Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
明倫堂水鏡
明倫堂水鏡 (
@MEIRINDOSuikyo
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
4
0
0
0
OA
近世神社通史稿
「それまで不明であっても特段不都合のなかった神社の基礎事項が確定されて行く事態が進行した。その過程において祭神や由緒の均質化が進行していったが、それは在地に伝承された神格や由緒が駆逐され、記紀神話などの中央の神体系に組み込まれて行く過程でもあった」p280より https://t.co/qD0JGGF9f1
31
0
0
0
OA
〈エッセイ〉米中新冷戦時代 、日本こそ世界を救う : 学生諸君へのメッセージ
RT @MValdegamas: 筒井正夫「〈エッセイ〉米中新冷戦時代 、日本こそ世界を救う:学生諸君へのメッセージ」『彦根論叢』424号(2020年7月) https://t.co/6cdADVi6fq 定年退職者のエッセイですが、これは…
2
0
0
0
OA
西園寺公望のシラス論批判に関する一考察
西園寺公望が井上毅のシラス論を批判していて興味深い。 https://t.co/lXt3GFKe8R
8
0
0
0
IR
「史観」批判は出会えるか?
RT @BungakuReportRS: 山下 範久 - 「史観」批判は出会えるか? https://t.co/3h7uAhP34s
1
0
0
0
神武天皇紀元論 : 紀元節の正しい見方
「真実と事実は違う」は、早川タダノリ氏によれば「屁理屈」で「先駆者」は佐々木望氏、そして神武実在説は「子ども論理以下的なデマゴギー」とのこと
15
0
0
0
OA
室町後期の近衛家と他の摂家~近衛政家を中心に
RT @washou3956: PDF公開。石原比伊呂「室町後期の近衛家と他の摂家:近衛政家を中心に」(『聖心女子大学論叢』129、2017年6月)「九条流」と「近衛流」の二分類の有効性を検証するために、本稿では近衛政家期の近衛家と一条・九条・鷹司家の関係を復元。https:/…
25
0
0
0
古記録読みの対話と格闘
RT @washou3956: 各史料集の長所と短所ならびに古記録読みの際に心がけるべき姿勢を端的に述べたコラムとして、髙橋秀樹「古記録読みの対話と格闘」(『史学研究集録』43、國學院大學大学院史学専攻大学院会、2019年3月)はわずか4頁ながらにして一読の価値あり。https…
25
0
0
0
OA
国体の本義
@kentahaku 『国体の本義』はネットで全文読めるよ。例えば、以下の二つ。 https://t.co/NwhTtenbJZ https://t.co/SOvKu0V3VB
6
0
0
0
室町期における「鎮護国家」の社会的展開--「洛中洛外」と鴨河原をめぐって
RT @washou3956: CiNii 論文 - 室町期における「鎮護国家」の社会的展開--「洛中洛外」と鴨河原をめぐって https://t.co/t7lPyv1ymB #CiNii
2
0
0
0
天皇と華族
@k_zezehihi 手元に本がないので確認ができませんが、「嚶鳴社討論」は、『日本近代思想大系2 天皇と皇族』(岩波書店、1988年)に収録されていないんでしょうか? ご存知であれば、ご教示ください。 https://t.co/LsO7OmreO1 https://t.co/RWRmKqiPsl https://t.co/BMbRW58FGs https://t.co/DMgxK4TsPZ
4
0
0
0
「女帝中継ぎ論」とは何か : 研究史と史学史の間
@han3gee @turbo0421 余計なお節介ですが、以下の文献等は歴史学の専門家によるもので、一読の価値があるものだと思います。 よろしければ、ぜひ。 https://t.co/Z9DpyvDSRh https://t.co/T73llIT9WD https://t.co/sSkrCXgexg https://t.co/NCTR93i3qp
4
0
0
0
「女帝中継ぎ論」とは何か : 研究史と史学史の間
RT @MEIRINDOSuikyo: 相変わらず、「中継ぎとして女性天皇」説。 彼は、義江明子氏の『日本古代女帝論』(塙書房、2017年)等の「現在の歴史研究」の成果は読んでいるのだろうか?
