著者
村橋 勝子
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.45, no.4, pp.260-260, 2002 (Released:2002-07-01)

総合経済団体の事務局にある経団連レファレンスライブラリーは,対内的にも対外的にも「便利屋」として多様な業務を担い,迅速・的確なサービスに努めている。同ライブラリーの概要,特に人材育成についての考え方,スタッフ教育,訓練の実践について紹介し,さらに,ネットワーク,社会科学系データベース構築の難しさ,コンピュータ化がもたらした弊害,レファレンスサービスの高度化など,最近直面している問題点および課題を述べる。
著者
Nakaba MURATA Kazuma MURAKAMI Yusuke OZAWA Noriaki KINOSHITA Kazuhiro IRIE Takuji SHIRASAWA Takahiko SHIMIZU
出版者
Japan Society for Bioscience, Biotechnology, and Agrochemistry
雑誌
Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry (ISSN:09168451)
巻号頁・発行日
vol.74, no.11, pp.2299-2306, 2010-11-23 (Released:2010-11-23)
参考文献数
61
被引用文献数
63

Alzheimer’s disease (AD) is characterized by progressive cognitive impairment and the formation of senile plaques. Silymarin, an extract of milk thistle, has long been used as a medicinal herb for liver diseases. Here we report marked suppression of amyloid β-protein (Aβ) fibril formation and neurotoxicity in PC12 cells after silymarin treatment in vitro. In vivo studies had indicated a significant reduction in brain Aβ deposition and improvement in behavioral abnormalities in amyloid precursor protein (APP) transgenic mice that had been preventively treated with a powdered diet containing 0.1% silymarin for 6 months. The silymarin-treated APP mice also showed less anxiety than the vehicle-treated APP mice. These behavioral changes were associated with a decline in Aβ oligomer production induced by silymarin intake. These results suggest that silymarin is a promising agent for the prevention of AD.
著者
奥貫 圭一
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.117, no.2, pp.324-340, 2008-04-25 (Released:2010-06-02)
参考文献数
48
被引用文献数
3 2 2

This paper discusses spatial analysis and applicable tools available in GIS environments. Since the 1990s, organizations conducting research in the field of Geographic Information Science (GISci) have been developing software packages and extension toolboxes for spatial analysis. Many researchers dealing with spatial phenomena have little knowledge of the wide selection of GISci applications that can be applied to spatial analysis in their research. They can benefit from information and direction on valuable computational resources that can be applied to their specific research problems. FreeSAT, an online portal, has been constructed to provide researchers with information on spatial analysis tools. The FreeSAT website provides links to a wide variety of spatial analysis tools and information on specific research problems to which these tools can be applied. This paper also discusses various computational methods for spatial analysis, such as the nearest neighbor distance, K-function, Voronoi's tessellation, and Huff-based marketing methods, which are all found at the FreeSAT site. It also provides detailed discussions on the application of Spatial Data Analysis Machine (SDAM) and Spatial Analysis on a NETwork (SANET) toolboxes to spatial analysis. While most toolboxes of this type are developed by organizations in the United States or Europe, both SDAM and SANET were developed by organizations in Japan.
著者
飯沼 恒一
出版者
日本エアロゾル学会
雑誌
エアロゾル研究 (ISSN:09122834)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.9-14, 2003-03-20 (Released:2007-11-27)
参考文献数
27
被引用文献数
1
著者
新名 朋子 野上 道男
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
日本地理学会発表要旨集
巻号頁・発行日
pp.209, 2004 (Released:2004-07-29)

