著者
富山大学附属図書館中央図書館
出版者
富山大学附属図書館中央図書館
雑誌
LiLi : Library Life
巻号頁・発行日
no.40, pp.1-2, 2021-03

図書館システム更新!新サービス・機能のお知らせ・富山大学附属図書館蔵書検索OPAC 五福・杉谷・高岡キャンパス、図書館・研究室等で検索結果の絞り込みが可能に・My Libraryへのログインは総合情報基盤センターのアカウントで!・グループ閲覧室などがMy Libraryから予約可能に
著者
Salma Umme Zhang Dishen Nagao Yuki
出版者
Wiley-VCH
雑誌
Wiley ChemistrySelect (ISSN:23656549)
巻号頁・発行日
vol.5, no.4, pp.1255-1263, 2020-01-24
被引用文献数
14

After a fluorene-based anion exchange membrane (AEM) containing 1-isopropyl-2-methylimidazolium with alkyl side chains was prepared, the membrane properties, including OH– conductivities, ion exchange capacity (IEC), water uptake, swelling ratio, and chemical and thermal stabilities of the obtained membrane were assessed. The synthesized membrane exhibited low water uptake and good dimensional stability with adequate hydroxide conductivity. For example, the AEM showed a swelling ratio of 7% and hydroxide conductivity of 46 mS cm^<-1> at 80°C in liquid water. The chemical stability was investigated in 1 M NaOH solution at room temperature and at 80°C. At both temperatures, degradation of the imidazolium cationic groups was observed, although the main chain was chemically stable. All results obtained from this research are expected to provide important direction and insight for AEM synthesis for practical applications in anion exchange membrane fuel cells.
著者
Uddin S. M. Nizam Laokroekkiat Salinthip Rashed Md. Abu Mizuno Shino Ono Kenta Ishizaki Manabu Kanaizuka Katsuhiko Kurihara Masato Nagao Yuki Hamada Tsutomu
出版者
Royal Society of Chemistry
雑誌
Chemical Communications (ISSN:0009241X)
巻号頁・発行日
vol.56, no.7, pp.1046-1049, 2019-12-23
被引用文献数
5

A new type of artificial giant liposome incorporating ion transport channels and using nanoparticles of metal organic frameworks was demonstrated. The micropores of Prussian blue nanoparticles served as ion transport channels between the outer and inner phases of liposomes.
著者
姜 信善 南 朱里
出版者
富山大学人間発達科学部
雑誌
富山大学人間発達科学部紀要 = Memoirs of the Faculty of Human Development University of Toyama (ISSN:1881316X)
巻号頁・発行日
vol.9, no.2, pp.1-10, 2015-03-15

本研究では友人関係に影響を及ぼす要因として,個人志向性・社会志向性が推察され,取り上げていくこととする。本研究の全体的目的は,個人志向性・社会志向性が友人関係満足への影響を,男女別に調べた上で,検討していくことである。
著者
鈴木 仁
出版者
北海道大学大学院文学研究院北方研究教育センター
雑誌
北方人文研究 (ISSN:1882773X)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.19-38, 2021-03-25

本論は、1939(昭和14)年に始まった樺太庁の文化政策についてまとめた。樺太庁長官が主導していることから、政策化と事業を推進する組織作りは早く、研究活動の支援が行われている。この時期の樺太は、長期の拓殖計画が実施され、現地出身の青年層が社会を担いつつあり、独自の郷土文化を確立させようとする政策は住民の意思と合致し、それまでの郷土研究での成果が事業の展開を可能とした。本論はこの文化政策の経緯と、その成果からみる郷土像の形成について考察する。
著者
竹内 直也
雑誌
学習院大学人文科学論集 (ISSN:09190791)
巻号頁・発行日
no.13, pp.69-89, 2004-10-31

This research collects the modern Japanese plural demonstratives‘‘korera, sorera, arera”. As for the Japanese demonstrative, it can display plural ones in single several ways, but Japanese plural demonstratives have‘‘ind孟viduality”, which keep looking at plural ones, it differs from‘‘totality”, the case which it display at the singular. But the“individuality”is something, which diff巳rs f「om the person to the interpretati.on, in plural demonstratives it is possible to replace in the singular excluding the case of logical composition」n other words, the reference range of plural demonstratives is quite narrow. In addition, Japanese ‘‘ ≠窒?窒=his thought that it isn’t natural to be used because it has deviated from Japanese demonstrative system, but even today it is used from the transiation of English“those”. And that the reference range of p正ural demonstratives is narrow is thought that is, because that reference keeps tuming“the human reference” to‘‘the thing reference”.
著者
永田 憲史
出版者
關西大學法學會
雑誌
關西大學法學論集 (ISSN:0437648X)
巻号頁・発行日
vol.62, no.4-5, pp.2166-2137, 2013-01-30
著者
片山 悠樹
出版者
愛知教育大学
雑誌
愛知教育大学研究報告. 教育科学編 (ISSN:18845142)
巻号頁・発行日
vol.68, pp.51-58, 2019-03-01

本稿の目的は、中学校教員の多忙感と子どもに対する理解との関連について、教員を対象とした調査データをもとに検討することである。近年、教員の多忙が社会的に問題視されるようになっており、政策的にもさまざまな対応策が提言されている。一方で、教師研究でも多忙問題は活発に取り上げられ、多忙の背景要因が検討されている。確かに、教員の多忙をもたらす要因にアプローチすることは重要である。しかしながら、多忙「を」招く要因に関心が集中する一方で、多忙「が」招く問題について実証的に検討した研究は必ずしも多くない。こうした認識から、本稿では教員の多忙感が教育活動にもたらす影響についての検討を試みる。具体的には、多忙感が子どもに対する理解(「子ども理解」)への不安にいかに影響するかについて検証する。また、分析に際しては、年齢を分析視点として取り上げる。教員のバーンアウトの研究の文脈では、年齢が重要な要素として取り上げられており、本稿で扱う多忙感と「子ども理解」への不安においても年齢による違いが観察されると想定するためである。分析の結果、教員の多忙感は「子ども理解」への不安を増長させる可能性があると解釈できる。しかも、そうした傾向は、30 代以降で顕著となる。こうした結果に基づき、教員の多忙「が」教育活動にどのような影響をもたらすのかを考察する。