1
0
0
0
OA
松本郁代著『中世王権と即位灌頂-聖教のなかの歴史叙述』を評す, 二〇〇五年一二月, 森話社刊, 四〇三頁, 七八〇〇円
メモ。 https://t.co/RHteKkEv4M https://t.co/62o1pgd6TN https://t.co/xzWWn4es0g
4
0
0
0
「女帝中継ぎ論」とは何か : 研究史と史学史の間
相変わらず、「中継ぎとして女性天皇」説。 彼は、義江明子氏の『日本古代女帝論』(塙書房、2017年)等の「現在の歴史研究」の成果は読んでいるのだろうか?
21
0
0
0
IR
〈論文〉『宀一秘記』のゆくえ ―『大和志料』編者の引用文献はなにか―
RT @washou3956: 藤巻和宏「『宀一秘記』のゆくえ:『大和志料』編者の引用文献はなにか」(『渾沌:近畿大学大学院総合文化研究科紀要(Chaos)』16、2019年8月)謎の多い『宀一秘記』について、史料的分析から、同書を中世成立の一書として扱うことはできないのではな…
9
0
0
0
OA
日英両国における不文憲法の重要性 : 日本国憲法改正問題考察の一助として
「不文憲法」について 例の「実演」でも「不文憲法」について述べていたけど、日本にもあるのかなと思って少し調べてみたら、こんな論文があった。憲法学的に認められている見解なのかな? 「ドシロウト」にはわかりません
1
0
0
0
稲と粟の祭り : 大嘗祭と新嘗
岡田氏の近著に『大嘗祭と古代の祭祀』(吉川弘文館、2019年)があり、そこに収録された論文に「稲と粟の祭り―大嘗祭と新嘗」(初出2018年)がある。 斎藤氏が言及した岡田氏の講演(2019年1月24日)は、当然この著書に収録された諸論文を踏まえたものであるはずだ。(続く https://t.co/2xuy9o3BE1
お気に入り一覧(最新100件)
11
0
0
0
OA
神仏習合から反本地垂迹説への展開 : 実者神肯定の歴史
PDFあり。 ⇒辻本 臣哉 「神仏習合から反本地垂迹説への展開 : 実者神肯定の歴史」 『武蔵野大学仏教文化研究所紀要』第39号 (2023/2) https://t.co/mLiQ1TE5Kx
4
0
0
0
OA
通海撰『清瀧権現講式』の紹介と翻刻――通海による清瀧権現と三宝院流――
PDF公開。松本郁代「通海撰『清瀧権現講式』の紹介と翻刻:通海による清瀧権現と三宝院流」(『横浜市立大学論叢.人文科学系列』73-1、2022年3月)。松本「通海撰『清瀧権現講式』奥書の分析」(『同』72-3、2021年3月、PDF公開)も参照のこと。https://t.co/zVfhn7kGq3 #こんな論文がありました
13
0
0
0
OA
日本反逆史
PDFあり。何を読まされたかわからないけど、なんか大変なことになっている。紀要の魔窟の一角。 ⇒宮永 孝 「日本反逆史」 『社会志林』68(4) (2022/3) https://t.co/ep9zN9vIAo
9
0
0
0
OA
武道における「礼に始まり,礼に終わる」の 発生と受容ならびにその解釈
PDFあり。 ⇒中谷 康司 「武道における「礼に始まり,礼に終わる」の 発生と受容ならびにその解釈」 『中央大学保健体育研究所紀要』40巻 (2022/6) https://t.co/0HnDrHgVqR
8
0
0
0
IR
中世における宇賀弁才天信仰の研究-叡山と「江島縁起」-
その論文というのは、「中世における宇賀弁才天信仰の研究 ー 叡山と「江島縁起」ー」です。論文の要旨と論文本文は別々にダウンロードできます。https://t.co/Ngppgk8VCY
8
0
0
0
OA
「天皇即位礼正殿の儀」日本の地上放送局はどのように伝えたか
