BiViまる@大学AO (@BiVi55231388)

投稿一覧(最新100件)

RT @Tatsushi_Fukaya: 高校生の英単語学習における長期的介入の効果を調べた実践研究(後輩の内田さんの論文)。研究者と教師の連携を通じて、方略の使い方や有効性が分かる明示的指導と、日々の学習の中でその活用法を学ぶ暗示的指導を組み合わせた長期的介入を実施。おもしろ…
RT @Tatsushi_Fukaya: たくさん勉強を求められるのに学習のやり方そのものは学ぶ機会がない。そんな現状を変える学校の実践としてこの論文は大いに参考になる。認知心理学に基づく学習の仕方を「学習の手引き」として生徒に配布した上で,実際にその効果を体験する「学習法講座…
形式的な授業ではなく、科学的な授業になれば良いなぁと 教科書やマニュアルはあくまでベースで、教科や学習そのものに対する深い理解が先生には更に求められる。 https://t.co/kPaPcBcydl
RT @jnsgsec: 諸外国の情報教育から見た我が国初等中等情報教育の現在, 情報処理, Vol.64, No.5, p.233 (2023). https://t.co/weziVnNhcP
協働方略と課題の困難性・興味関心度とにおける動機づけには相関がない、もしくは負の相関がある https://t.co/VPNpK1nWv8
わかる数学の授業を構築するための基礎研究~小中高接続の重点化を通して~ よくまとまってる… https://t.co/rJfq4F7d9o

お気に入り一覧(最新100件)