1.研究目的 大都市圏において発生するヒートアイランドやクールアイランド現象は、人口集中域の拡大によって広域化し,都市域内部の土地利用のパターンによって、複雑にモザイク状になっていることが予想される。新版の気象庁気候値メッシュデータ(気候値2000)でも、土地の特性を都市域の気候値推定の要素に加えている。日本人の多くは都市生活者であり、都市域の温度環境を知ることは重要である。 広域都市圏の気候の実態を知るためには、リモートセンシングデータは好都合である。とくに衛星画像の昼・夜画像間の放射温度の「差」を用いることで、可視的な土地利用とその定常的な熱特性(不可視的)との関係を見ることができる。 また、種々に土地利用された地表面の熱特性が都市域の気温形成に影響していることから、都市域の気温分布特性を把握するために、地表面の熱特性を知っておくことが必要である。そこで本研究では土地利用(区分)ごとに地表面放射温度差(今後Radiation Temperature Difference=RTDと呼ぶ)の値が異なる場合があることに着目し、東京首都圏における土地利用ごとのRTD値とその季節変化を明らかにする。2.研究対象地域 本研究では「細密数値情報(10mメッシュ土地利用)首都圏」1994年版に収録されている行政区域内を首都圏として扱う。この対象地域を含む、ランドサットTM band6(解像度:120m×120mメッシュ)における、1050×1091ピクセル(約126km×131km)の範囲を解析対象とした。ランドサットTMデータは、昼夜間の放射温度差(RTD)の季節変化を見るために、夏と冬でそれぞれ昼夜の画像を用意した。尚、いずれの画像でも撮影時に降水や厚い雲はなかった。3.結果 RTD値の分布と土地利用分布との対応を明らかにするため、夏・冬のRTD画像と10mメッシュ値から作成した120mメッシュ土地利用画像を幾何学的に重ね合わせ、土地利用ごとにRTD値を集計し、平均値と標準偏差を計算した。 土地利用ごとのRTD値の差異からみると、田や畑などの自然的な土地利用では土地の被覆状態の季節変化(耕作など)がRTD値に影響を与えていることが数値的に示された。人工的な土地利用においては冬のRTD値は小さく、夏よりもヒートアイランドが強くなっていることが明らかになった。また、RTDの標準偏差からみると、郊外に多く分布する土地利用についてRTD値の広がりが小さいことが分かった。 都市気候の形成にかかわる土地利用としては,田や畑など自然的なものがまだ残る土地利用と,市街地・工場など高度に人工的な土地利用とが考えられる。しかし客観的な基準によって土地利用をみるために、クラスター分析を行ってみた。その結果として、自然的な土地利用については容易にまとまったクラスターとして抽出されたが、人工的な土地利用はなかなか同じクラスターになることはなかった。その理由としては、人工的な土地利用は細かいモザイク状になっており、RTD値がその土地利用特有の被覆状態よりもその土地利用が存在する場の影響を受けるためであるらしい。一方、自然的な土地利用では、その逆で近隣の場の影響よりも、その土地利用特有の被覆状態の方がRTD値を決め、またその値のバラツキも小さくなった(すなわち対応が鮮明である)と解釈された。
著者
片山 泰之 井上 明弘 堀籠 博亮
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.132, no.3, pp.181-188, 2008 (Released:2008-09-12)
参考文献数
20
被引用文献数
2 1

インスリン デテミル(遺伝子組換え)(販売名:レベミル®注300フレックスペン®,レベミル®注300,以下「デテミル」)は,脂肪鎖を付加しアルブミンとの結合を利用することにより,作用の持続化を図った新規持効型溶解インスリンアナログ注射製剤である.非臨床試験では,デテミルはヒトインスリンの分子薬理学的作用を有することが示された.また,NPH(neutral protamine Hagedorn)ヒトインスリン(以下「NPH」)よりも緩徐で持効型の薬理作用を有することが示唆された.デテミルとヒトインスリンの代謝パターンは類似していると考えられ,ヒトインスリンとデテミルの間に安全性に影響するような差異は認められなかった.臨床試験では,デテミルは,NPHと比較して,よりピークが少なく,より長時間(24時間)に渡り効果が持続することが確認された.国内における第III相臨床試験は,1型および2型糖尿病患者を対象としたBasal-Bolus療法,小児1型糖尿病患者を対象としたBasal-Bolus療法,2型糖尿病患者を対象とした経口血糖降下剤との1日1回併用治療の3試験が実施され,NPHに対する非劣性,空腹時血糖の低下,空腹時血糖値の個体内変動の減少,夜間低血糖の減少といった特徴が認められた.さらに,既存のインスリン治療では得られない体重増加抑制効果が認められたため,大いに臨床的メリットが期待される新規インスリンアナログ製剤である.
著者
小西 健太 村田 忠彦 名取 良太
出版者
日本知能情報ファジィ学会
雑誌
知能と情報 (ISSN:13477986)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.203-210, 2010-04-15 (Released:2010-07-02)
参考文献数
16
被引用文献数
2 3

