Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
めんめん
めんめん (
@alc_menmen
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
334
0
0
0
OA
「スイーツや料理をおいしく感じる」科学
RT @rei_nari: この7月から週2回ほど元ボスにラボに来てもらっているが、その際に講義の内容などについて話すことが多い。その際、元ボスから聞いた「果物はなぜ冷やすと甘いか」という話がとても面白い。こちらの総説の解説が分かりやすい。このネタ、2年生向け生化学の講義に取り…
22
0
0
0
OA
液体洗剤がアルミボトル缶内壁に及ぼす影響について
RT @oekakimaestro: 8年前に警視庁科捜研が各種洗剤とアルミボトルとの反応を検証したことがあって、ある種の有機溶媒が添加されているアルカリ性洗浄剤だと、ボトル内側のコーティングとの相性次第ではコーティングが剥がれて金属が直接アルカリに曝され、わずか数分で発泡が始…
13
0
0
0
OA
非無菌製剤の製造環境管理に関する研究 ―リスクに基づく維持/管理手法の構築―
RT @GxpZen: 給気と排気の流れとか見た方が良いかも。清掃不十分だとエアシャワーは微粒子をまき散らしちゃうので推奨されません。海外では不採用。非無菌製剤向けですが、エアシャワーの是非についてPDAのペーパーがあるので参考まで。 https://t.co/fQTEsZ67…
101
0
0
0
OA
東京都南多摩地域における疥癬症に感染したタヌキの活動時間
RT @zarigani03: https://t.co/9cAhcF2JQd 2022年のタヌキの論文。 疥癬症にかかったタヌキは、昼間に目撃されることが多いという印象がもともとありましたが、 定量的な調査の結果でも、やはり昼間の活動が増えてる様です。 ①疥癬個体は、活動の…
3
0
0
0
OA
関東平野におけるアフリカツメガエルの確認記録と定着可能性
RT @gengo6com: 2005年ですでに各地で単発事例あるんですね。利根川水系では複数年見つかっており定着の可能性がある。 関東平野におけるアフリカツメガエルの確認記録と定着可能性 https://t.co/DD9prmP9s0
11
0
0
0
OA
身体的活動性の術後早期自立とプレハビリテーション
RT @IkenoYuki: @PZD_YK この点については@g_gafgarion 先生の指摘が的確すぎるように思います。術前に体力つけるプレハビリテーションという概念が出てきていますが、一言で言えば「農家スゲー」ですからw https://t.co/deF8gZYt76
14
0
0
0
OA
音楽振動の酒類への利用
https://t.co/KLRDQNYeRY
14
0
0
0
OA
音楽振動の酒類への利用
トランスデューサー用いた醸造酒への影響を見たけどこれは眉唾かなぁ…。 これだけではなんとも言えないってのが正直な感想。 https://t.co/zAfgbNjONX
238
0
0
0
OA
平治物語[絵巻]
RT @yusai00: エンガチョと言えば『平治物語絵巻』の信西巻に、藤原道憲の生首を見物に集まった人々の中に変わった指の組み方をしている人が描かれている。二人描かれていることから偶然ではなく、エンガチョ的な仕草ではないかという指摘がある。だとしたらエンガチョの歴史はかなり古…
974
0
0
0
OA
春季から夏季の霞ヶ浦の張網内におけるチャネルキャットフィッシュによる魚類・エビ類の捕食実態
RT @kachabusters: 卒業生の論文が出ました!霞ヶ浦の張網内にチャネルキャットフィッシュが侵入し漁獲物を食い荒らす実態を解明。同時に入網したワカサギの7割、シラウオの8割、ウキゴリとテナガエビの3割を食べていました。画像はチャネキャとその胃内容物。被害を減らす方法…
22
0
0
0
OA
サンドイッチ,パンの耳,そして外資系の技術士
RT @n0rr: バイオ系博士が無職から転職を重ねて外資戦士になる話 絶望した会社(左)と嬉しかった会社(右) https://t.co/5pz8ml9Plm 生物工学会誌 第99巻 第6号 307–309.2021 https://t.co/RccksfEK83
2059
0
0
0
OA