PDFあり。 ⇒大墻 敦 「「天皇即位礼正殿の儀」日本の地上放送局はどのように伝えたか」 『桜美林大学研究紀要.社会科学研究』2巻 (2022) https://t.co/UrtjVySqg7
11
0
0
0
OA
史料紹介『看聞日記』現代語訳(二四)
PDFあり。 ⇒薗部 寿樹 「史料紹介『看聞日記』現代語訳(二四)」 『山形県立米沢女子短期大学附属生活文化研究所報告』49 (2022/3) https://t.co/LcLxcMVMw1
84
0
0
0
OA
卒業論文題目からみた近代歴史学の歩み : 東京帝国大学国史学科1905-1944の事例報告
PDFあり。 ⇒佐藤 雄基 「卒業論文題目からみた近代歴史学の歩み : 東京帝国大学国史学科1905-1944の事例報告」 『立教大学日本学研究所年報』20 (2021/10) https://t.co/oVjuBxXyIS
16
0
0
0
戦後日本における保守運動と神道の関係――葦津珍彦の思想を中心に
昆野伸幸先生の新しい科研費課題。 「戦後日本における保守運動と神道の関係――葦津珍彦の思想を中心に」 https://t.co/goedtckchp
27
0
0
0
OA
村落社会の危機と儀礼的対応 反風力発電「山神祭」に関する民俗誌的研究
PDFあり。とても興味深い研究。韓国のとある地方の山の風力発電建設現場が地元の聖山で、開発への抵抗のため2017年、祭祀儀礼が創出されたという話 ⇒李鎮教/金廣植訳 「村落社会の危機と儀礼的対応 反風力発電「山神祭」に関する民俗誌的研究」 『日常と文化』10巻 (2022) https://t.co/GTonImsA7r
2
0
0
0
OA
【史料紹介】『看聞日記』現代語訳(二三)
PDFあり。 ⇒薗部 寿樹 「『看聞日記』現代語訳(二三)』 『山形県立米沢女子短期大学紀要』(57) (2021/12) https://t.co/Ev2Xx43Hj3
2
0
0
0
OA
國學院大學研究開発推進センター編・阪本是丸責任編集『近代の神道と社会』
『宗教研究』に寄稿した『近代の神道と社会』書評がオープンアクセスになりました。 https://t.co/VRMWb43d3D また、「詩人・溝口白羊から神道学者・溝口駒造へ」の要旨を含む第80回学術大会紀要も公開されています。 https://t.co/2SroV1G9oM
84
0
0
0
OA
卒業論文題目からみた近代歴史学の歩み : 東京帝国大学国史学科1905-1944の事例報告
『立教大学日本学研究所年報』20号(2021年)に「卒業論文題目からみた近代歴史学の歩み : 東京帝国大学国史学科1905-1944の事例報告」を発表しました。レポジトリでPDFをご覧いただけます。データが膨大なので間違いなどあると思います。ご指摘いただけると助かります。https://t.co/WOmrAv2TVz
5
0
0
0
「願望成就本」の中の神社と祭神 : 「引き寄せの法則」との接合
これはかなり気になる論文。 ⇒大道晴香 「「願望成就本」の中の神社と祭神 : 「引き寄せの法則」との接合」 『神道宗教』(262), 53-85, 2021-04 https://t.co/yZ46jU7Bmm
13
0
0
0
グリム童話"お菓子の家"具体像の究明
まだPDFはないけど、これは気になる。著者は建築学系の方のようだし。 ⇒水野信太郎 「グリム童話"お菓子の家"具体像の究明」 『北翔大学短期大学部研究紀要』59 (2021) https://t.co/xUtO6KYjU6
6
0
0
0
『地神経』と<五郎王子譚>の伝播 : 地神盲僧の語り物と土公神祭文・五行神楽の古層(<特集><偽書>の中世)