本論文では,投票率上昇と投票所数削減のための投票シミュレーションを提案する.まず,有権者の投票と棄権の2つの効用関数を設定する.次に,区域ごとに,それらの効用関数を組み合わせる投票係数を調整する.実際の投票率を用いた調整プロセスにより,各区域の実投票率と予測投票率の差を最小化する.さらに推定された投票係数を用いて,2目的遺伝アルゴリズム(NSGA-II)による投票率最大化と投票所数最小化を行う.これにより,投票所数を維持したまま,投票率が上昇する投票区割りの最適化や,投票率を維持した投票所数の最小化を行うことが可能となる.
著者
Satoshi SUZUKI Katsuhisa FURUTA Shinya SHIRATORI
出版者
The Japan Society of Mechanical Engineers
雑誌
JSME International Journal Series C Mechanical Systems, Machine Elements and Manufacturing (ISSN:13447653)
巻号頁・発行日
vol.46, no.3, pp.973-981, 2003 (Released:2004-06-25)
参考文献数
16
被引用文献数
3 7

In this paper, a dynamic impact control is proposed. To deal with an impact phenomenon and to establish the control method, a pendulum-like impact shot system is devised. In this system, a slider strikes a ball suspended by a wire, and the energy of the ball is controlled via impact force from the slider. In order to transmit the energy adequately, it is necessary for a slider to reach the target position with specified velocity just at the moment of collision. The reference trajectory for a slider is generated and adjusted in real time, and the proposed variable structure (VS) servo control enables chattering-free precise tracking to the reference trajectory. Additionally, by combining an adaptive VS-differentiator, the performance of the VS-servo control is enhanced. The effectiveness of the proposed impact control, the VS-servo control and the adaptive VS-differentiator is verified by simulation and experiment.
著者
佐伯 昌彦 井村 誠孝 安室 喜弘 眞鍋 佳嗣 千原 國宏
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会誌 (ISSN:13426907)
巻号頁・発行日
vol.60, no.10, pp.1593-1598, 2006-10-01 (Released:2008-03-07)
参考文献数
6
被引用文献数
1 1

Colors in nature can be classified into two categories: colors which originate in pigments (coloring matter) and structural colors, which are caused by optical path differences at the level of microscopic structures. Structural colors change according to viewing angles and lighting conditions. This paper proposes a generic method for rendering structural colors in real time. The proposed method's use of optical path differences as common parameters enables unified treatment of various types of microscopic structures and representation by textures that store optical path differences, which can speed up rendering. The proposed method can be applied to object of arbitrary shapes and enables rendering from random viewing angles and lighting conditions in real time.
著者
平岡 真合乃 恩田 裕一 加藤 弘亮 水垣 滋 五味 高志 南光 一樹
出版者
日本森林学会
雑誌
日本森林学会誌 (ISSN:13498509)
巻号頁・発行日
vol.92, no.3, pp.145-150, 2010 (Released:2010-08-10)
参考文献数
29
被引用文献数
14 19