映像コンテンツの高速提示による学習効果の分析
RT @TakaMuto_Kyoto: 長濱・森田(2017)によれば「2倍速でも学習効果は変わらない」とのことです。https://t.co/1TScbrX26C https://t.co/WNTgSyXx7B
2
0
0
0
OA
清酒の老香成分ジメチルトリスルフィド(DMTS)の生成に関する研究(2014年度生物工学奨励賞(江田賞)受賞)
RT @sheisher: 清酒の漬物香が嫌いなので原因のDMTSを調べていて特にここら辺が参考になったメモ https://t.co/JhF07Cq7No
14
0
0
0
OA
日本酒の味わいと地質の関係の一考察
因みに地質と酒質の考察した論文はある。網羅的ではないけど面白い。 「日本酒の味わいと地質の関係の一考察」https://t.co/I9uDtl9NcA
5480
0
0
0
OA
A CASE REPORT OF SUCCESSFUL COCA-COLA LAVAGE TREATMENT FOR PERSIMMON BEZOAR
RT @torikameinu: 毎年柿の季節に言ってるんですけど、柿を食べすぎて胃に「柿胃石」が出来た爺さんが、コカコーラ飲んで溶かす治療を受けたけど、炭酸キツくて炭酸抜けたの飲んでたのが医者にバレて怒られた話を置いておきます。https://t.co/yuSI6ZQjWy…
176
0
0
0
OA
病院感染防止のための過不足ない消毒法
RT @halproject00: 昔の病院には、金だらい? に消毒液が入っていて、それに手をつけて消毒するのを見たことがある方もいらっしゃるかもしれません(ベイスン法といいます)。 しかし、これは交差感染の問題があり、むしろ危険ということで現在は使用されておりません。 おす…
14
0
0
0
OA
日本酒の味わいと地質の関係の一考察
あった。 読み物として面白かった記憶。 https://t.co/I9uDtl9NcA
13
0
0
0
OA
乳酸菌が生み出す香気とその活用
RT @sakefoodlab: 「香りは乳酸を感じる」だらけだな。「ミネラルを感じる」ヒトもいるくらいだから仕方がないのかも、 乳酸菌が生み出す香気は https://t.co/JKR1o3FCpf
11
0
0
0
OA
酒精篇
RT @rockonjo: これは大発見! 現時点で、「酵母」の名の初見は、明治19年12月発行「酒精篇」(西川麻五郎著)となった。 秋山裕一先生の指摘の本より、半年遡る。 「此細胞ヲ名ケテ酵母ト云フ」とあるので「酵母」の訳者は、ほぼ西川麻五郎氏で間違いないと思われる。…
3716
0
0
0
OA
多様なタケの繁殖生態研究におけるクローン構造と移植履歴の重要性(<特集>Bambooはなぜ一斉開花するのか?~熱帯から温帯へのクローナル特性と開花更新習性の進化を探る~)
RT @Carex_minima: 車で走ってて「冬でもないのに竹が枯れてるやん。強烈な除草剤でもぶっかけたか?」と思ったけどピンときた。「開花だ!」 竹の開花は100年に1度らしいけど、有性生殖の機構はどうなってるんやろかと調べたら、超面白かった。和文落ちてるのホント有難い…
20
0
0
0
OA
口噛み酒における米α-グルコシダーゼの働き
RT @sakefoodlab: 酒類総合研究所でも口噛み酒の試験をしたことがあるんです。唾液アミラーゼではマルトースが主要な糖になるので生米のグルコシダーゼを使ってさらにグルコースを生成させた方が発酵しやすくなる。そのため生米を噛む必要があるのだろう。 https://t.c…
30
0
0
0
OA
科学技術基礎的概念の理解度からみた理科教育のあり方
RT @nazomizusouti: 「酸素は植物から作られる」 新課程ではバクテリアによる酸素生成を教えるんですね。 「教職教育研究センター紀要(2016)」では新課程の生徒の正解率が低くなるという分析がありました。 いい研究ですね。 https://t.co/F4YlL…
お気に入り一覧(最新100件)
11
0
0
0
OA
長崎県南部の学校プールに形成される水生昆虫類相の成立要因
先程のものは関東地方。こちらは九州の研究。ヤゴはやはりアカネ属、ウスバキトンボ、シオカラトンボ等が多そうですね。 大庭伸也, 村上陵, 渡辺黎也, 全炳徳 2019 長崎県南部の学校プールに形成される水生昆虫類相の成立要因 https://t.co/rwdBMTGbsM