CiNii 論文 - 『地神経』と<五郎王子譚>の伝播 : 地神盲僧の語り物と土公神祭文・五行神楽の古層(<特集><偽書>の中世) https://t.co/c5bhNz1HOU #CiNii
13
0
0
0
『中臣祓訓解』の第六天魔王譚 : 祓の解釈を支える神話
“CiNii 論文 - 『中臣祓訓解』の第六天魔王譚 : 祓の解釈を支える神話” https://t.co/mKbFc0eRoa
1
0
0
0
IR
宣命の歴史的位置と日本古代王権
CiNii 論文 - 宣命の歴史的位置と日本古代王権 https://t.co/UrV2HAQNxT #CiNii
11
0
0
0
OA
明治維新と「公議」 : 「多数決」による政治的・社会的秩序の形成
立命館大学 博士論文要旨(2021-3-31) 伊故海貴則「明治維新と「公議」 : 「多数決」による政治的・社会的秩序の形成」https://t.co/1hwfq1rZtf 杉谷理沙「戦国期北野社組織と「権門」」https://t.co/ylc81gW1dx
11
0
0
0
OA
戦国期北野社組織と「権門」
立命館大学 博士論文要旨(2021-3-31) 伊故海貴則「明治維新と「公議」 : 「多数決」による政治的・社会的秩序の形成」https://t.co/1hwfq1rZtf 杉谷理沙「戦国期北野社組織と「権門」」https://t.co/ylc81gW1dx
6
0
0
0
IR
『日本書紀』朝鮮関係記事と百済三書
田中 俊明 - 『日本書紀』朝鮮関係記事と百済三書 https://t.co/KDWaAGg9Ix
18
0
0
0
OA
社会史を経た室町期権力論・支配体制論(上)
註81に岩波新書黄色版、日本中世史名著4冊とあります https://t.co/cQpbCZPwCN
170
0
0
0
OA
<研究論文>一九五〇年代の網野善彦にとっての政治と歴史 : 国際共産主義運動からの出発
網野善彦と共産主義運動との関係について、論文があったんだ。https://t.co/1hMwBCUHq8
508
0
0
0
OA
左翼の病理について
また闇の深い紀要を発掘してしまった 松崎昇『左翼の病理について』 "個々人の人権を守ろうといった主張は,途上国には有効な面があるかもしれないが,先進国には有害無益である" https://t.co/PQgCoxmnun こわい https://t.co/uNxxZ6AgWQ
289
0
0
0
OA
戦後歴史学と自由主義史観――近現代史を巡る歴史像の違いはなぜ現れるか――
少し前には、こういう珍論文もありましたね。論文へのリンクはこちらが新しいです。https://t.co/sNvXpVLlRV:https://t.co/XGI65YNbTR
24
0
0
0
OA
近代日鮮関係の研究
@kentaha9 @RR6JQ990TPLRiya @BjOgu5F4DGuCGwn @tokugona44 @KEPPY331481 @den198804 @UODFw7BtoUYXub2 @karusatonotora @tim123456789021 @Number_2019 @EVoEwS5tlvoHFoc @TEAR_ACCEL @kamikaze_49_730 @sato859 @bat_Arelu @2goRPeSy5hsxd37 @Mi5Sas @gen222222 @OJ5sUoet2ZEps0f @kusoyaroh333 @daisankeihin2 @hetare_keieisha @teika_ibuki @xWjzZ5684s5X9wm @jupiterthunder_ @kuebico27 @BuenaVista000 @UG2qk7VbKOCFBlI @Volo0Cfpl @toujirou_wwww @KikuchiTarao @Magmag40887776 @jHvNUIDakd3KDDd @magoichisaiga @green_hell_ad @DSTpnWVytBDmK1a @takej9S9YPrCit8 @kokugouchange @24adidasa @0710joe @T5J5UQTOuGt2PJo @rompaaroom @Se38O4MVQWEDsDp @with_pride1 @gunkan511 @ha8ka0 @ljuB84xP4wBa3JI @hakutaku2019 @kagemitsu_koryu @Sf8Mf3o2JFKv5uk 当時の日本は欧米の目を気にしていた。1894年日清戦争直前に仲介しようとした米国に対して、日本は「朝鮮領有の野心は無い」と明言したhttps://t.co/lY8ttLNZlU だからいきなり併合や保護国化は無理 https://t.co/FzaVbQG1sH
26
0
0
0
OA
足利義稙にとっての笙と義満先例 : 将軍権威再建への試行錯誤
PDF公開。石原比伊呂「足利義稙にとっての笙と義満先例:将軍権威再建への試行錯誤」(『聖心女子大学論叢』136、2020年12月)足利将軍家の故実のひとつ「笙」(雅楽)と足利義稙との関係から、義稙の政治姿勢の変化を読み取ろうとする論文。https://t.co/7h97UTnRV9 #こんな論文がありました
16
0
0
0
OA
論文の〈予告表現〉に見られる「~ていく」試論
PDFあり。論文の文章で、「論じる」ではなく、「以下~について論じていく」というように「~ていく」と用いられる表現の分析、対象資料が『史学雑誌』と『歴史学研究』。 ⇒福沢将樹 「論文の〈予告表現〉に見られる「~ていく」試論」 『愛知県立大学説林』68号 (2020/3) https://t.co/z37wOeuK9A
3
0
0
0
森茂暁著, 『中世日本の政治と文化』(思文閣史学叢書), 思文閣出版, 二〇〇六・一〇刊, A5, 四五五頁, 九〇〇〇円
RT、げにげに。大田氏書評は森氏の本を読むうえで、特に宗教的側面について重要な指摘が多く、五壇法はそのうちのひとつ。史学雑誌当該号はPDF公開しているので閲覧も簡便。https://t.co/26bPCY45gf
11
0
0
0
OA
皇親女子と臣下の婚姻史 -藤原良房と潔姫の結婚の意義の理解のために-
なんというか、皇族の婚姻史を古代から俯瞰してみることが出来ないんだな・・・。 当然、民俗学的な知見も踏まえたうえでだけど。 名古屋文理大学紀要 第2号(2002) 栗原 弘|皇親女子と臣下の婚姻史一藤原良房と潔姫の結婚の意義の理解のために一 https://t.co/GXPDu8tsI0 https://t.co/J7Sbie6Frv
5
0
0
0
IR
日本における貧乏神譚の研究 (学生懸賞論文発表)
PDFあり。 ⇒羽鳥佑亮 「日本における貧乏神譚の研究 (学生懸賞論文発表)」 『國學院雜誌』120(7) (2019-7) https://t.co/BdXIh1j6QK
22
0
0
0
IR
日本における「忍者」のイメージ形成と定着―神仙道教要素のフィクションにおける受容と展開―
PDFあり。 ⇒中島慧 「日本における「忍者」のイメージ形成と定着―神仙道教要素のフィクションにおける受容と展開―」(博士論文) https://t.co/SfgBRG1RtX
8
0
0
0
IR
「史観」批判は出会えるか?