ヒノキ人工林における地表の被覆物が浸透能に及ぼす影響を明らかにするために, 急峻な斜面の14地点で振動ノズル式散水装置による浸透能試験を行って最大最終浸透能を測定し, 下層植生をはじめとする地表の被覆物との間で回帰分析を行った。得られた最大最終浸透能は5∼322 mm h−1 であり, 最大最終浸透能と下層植生量, 植被率との間に有意な正の線形関係が認められた。植被率が50% を下回ると最大最終浸透能は45 mm h−1以下と低くなり, 自然降雨下においてホートン型地表流の発生する可能性の高いことが示された。また, 植被率をブラウン-ブランケの被度指標で読み替えた場合でも, 被度3以下で最大最終浸透能が急激に低下することが示された。本研究の結果から, 急峻なヒノキ林斜面では下層植生で被覆された地表面で高い浸透能を維持できること, また下層植生の被度区分を浸透能の指標とできる可能性が示唆された。したがって, ホートン型地表流を抑制する観点から浸透能の目標値を設定し, 下層植生の被度調査によってヒノキ林の荒廃度を評価できる可能性があり, 下層植生を指標とした水土保全機能の評価に基づいた, 施業計画の策定につながることが期待できる。
著者
Bao-qiu Li Xin Dong Shi-hong Fang Gui-qin Yang Ji-you Gao Jian-xin Zhang Fang-min Gu Hua Zhao
出版者
The Japanese Society of Toxicology
雑誌
The Journal of Toxicological Sciences (ISSN:03881350)
巻号頁・発行日
vol.35, no.3, pp.279-286, 2010-06-01 (Released:2010-06-01)
参考文献数
23

Aim: Non-cell corynebacterium parvum product (NCPP) is a new preparation of corynebacterium parvum (CP), an immunomodulator that displays anticancer activities. It is prepared by nanotechnology and is intended to minimize the side effects of CP. The aim of the present study was to evaluate the immunogenicity and systemic toxicity of NCPP compared with CP in animals. Methods: 30 monkeys were randomly divided into 5 groups and given CP (3 mg/monkey), three doses of NCPP (9, 3, 1 mg/monkey) and 0.9% normal saline (NS, 4 ml/monkey) individually by intramuscular injection twice a week for 13 weeks. The immunogenicity and systemic toxicity of NCPP and CP were compared. Results: NCCP and CP caused histopathological changes in the liver, spleen and kidney, but pathologic changes in NCCP-treated groups were slighter than that in the CP group. Only 9 mg/monkey of NCPP caused the similar damage as the CP in intensity. Deposition of immune complexes in the glomerular basement membrane was observed only in the CP group. ELISA detection showed that the anti-CP antibody was at a high level, while the anti-NCPP antibody was at low level and disappeared during the recovery period. Conclusion: Our study has led to the view that NCPP is safer than CP.
著者
中村 俊輔 古殿 幸雄
出版者
日本知能情報ファジィ学会
雑誌
知能と情報 (ISSN:13477986)
巻号頁・発行日
vol.20, no.2, pp.211-217, 2008-04-15 (Released:2008-07-04)
参考文献数
9

本論文は,人間の日常生活行動の中で,購買行動に着目しつつ,企業のマーケティング活動や需要予測などを円滑に行うためのファジィ推論モデルの構築を試みる.具体的には,主成分分析の適用によって有用になるであろう気象要因の選定を行い,また,来客数と気象要因の相関分析をも試みる.そして,分散分析を適用する事によって,日々の売上高や来客数と気象要因との関係について解析を行う.これらの解析結果から,人間の購買行動に影響を及ぼす気象要因を選定し,ファジィ推論モデルが構築される. 最後に,著者らは需要予測の想定の確立を試みる.同時に,本ファジィ推論モデルの有用性を明らかにするために,従来の予測手法である回帰分析の予測結果と比較する.
著者
Hiroki Oguri
出版者
The Chemical Society of Japan
雑誌
Bulletin of the Chemical Society of Japan (ISSN:00092673)
巻号頁・発行日
vol.80, no.10, pp.1870-1883, 2007-10-15 (Released:2007-10-12)
参考文献数
98
被引用文献数
13

