著者
岡本 直子
出版者
日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.47, no.2, pp.199-208, 1999-06-30

本研究の目的は, 1)親密な他者の存在と成功恐怖との関係, 2)成功恐怖の性質における性差, 3)性役割観すなわち, 男女が自分の性別に対する社会の期待をいかに認知しているかという「役割期待の認知」や, 成功者にどの様な性役割像を抱くかという「成功者イメージ」と, 成功恐怖の出現との関係, の3点を検討することである。大学生を対象に, I)性・対人関係の違いによる成功恐怖の出現の仕方を調べるための, 刺激文を与えそれに関する質問に自由記述で回答させる投影法的方法の課題, 2)役割期待尺度, 3)成功者に対するイメージ尺度, の3つからなる質問紙を配布し, 302名(男性149名, 女性153名)から有効なデータが得られた。データの分析結果から, 男性は競争場面において, 親友や恋人など,自分と親密な相手を負かして成功した場合に成功恐怖が高くなること, 一方, 女性は恋人を負かす場合に成功恐怖が高まることがうかがわれた。また, 女性が, 成功は女性としての伝統的なあり方に反するものであると感じる場合に成功恐怖を抱く傾向にあるのに対し, 男性は, 「失敗の恐れ」をもつ場合に成功に対して逃げ腰になる, というような, 男性と女性との成功恐怖の性質の違いが示された。また, 女性は, これまでの研究で男性的であるとされていた活動的な特性をもつことを望ましくないと評価すればするほど, 成功恐怖を抱きやすいことがうかがわれた。一方男性は, 望ましい男性的役割とはかけ離れたイメージを成功者に抱く場合に成功恐怖を抱きやすいことが示唆された。
著者
張 玉玲 Yuling Zhang
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Ethnology (ISSN:0385180X)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.57-91, 2005-09-30

本稿では,華僑二世,三世および華僑社会へのリターン者(「復帰」者)のライフ・ヒストリーを通して,ミクロな視点から在日華僑が如何にエスニック境界を規定しアイデンティティを獲得していくのかを考察してみる。具体的には,世代交替に伴い,華僑の日本社会への同化が進み,華僑社会の後継者が不足している中,異なる民族・文化観を持つ二世と三世はそれぞれどのように「日本人」,「中国人」そして「華僑」を定義し,そして自らを同定しているのか,特に二世と比べ,三世がアイデンティティを確立しようとする際,エスニック境界の規定に用いられる基準とは何か,また日本人として日本社会へ溶け込もうとしたが,様々な理由で華僑社会に戻った「リターン者」は,如何に両者の間に境界線を引き,いずれかの構成員となろうとしたのか,などの問いを彼らの「語り」を通して分析し,議論していく。そしてこれらの議論を踏まえた上で,エスニック・アイデンティティ形成の条件と華僑における「中国人」の意味合いを改めて検討し,華僑社会の今後を展望してみたい。
著者
久保 知一
出版者
日本マーケティング学会
雑誌
マーケティングジャーナル (ISSN:03897265)
巻号頁・発行日
vol.38, no.2, pp.6-20, 2018-09-30 (Released:2018-12-14)
参考文献数
53

流通チャネルにおいて,流通業者はしばしば別の企業と長期にわたる緊密な取引関係を結ぶ。しかし,流通業者の中には,取引のオファーを受けた時に,そのオファーを受け入れる企業とそうでない企業がいる。取引関係に関する既存研究は,取引が安定的に維持されるメカニズムについては検討していた一方で,取引を開始するメカニズムについてはあまり注目してこなかった。そこで本論は取引のオファーに対する受容の違いがなぜ生じるのかという問題について,経済的要因に注目する取引費用分析に交渉当事者のモチベーション要因として制御焦点を組み入れることで説明を試みた。卸売業者の実務家に対する実証分析の結果,卸売業者が小売業者からの取引開始のオファーを受け入れる意思は,関係特定的投資と制御焦点の双方から影響を受けていることが見出された。
著者
菱田 一仁
出版者
The Japan Association of Sandplay Therapy
雑誌
箱庭療法学研究 (ISSN:09163662)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.51-61, 2012

人形はわれわれにとって身近なものであるが, 心理臨床においてもそれは例外ではない。遊戯療法や箱庭療法において人形は使用されるが, それらについて考察するうえで, そうした場で使われる人形のあり方について考察することが有用であると考えられる。人形という存在について考えるとき, 特徴的だと考えられるのが, 人形が人によって弄ばれるという点である。他と異なり人形は「私」という個人によって弄ばれ, それによって人形は「私」であって「私」でないという二重性を持った中間的な存在となると考えられる。そして, そうした中間的な存在として, かつて人形が人の思いや苦しみを託すヒトガタとして用いられたように, 現代の心理臨床の場面においても, そうした中間的な存在として「私」の想いや生きる苦しみを代わりに受ける存在として, 人形は存在していると考えられる。
著者
Nagasawa Kazuya
出版者
広島大学大学院生物圏科学研究科
雑誌
Journal of the Graduate School of Biosphere Science, Hiroshima University (ISSN:13481371)
巻号頁・発行日
vol.56, pp.13-21, 2017-12-15