山下 範久 - 「史観」批判は出会えるか? https://t.co/3h7uAhP34s
15
0
0
0
IR
映画『祇園祭』と歴史学研究 --「祇園会じゃない祇園祭」の創出--
京樂 真帆子 - 映画『祇園祭』と歴史学研究 -「祇園会じゃない祇園祭」の創出-【…林屋辰三郎の町衆研究を映像化するものであった。この映画は, 中世社会の実像から乖離した歴史像を創り出し, 現在の祇園祭イメージにも影響を残している。…】 https://t.co/nM1ZMSGIMY
25
0
0
0
古記録読みの対話と格闘
各史料集の長所と短所ならびに古記録読みの際に心がけるべき姿勢を端的に述べたコラムとして、髙橋秀樹「古記録読みの対話と格闘」(『史学研究集録』43、國學院大學大学院史学専攻大学院会、2019年3月)はわずか4頁ながらにして一読の価値あり。https://t.co/3pQeJQeQlH
6
0
0
0
OA
佐藤進一著『日本の中世国家』
村井章介「佐藤進一著『日本の中世国家』」(『史学雑誌』93ー4、1984、『中世の国家と在地社会』校倉書房、2005所収)https://t.co/hAnyOmgHhR 研究史上極めて重要なこの書評。評者(村井氏)はこの時30代なかば。
6
0
0
0
ことばの研究余録 準仏教語の「師資」「入室」 (新年特集号 日本史のことば)
CiNii 論文 - ことばの研究余録 準仏教語の「師資」「入室」 (新年特集号 日本史のことば) https://t.co/tqVvLg8tob #CiNii
20
0
0
0
〈不謹慎〉の政治学:——戦前期日本の神社祭式と身体への眼差し——
関連論文として赤江達也先生の「〈不謹慎〉の政治学:戦前期日本の神社祭式と身体への眼差し」を挙げます。青戸波江以後の神社作法は挙措を細かくチェックしていくが、その目は当初は必ずしも氏子には向けられていなく、満州事変後に氏子も強く縛っていくことになると論じますhttps://t.co/HoB7Y7W2Rd
4
0
0
0
IR
鶴岡八幡宮における供僧の成立と役割
CiNii 論文 - 鶴岡八幡宮における供僧の成立と役割 https://t.co/YZjkkfhHF5 #CiNii
6
0
0
0
室町期における「鎮護国家」の社会的展開--「洛中洛外」と鴨河原をめぐって
CiNii 論文 - 室町期における「鎮護国家」の社会的展開--「洛中洛外」と鴨河原をめぐって https://t.co/t7lPyv1ymB #CiNii
18
0
0
0
IR
南北朝期室町幕府官制の研究
CiNii 博士論文 - 山本康司 - 南北朝期室町幕府官制の研究 https://t.co/QVL0si2A8B
10
0
0
0
寺院組織と史料管理システム解明に基づく寺院史料体系の復原的研究-寺誌を中心に
令和2年度科学研究費助成金採択課題より 公家法・公家家法・寺社法を中心とした中世法制史料の高度研究資源化(前川祐一郎) https://t.co/1TrhiV5uTj 寺院組織と史料管理システム解明に基づく寺院史料体系の復原的研究-寺誌を中心に(貫井裕恵) https://t.co/OtYuf1B4Jt
10
0
0
0
公家法・公家家法・寺社法を中心とした中世法制史料の高度研究資源化
令和2年度科学研究費助成金採択課題より 公家法・公家家法・寺社法を中心とした中世法制史料の高度研究資源化(前川祐一郎) https://t.co/1TrhiV5uTj 寺院組織と史料管理システム解明に基づく寺院史料体系の復原的研究-寺誌を中心に(貫井裕恵) https://t.co/OtYuf1B4Jt
17
0
0
0
OA
十六世紀六位外記史考証
同誌収録の森田大介「十六世紀六位外記史考証」がPDF公開された。外記局・弁官局の六位外記史の系統・官職・在職時期などを考証して、中・近世の六位外記史や外記局・弁官局の基礎的情報を提供する。本文もさることながら、注の情報量が凄い…!https://t.co/TifdqCzJwL #こんな論文がありました https://t.co/samX1yYgiq