Ciguatoxins are the major causative toxins in ciguatera seafood poisoning. The limited availability of ciguatoxins has precluded structural elucidation and development of a reliable and specific immunoassay for detecting the toxins in contaminated fish. To seek a solution for the longstanding problem of ciguatera, we addressed the synthetic challenge by utilizing rationally designed model compounds of ciguatoxins. The C2 configuration and entire absolute configuration of ciguatoxin were successfully elucidated with minutest amounts of natural toxins, using an approach which combined partial structure synthesis, microscale chemical transformations, and the CD exciton chirality method. On the basis of the absolute configuration, the partial structures of ciguatoxins were designed and synthesized as haptens for the preparation of anti-ciguatoxin antibodies. Monoclonal antibodies (mAbs) against both ends of ciguatoxin CTX3C were prepared by immunization of mice with protein conjugates of synthetic haptens of the ABCDE-ring and the IJKLM-ring, in place of the natural toxin. Haptenic groups with surface areas larger than 400 Å2 were required to produce mAbs, which could bind strongly to CTX3C itself. A direct sandwich enzyme-linked immunosorbent assay (ELISA) using these mAbs was shown to detect CTX3C at the ppb level with no cross-reactivity against other related marine toxins, including brevetoxin A, brevetoxin B, okadaic acid, or maitotoxin. In order to make the sandwich immunoassay protocol a general method for detecting other ciguatoxins congeners, the preparation of mAbs for the left-end of ciguatoxin was investigated. Expeditious synthesis of the left end of ciguatoxin with installation of the 3-butene-1,2-diol side-chain of the A-ring as well as surface plasmon resonance (SPR) analysis of the antibody–hapten interactions are also described.
著者
澤勢 一史 延原 肇
出版者
日本知能情報ファジィ学会
雑誌
知能と情報 (ISSN:13477986)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.32-40, 2009-02-15 (Released:2009-06-18)
参考文献数
17
被引用文献数
4

大量の画像情報を束構造として可視化することで,情報の大局の把握および未知の関係構造を発見するための,形式概念分析に基づく束構造可視化システムを提案する.このシステムでは,画像と対応する特徴を示す属性からなるコンテクスト表を作成し,属性の集合の包含関係を順序関係としたコンセプトラティスを得る.本研究では,コンテクスト表作成の際の属性選択の難しさに対応するため,直感的に理解しやすい7つの属性と,インタラクション機能を導入したシステムを提案し,ユーザが理解し易い束構造を得る. 提案システムをJAVAベースのプログラミング言語であるProcessingを用い,計算機(CPU=2.13GHz,MM=2GB)上に構築し,Corel Image Galleryより選定した1000枚の画像群を対象とした可視化実験を行う.5名の被験者によるアンケート調査および得られたコメントに基づき,提案システムによる束構造可視化の有用性を確認する.
著者
Nobue Yagihara Akinori Sato Hiroshi Furushima Masaomi Chinushi Takashi Hirono Yoshifusa Aizawa
出版者
The Japanese Society of Internal Medicine
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
vol.49, no.18, pp.1979-1982, 2010 (Released:2010-09-15)
参考文献数
19
被引用文献数
9 9

A 75-year-old man was admitted to our hospital in January 2010 for evaluation of syncope and abnormal ECG. ECG showed type 1 ST elevation in lead V1 and he was diagnosed as Brugada syndrome. During cardiac catheterization, baseline coronary angiography was normal, but intracoronary ergonovine maleate induced spasms of the right and left coronary arteries concomitant with chest pain and ST elevation on ECG. J waves were accentuated or newly developed. Soon after an intracoronary injection of nitroglycerin, chest pain was relieved and ischemia-induced J wave disappeared and the ST segment returned to the same morphology as baseline. Extrastimuli induced ventricular fibrillation. He received an implantable cardioverter-defibrillator. He was also treated with Ca antagonist and isosorbide dinitrate and has had an uneventful course for 5 months.