3
0
0
0
OA
各種除塵対策の除塵効果に関する研究
私もエアシャワーはいらないと思う派。 試験A(エアシャワー)と試験B(粘着ローラー)で比べると、粘着ローラーの方が効果があることは、この論文以外でも報告されています。 でも、気持ちの切り替えのために必要という感情論に負けて設置されたプロジェクトもあって残念https://t.co/cCT88C1fot https://t.co/1JKUQPpyDS https://t.co/MnFAuDkwPQ
13
0
0
0
OA
非無菌製剤の製造環境管理に関する研究 ―リスクに基づく維持/管理手法の構築―
給気と排気の流れとか見た方が良いかも。清掃不十分だとエアシャワーは微粒子をまき散らしちゃうので推奨されません。海外では不採用。非無菌製剤向けですが、エアシャワーの是非についてPDAのペーパーがあるので参考まで。 https://t.co/fQTEsZ673v https://t.co/Bf3c09YqMh https://t.co/W929Dkxota
101
0
0
0
OA
東京都南多摩地域における疥癬症に感染したタヌキの活動時間
https://t.co/9cAhcF2JQd 2022年のタヌキの論文。 疥癬症にかかったタヌキは、昼間に目撃されることが多いという印象がもともとありましたが、 定量的な調査の結果でも、やはり昼間の活動が増えてる様です。 ①疥癬個体は、活動のためのエネルギー要求が高まり、長時間餌を探す必要がある
334
0
0
0
OA
「スイーツや料理をおいしく感じる」科学
この7月から週2回ほど元ボスにラボに来てもらっているが、その際に講義の内容などについて話すことが多い。その際、元ボスから聞いた「果物はなぜ冷やすと甘いか」という話がとても面白い。こちらの総説の解説が分かりやすい。このネタ、2年生向け生化学の講義に取り入れよう https://t.co/tlh2cSS8bu
238
0
0
0
OA
平治物語[絵巻]
エンガチョと言えば『平治物語絵巻』の信西巻に、藤原道憲の生首を見物に集まった人々の中に変わった指の組み方をしている人が描かれている。二人描かれていることから偶然ではなく、エンガチョ的な仕草ではないかという指摘がある。だとしたらエンガチョの歴史はかなり古い。 https://t.co/eW7Mc9KWlJ https://t.co/LrngLyccfH
7
0
0
0
OA
焼酎白麹菌を用いた清酒もろみの発酵特性
今でこそ白麹で日本酒を作るくらもさほど珍しくはなくなってきたものの、実は30年以上前から研究されているものだったとは知らなかった。 https://t.co/ignhTNa2Hj
974
0
0
0
OA
春季から夏季の霞ヶ浦の張網内におけるチャネルキャットフィッシュによる魚類・エビ類の捕食実態
卒業生の論文が出ました!霞ヶ浦の張網内にチャネルキャットフィッシュが侵入し漁獲物を食い荒らす実態を解明。同時に入網したワカサギの7割、シラウオの8割、ウキゴリとテナガエビの3割を食べていました。画像はチャネキャとその胃内容物。被害を減らす方法の開発が急務です。https://t.co/s5mbNywd5r https://t.co/dJW5U1wOi1
22
0
0
0
OA
サンドイッチ,パンの耳,そして外資系の技術士
バイオ系博士が無職から転職を重ねて外資戦士になる話 絶望した会社(左)と嬉しかった会社(右) https://t.co/5pz8ml9Plm 生物工学会誌 第99巻 第6号 307–309.2021 https://t.co/RccksfEK83
390
0
0
0
OA
スピンはそろう : 強磁性の起源をめぐる理論
強磁性の根本的な起源を研究してきた者としては、微量の mRNA ワクチンを注射しただけで生き物の体が強磁性体になるのだとしたら、それは、もう、めちゃくちゃ面白い。 https://t.co/FiH8xfbYqu
2059
0
0
0
OA
映像コンテンツの高速提示による学習効果の分析
長濱・森田(2017)によれば「2倍速でも学習効果は変わらない」とのことです。https://t.co/1TScbrX26C https://t.co/ZC4AsMnyWD https://t.co/WNTgSyXx7B
2
0
0
0
OA
