべてnon-GMO牛乳である。本稿では、non-GMO牛乳が生産されるに至った背景、生産状況、地域農業の振興に果たす効果、また当面している課題を、現地実態調査を踏まえて、生協と農協・生産農家の両面から分析し、この新たな試みによる牛乳の需要開発のための諸課題と問題点を明らかにする。
著者
小松 俊彦
出版者
一般社団法人日本PDA製薬学会
雑誌
日本PDA学術誌 GMPとバリデーション (ISSN:13444891)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.8-12, 2001

In recent years, in Japanese society, Medical practice, medicines, foods, and environmental accidents and natural disasters have been happening. The importance of "Danger management" has been realized, and its system has been strongly sought. On the other hand, even about contagious diseases, treatment with sulfa drugs and/or antibiotics, and inoculation with vaccines have advanced in development. In the developed countries, contagious disease had been thought to be almost conquered. Nevertheless, in the past 20 years about 30 new infectious diseases have appeared, and the previous diseases also have gained immunity to medicines by changing character and virology, reappearing as new diseases and are looked upon as problems. Especially concerning infectious diseases, the importance of controlling dangers such as HIV infected blood plasma goes without saying. With this background, concerning the increasingly sought biosafely, biological production facilities biohazards counterplans sighted as basic lectures are to be conducted. The lecture content is dealing with biohazards, and biosafety principles and practices, and biosafety guideline in bioproduction facilities.<br>
著者
植木 武 渡辺 朋子 Takeshi Ueki Tomoko Watanabe
出版者
共立女子短期大学生活科学科
雑誌
共立女子短期大学生活科学科紀要 (ISSN:09172300)
巻号頁・発行日
no.59, pp.25-44, 2016-02

The overall history of Japanese manga from its earliest appearance over a thousand years ago to the present has only been considered in one comprehensive study, published in book form in 1990. The author discussed manga in relation to the standard divisions of Japanese history.In the present study we took a macro bird's eye view of the long history of Japanese manga, identifying six divisions in its development, not necessarily corresponding to Japanese national history. Our approach was, first, not to pay excessive attention to each minor development but rather, second, to single out epoch-making changes which started off new eras in manga history. The divisions were:I. Dawn Division, starting from caricatures found on the back side of ceiling boards in the main building and pagoda of Horyuji Temple in Nara (8th century). II. Infancy Division, starting with Otsu-e, souvenir pictures sold to travelers to the town of Otsu in Omi Province (today's Shiga Prefecture) at the beginning of the Edo Period (17th century). III. Awareness Division, starting from the influence of cartoons drawn by visiting foreigners from the end of the Edo Period into the Meiji Period (19th century) as pictorial comments on social and political events. IV. Development Division, starting right after World War II when Osamu Tezuka began drawing manga with real storylines. V. Great Progress and Flourishing Division, starting when monthly manga magazines changed into weekly publications, resulting in huge increases in popularity and sales. VI. Rapid Decrease and Stabilizing Division, starting from the finish of the vastly popular "Dragon Ball" series, leading to a steep fall off in sales, leveling off to the current lower but steady popularity of weekly manga.