広島湾で漁獲されたチダイの鰓に寄生するカイアシ類を調べたところ,ヒトガタムシ科のタイノヒトガタムシLernanthropus atrox Heller, 1865とエラノミ科のマダイノエラノミHatschekia pagrosomi Yamaguti, 1939の寄生を認めた。チダイはタイノヒトガタムシの新宿主であり,わが国のチダイからマダイノエラノミが見出されたのは初めてある。寄生率や寄生数を示すとともに,両寄生虫の宿主や地理的分布に関する考察を行った。Two species of copepods, Lernanthropus atrox Heller, 1865, and Hatschekia pagrosomi Yamaguti, 1939, were collected from the gills of crimson seabream, Evynnis tumifrons (Temminck and Schlegel, 1843), in Hiroshima Bay, the Seto Inland Sea, western Japan. This collection represents a new host record for L. atrox and the first record of H. pagrosomi from E. tumifrons in Japan. The hosts and geographical distribution of these copepods are also reviewed.
著者
花見朔巳 校訂
出版者
雄山閣
巻号頁・発行日
vol.第34巻, 1933
著者
花見朔巳 校訂
出版者
雄山閣
巻号頁・発行日
vol.第30巻, 1933

2 0 0 0 OA 白河風土記

著者
広瀬典 編
出版者
堀川古楓堂
巻号頁・発行日
vol.天之巻, 1932

2 0 0 0 OA 白河風土記

著者
広瀬典 編
出版者
堀川古楓堂
巻号頁・発行日
vol.地之巻, 1932

2 0 0 0 OA 白河古事考

著者
広瀬典 著
出版者
堀川古楓堂
巻号頁・発行日
vol.地, 1927

2 0 0 0 OA 白河古事考

著者
広瀬典 著
出版者
堀川関楓堂
巻号頁・発行日
vol.天, 1909
著者
小木曽 一之 串間 敦郎 安井 年文 青山 清英
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.41, no.6, pp.449-462, 1997-03-10 (Released:2017-09-27)

The puropose of this study was twofold: (a) to investigate the pattern of change in the sprinting speed that is the final results of the sprinting movements, and (b) to find out whether the characteristics in the sprinting speed change due to the differences in age, sex, sprinting ability and training status. One-hundred thirty male and 123 female ordinary students aged 6 to 18, and 30 male and 23 female sprint runners aged 9, 10, 11 and 18 participated in this study. They were instructed to excute an exhaustive sprinting. Sprinting times ranged from about 20 to 30 sec. The elapsed times were measured every five meters in their sprinting. In the analysis, the polynomial curve fitting from 5th-degree to 9th-degree was used for the predictions of the sprinting distances with respect to the elapsed times every 0.1 sec. From the relations of the distances to times the following speeds were computed: 1) the sprinting speed that was computed by differentiating the sprinting distance, and 2) the average speed form start to the elapsed time every 0.1 sec. The sprinting speed reached the peak speed after about 6to 7 sec from start. The average speed showed the peak speed after about 15 sec from start. These characteristics with respect to time remained unchanged despite the differences in age, sex, sprinting performance and training status. The time at the maximum average speed was particularly stable. The maximum average speed was about 90% of the maximum sprinting speed. This result also remained unchanged despite the differences in age, sex, sprinting performance and training status,respectively. These results indicate that the pattern of change in the sprinting speed with respect to time is rather constant without the distinction of age, sex, sprinting performance and training status. The sprinting performance, however, improved with age and by training. This result was mostly caused by the increase of the maximum sprinting speed with age and by training. These characteristics with respect to time and speed seem to cause the differences in the sprinting distance.

2 0 0 0 OA 写生文範

著者
福田琴月 (喜八) 著
出版者
博文館
巻号頁・発行日
1907
著者
野村 契 水谷 敦史
出版者
一般社団法人 日本神経救急学会
雑誌
Journal of Japan Society of Neurological Emergencies & Critical Care (ISSN:24330485)
巻号頁・発行日
vol.30, no.2, pp.30-34, 2018-06-01 (Released:2018-11-15)
参考文献数
3

Background: The use of a simulated patient monitor (SPM) influences the educational outcome of simulation-based medical education (SBME) course. However, owing to limited budget, adequate facilities could not be provided for the SBME course.Object: This project aimed to create an SPM application with sufficient function and low cost for adaptation in SBME for the immediate stroke life support (ISLS) course.Methods: Medical doctors developed the SPM application with Electron that builds cross-platform desktop applications. The application consists of two operation screens: one for facilitators to design control waveforms in real time and the other for students.Results: We developed a multiplatform simulated patient monitor application by real-time adaptive control with a two-screen design and published it for free on our website.Discussion: This is the first report by medical the professionals who developed the SPM application for medical training from scratch. The application was completely usable and enhanced the education effect of the ISLS courses. The future tasks are to make it available to more people for use and to acquire human resources and funding for further development.Conclusion: The application we developed had sufficient functions for its use in the ISLS course.