13
0
0
0
OA
光明天皇に関する基礎的考察
PDF公開。石原比伊呂「光明天皇に関する基礎的考察」(『聖心女子大学論叢』134、2019年12月)先行研究の多くない光明天皇の基礎研究として、天皇を政治的側面から検討。文和元年に南朝によって賀名生に連行された三院等のうち、光明院だけが早くに解放されたのは何故なのか。https://t.co/Bmd4NGsF6P
2
0
0
0
OA
『止由気宮儀式帳』校訂試案
PDF公開&メモ。佐野真人「『止由気宮儀式帳』校訂試案」(『皇學館大学研究開発推進センター紀要』3、2017年3月)同大附属図書館所蔵『外宮儀式帳』(黒瀬益弘)を底本、静嘉堂文庫所蔵谷川士清・士逸自筆書入本『内外太神宮儀式帳』や各刊本を対校に用いて新校訂を示す。https://t.co/bS7d91gibF
6
0
0
0
OA
『皇太神宮儀式帳』校訂試案
PDF公開&メモ。佐野真人「『皇太神宮儀式帳』校訂試案」(『皇學館大学研究開発推進センター紀要』2、2016年3月)同大附属図書館所蔵『荒木田久老校合内宮儀式帳』を底本、静嘉堂文庫所蔵谷川士清・士逸自筆書入本『内外太神宮儀式帳』や各刊本を対校に用いて新校訂を示す。https://t.co/wxbVnqqOxz
5
0
0
0
OA
「仏頂尊勝母成就法」の研究
仏頂尊勝母に関しては、佐々木大樹氏の『「仏頂尊勝母成就法」の研究』 https://t.co/rh8YVNgIZ2 がお薦め。この仏画に描かれている両脇侍・四大明王・浄居天についても解説されています。 https://t.co/CvVv1ZgeE0
72
0
0
0
出雲国造北島家文書の総合的研究
KAKEN — 研究課題をさがす | 出雲国造北島家文書の総合的研究 (KAKENHI-PROJECT-18K00913) https://t.co/jxDnEO1R28
21
0
0
0
IR
〈論文〉『宀一秘記』のゆくえ ―『大和志料』編者の引用文献はなにか―
藤巻和宏「『宀一秘記』のゆくえ:『大和志料』編者の引用文献はなにか」(『渾沌:近畿大学大学院総合文化研究科紀要(Chaos)』16、2019年8月)謎の多い『宀一秘記』について、史料的分析から、同書を中世成立の一書として扱うことはできないのではないかという重要な指摘。https://t.co/iMyQtWT2cr
3
0
0
0
OA
室町後期の古記録・古文書に於ける記録語・記録語法の研究
某ゼミの予習をしていたら、面白い研究を見つけた。 堀畑正臣「室町後期の古記録・古文書に於ける記録語・記録語法の研究」 https://t.co/TmUksVI0Xx 入魂は、「ジュコン=強く依頼、懇意」という意味で良いらしい。
10
0
0
0
OA
史籍集覧
天狗の正体は不明ですが、『神明鏡』によると、応永32年9月8日に鎌倉御所が炎上し、鶴岡八幡宮で狐が鳴き、今宮の傍に天狗が大木を以て家を作ったそうです。 https://t.co/nLDGnoiTE2 https://t.co/JGDchWfiCa
5
0
0
0
東福寺円爾の印信と法流--台密印信試論
台密の場合、秘密伝授の際に作成され、意思伝達機能を備えるきわめて宗教性の高い文書形式である「印信」の活用も少ないような気がする。そのなかで菊地大樹「東福寺円爾の印信と法流:台密印信試論」(『鎌倉遺文研究』26、2010年)は貴重。https://t.co/LdYwfJ9P79
5
0
0
0
OA
三重県総合博物館所蔵『谷家文書』所収の伊勢御師道者売券について ―― 中世紀州の宗教的(熊野・高野山・真宗)特質と伊勢御師の活動 ――