CBT領域におけるプロセスデータ利活用研究の動向 https://t.co/nNigOnAc7d
問題解決型授業って「教師が問題を提示し,子どもが課題を見出す」という流れが一般的だけど,鹿児島だと「教師が課題を提示し,子どもが問題を見出す」と,問題と課題の位置付けが真逆なんですよね.言葉の定義の違いでしかないけど,どうしてこうなったのかは興味深いです. https://t.co/dLpY4MjJJ8
内田先生の論文「学力格差は幼児期から始まるか?」は読みやすいし、示唆に富んでるのでおすすめな気がする。 https://t.co/lTayqJI28Z
【参考文献】 朝比奈真由美(2021)「フィードバックリテラシーを教育/学習する」, 医学教育 , 第52巻 , pp.151-155 https://t.co/BIpNJCY7H6
学習観をはじめとした学習者の信念に関する研究を教科・領域という観点から整理・展望したレビュー論文。認識的信念研究と学業的自己概念研究で想定されている信念の階層構造に注目した。(赤松, 2022, 教心研)https://t.co/aYHMFaGdpy https://t.co/HQIJa56uvm
概念変化の論文のやつ、すごく読み応えある。今勉強のためにスライドにまとめているのだけど、これ難しいので勉強のために動画にトライしてみようかな、と思ったり思わなかったり。 https://t.co/uUdktlM5cx
教科書に掲載された用語から情報科の知識体系を考察した論文です。 著者が立てた問に対する考察はもちろん興味深いと思います。それだけでなく、考察に至る過程で、丁寧に用語と向き合って分析している内容もとても参考になります。 https://t.co/QTvola9TX2
情報科教科書に現れる用語の変遷 ―情報ABCから情報Ⅰ・Ⅱまで―, 情報処理学会コンピュータと教育研究会報告, 2022-CE-166-05 (2022). https://t.co/Y8l6HcjU9e
大学生を対象に理科四分野ごとの素朴概念の形成過程やその克服過程について調査したよという研究。素朴概念は小学生ごろに形成されやすく、分野ごとに様々なソースの影響を受けて形成・克服される。 【論文】山岡他(2022) 理教研 https://t.co/0km6xHJsol
「E-journal GEO」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 高校地理教科書の「造山帯」を改訂するための提案 岩田 修二 https://t.co/hFnTroEdjB
カリキュラムマップをベースとした学習成果の可視化方法に関する検討 - https://t.co/CH7BsHz7Ts #ScholarAlerts
この論文、真正の評価論について単元導入の際のポイントをまとめてくれていて有用だった。これに基づき単元設計もしていてよかった、何より読みやすい。 https://t.co/aKr5Q877HK https://t.co/34S8tKBJyj
「非認知能力」の大切さが広まっていますが 具体的に知っている人は少ないかもしれません 下の国立教育政策研究所のレポート
動画教材を用いていかにして学習意欲を高めるか―ARCSモデルにもとづく動画教材の開発― https://t.co/4Y1h1dJi22
以前、先生方のアセスメント能力の現状には課題があるということを示す研究をしておいた。>出口マクドナルド・福田・亘理 (2019).「高等学校における英語運用能力アセスメントの現状と課題: 静岡県内高校のパフォーマンス・タスク分析」『教育実践総合センター研究紀要』29 https://t.co/A75P93QrqA
続いて「エビデンスに基づく教育(EBE)」について調べ始めましたが、非常に奥深いですね‥。岩崎先生@放送大の論考はとても勉強になりました。おすすめです:https://t.co/DLEAqgZC07
現代米国のテスト政策と教育改革―「研究動向」を中心に― https://t.co/E2xGFPKuuC
論文指導といえばゼミで『理科系の作文技術』を読んで、パラグラフ・ライティングと「レゲットの樹」の話をするのが定番になっているが、一つのcause(誰もが認める重要な問い等)から演繹されるように論を展開するスタイルは、西欧の文化、科学の成り立ちとどう関係するのか https://t.co/8u09Pyrtmq https://t.co/7jixQN8uZK
自閉症児における「他者意図」の理解に関する研究 https://t.co/pZslGktviB ざっくりまとめると「意図」とか「心の理論」みたいな曖昧なものを"高次条件性弁別"の枠組みを使って操作可能な刺激構造として捉えて、どうすれば対応可能になるかの研究。 これめちゃくちゃ勉強になった。おもしろい。
理科教育分野における再現性問題とQRPsの実態について検討した論文が公開されました。問題のある研究実践の実態について過去4年間の論文を対象に調査したものです。再現性問題に興味のある教育学・心理学分野の方に興味をもっていただけるのではないかと思っています。(続く https://t.co/byMhUo2Bi2
潜在的な特性をモデルに組み込む : 項目反応理論(IRT)の役割と近年の展開 (特集 現代社会におけるテスト) https://t.co/lVhwiHCxKW
La naissance d'une approche collaborative au Japon 知識構成型ジグソー法の誕生 (homage to 三宅なほみ先生 ) こんな高品質な論文を<無料で>読めることに感謝して、何度も読み返しましょう。 https://t.co/zYH5cy2cPQ https://t.co/tAgY3hclQX
項目反応理論(IRT)の考え方と実践――測定の質の高いテストや尺度を作成するための技術―― https://t.co/9aDY70bbnj
全米アカデミーは約8割が連邦政府機関からの支出(1億6000万ドル)。 英王立協会は55%(2587万ポンド)が国費。 https://t.co/vakjGdwrDN 割合の差こそあれ、ほぼ全てのアカデミーが政府から支援を受けている。 https://t.co/AHLEU4t43K https://t.co/7gRMdqcRKL https://t.co/EcEnd2HfCl
面白かった。 https://t.co/4m1dOCsRih
メモ 脱構築ならぬ、脱「構成」主義ってないのかな?  (詳しい方ご教示願います!!!!) 構成主義の限界 https://t.co/W8SaiXsRZK なんとなくだけど、脱構築みたいに「ゆがみ」とか「語りえぬもの」ってのがキーになるような・・・ やりすぎるとエセ脳科学のオカルト沼に行きそうだけど。
某友人に送りつけた論文。 送りつけて自分が読まないのもアレなので、サラッと流し読みした。面白かったです。みなさんも良ければどうぞ。 学習方略研究の展開と展望 https://t.co/T3zxYPlBYD 学習方略は教科間でいかに転移するか https://t.co/sge0RhmYhg
某友人に送りつけた論文。 送りつけて自分が読まないのもアレなので、サラッと流し読みした。面白かったです。みなさんも良ければどうぞ。 学習方略研究の展開と展望 https://t.co/T3zxYPlBYD 学習方略は教科間でいかに転移するか https://t.co/sge0RhmYhg
@sinmaikyouin このような論文があります。 「学校の学力水準といじめには明確な関連が なく,高学力校/低学力校だからいじめが多い/ 少ないということはない。」 https://t.co/N7i3HOOsdE
学習履歴情報の提示が持続的な学習に与える効果 https://t.co/lPMgaFtA7Q
pdf公開されてました。 「項目反応理論と潜在クラス成長分析による自治体学力調査の再分析 算数・数学の学力格差とその変容」 https://t.co/zTowsEAb9d
“大学におけるインスティチューショナル・リサーチ (IR) に関する論点の整理” https://t.co/tFZDz9cjRX #IR #高等教育研究

フォロー(147ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(233ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)