PDF公開。千枝大志「三重県総合博物館所蔵『谷家文書』所収の伊勢御師道者売券について:中世紀州の宗教的(熊野・高野山・真宗)特質と伊勢御師の活動」(『同朋大学佛教文化研究所紀要』38、2019年3月)新出の大永3年(1523)伊勢御師道者売券の紹介と検討。https://t.co/SSQi5Uhcsd
3
0
0
0
OA
中近世における地方神職の組織と階層 ―備後奴可郡の事例―
PDF公開。鈴木昴太「中近世における地方神職の組織と階層」(『総研大文化科学研究』15、2019年3月)「備後奴可郡(現広島県庄原市東城・西城町)における神職の中世末から近世にかけての歴史的変遷を明らかにするとともに、奴可郡における神職の組織・階層について論じた」https://t.co/XQWFJ9p7Rc
85
0
0
0
OA
帝謚考
鷗外の著は、国会図書館のデジタルコレクションで見られますので、これを直接参照するのが早いということになります。https://t.co/wSkgYjPLos
4
0
0
0
IR
呪術師の誕生
"CiNii 論文 - 呪術師の誕生" https://t.co/XcdO2nT60f ※本文リンクあり
15
0
0
0
呪術とは何か : 近代呪術概念の定義と宗教的認識
"CiNii 論文 - 呪術とは何か : 近代呪術概念の定義と宗教的認識" https://t.co/uWtCU6nbZc
6
0
0
0
OA
貴船神社の文学と歴史
「黄船社秘書」に関しては『先代旧事本紀大成経』の影響も指摘されているそうです。三浦俊介氏の『神話文学の展開 貴船神話研究序説』(思文閣出版)も読んでみたいところです。 https://t.co/2IvvciBVN3
65
0
0
0
OA
コンスタンティヌス帝の寄進状
コンスタンティヌス帝が、ローマ教皇に教会での首位権や西方での支配権を与えたとする有名な偽文書「コンスタンティヌス帝の寄進状」が、宮松浩憲によって全訳されていた。pdf で読める。https://t.co/TQwEG2KS9l
289
0
0
0
OA
戦後歴史学と自由主義史観――近現代史を巡る歴史像の違いはなぜ現れるか――
「まずは、簡略ではあるが、歴史学研究会と「新しい教科書をつくる会」の設立の概要から説明していきたい」からはじまる文章に噴飯。この二つを並列に並べられる大学の紀要論文があるとは驚愕:長谷亮介/戦後歴史学と自由主義史観――近現代史を巡る歴史像の違いはなぜ現れるかhttps://t.co/i8VHSA84si
4
0
0
0
OA
近世朝廷と寺社の祈禱 -近世的七社七寺体制の成立と朝幕関係 -
PDF公開。間瀬久美子「近世朝廷と寺社の祈禱」(『千葉経済論叢』58、2018年6月)近世朝廷と寺社祈禱について、民衆生活にもっとも関係の深い災害祈禱を祈禱構造全体のなかで位置づけることを課題とし、主に近世前半に成立する上七社七寺体制に至る過程を検討する。https://t.co/GJ4Hc1mraK
15
0
0
0
OA
室町後期の近衛家と他の摂家~近衛政家を中心に
PDF公開。石原比伊呂「室町後期の近衛家と他の摂家:近衛政家を中心に」(『聖心女子大学論叢』129、2017年6月)「九条流」と「近衛流」の二分類の有効性を検証するために、本稿では近衛政家期の近衛家と一条・九条・鷹司家の関係を復元。https://t.co/XBQG3gpajg
4
0
0
0
OA
近世寺院史料論の課題―興福寺関連史料を中心に―
【メモ】梅田千尋「近世寺院史料論の課題」(『国文学研究資料館紀要アーカイブズ研究篇』6号、2010年、https://t.co/0q1ZBjbIjE)「中世・近世史料が混在する権門寺院の一つである興福寺史料の整理と目録編成の事例をとりあげ、構造的把握の方法と若干の見通しを述べる」
フォロー(571ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(250ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)