清酒の老香成分ジメチルトリスルフィド(DMTS)の生成に関する研究(2014年度生物工学奨励賞(江田賞)受賞)
清酒の漬物香が嫌いなので原因のDMTSを調べていて特にここら辺が参考になったメモ https://t.co/JhF07Cq7No
1
0
0
0
OA
酒造の省力化に関する2~3の研究
@okomesan_alc ちょっと記憶を頼りに写真とか探してみたんですけど、全然見当たらないですね…… https://t.co/wz9Q5ugrlH これの最初に出てくる手法なんですけど、20m輸送が条件なのに現場では20mも無かったですし実際触ると糠分全然落ちてなくてげっそりしてました… 連続式に変えてめちゃめちゃよくなりました☺️☺️
11
0
0
0
OA
熱い心に冷たい日本酒
おはようございます! 又々古い醸造協会誌を見ていると「熱い心に冷たい日本酒」、どんな記事かと思えばザ・タイガースを起用した日本酒振興キャンペーンでした。 女性・若者に日本酒を広める為に当時は新鮮だった冷酒を薦める夏のキャンペーン、サケロック・サムライロックhttps://t.co/xK2MrrcB9x
5
0
0
0
ニホンウナギ減少原因に関する新しい仮説
1970年ウナギ種苗採捕量は全国の8割が利根川産だった(94t)。ニホンウナギの「減少が始まったのは1970年頃」「約50年間で約1%に」。「ニホンウナギの減少は,常陸川水門によるニホンウナギの遡上・降河阻害による」。 |ニホンウナギ減少原因に関する新しい仮説 https://t.co/dV8ofSlREd #CiNii
9
0
0
0
OA
II. 精米
500年前。 縦型精米機が無く米を磨けない時代。https://t.co/zEV8cuA7uv 栽培技術も未熟だし、山田錦も雄町もない。https://t.co/2YNJg5tZyw 山廃仕込みも無いし、生酛造りの成立は19世紀 https://t.co/QgeLJGUuSG それで今と同じ味とは思えない。
11
0
0
0
OA
日本における海面と内水面の釣り人数および内水面の魚種別の釣り人数
その某誌に出ていたちょっと面白い論文。推定精度はともかく、これによれば日本でのフナ釣り人口の推定値が76.7万人。これにはヘラブナがかなり含まれるだろうけど、ウグイ釣り人口が35.5万人もいるのが面白い。この中には食用目的の釣りがかなり含まれているのではないかな。https://t.co/kSXTth2uCV
2
0
0
0
OA
清酒製成歩合の變遷
明治26年から主税局統計年報に、清酒の製成歩合が載ってるとは知りませんでした。甘く濃く作ろうと思ったら汲水を詰める。 https://t.co/cPipU8cNOW
13
0
0
0
OA
乳酸菌が生み出す香気とその活用
「香りは乳酸を感じる」だらけだな。「ミネラルを感じる」ヒトもいるくらいだから仕方がないのかも、 乳酸菌が生み出す香気は https://t.co/JKR1o3FCpf
1
0
0
0
酒に生きるおやっさん
再読したいなと図書館検索したけどアマゾンで1円ででてた。 CiNii 図書 - 酒に生きるおやっさん https://t.co/lqhPudhoQM #CiNii
1
0
0
0
OA
新精米読本 (1)
酒造用精米について知りたかったら 諏訪為治, 新精米読本(1) https://t.co/aNs5eIZRXc
2
0
0
0
OA
衰退商業地における新規開業事例に関する研究
興味深い。 J-STAGE Articles - 衰退商業地における新規開業事例に関する研究 https://t.co/cv2Tj6yCfG
11
0
0
0
OA
酒精篇
これは大発見! 現時点で、「酵母」の名の初見は、明治19年12月発行「酒精篇」(西川麻五郎著)となった。 秋山裕一先生の指摘の本より、半年遡る。 「此細胞ヲ名ケテ酵母ト云フ」とあるので「酵母」の訳者は、ほぼ西川麻五郎氏で間違いないと思われる。 #酵母 #日本酒 https://t.co/Gg1LPrxV6R
5
0
0
0
OA
私の歩んだ道
昭和式酒母育成器、古川式麹室、AFSの開発者として知られる古川董(ただす)氏も中村政五郎氏の薫陶を受けた一人であることがわかる。 「酒の神様 野白先生」とは異なる「強健濃厚酒派」vs「ソフト淡麗型」の構図で書いてあるのが興味深い。 J-STAGE Articles - 私の歩んだ道 https://t.co/kZGb12a7pb
20
0
0
0
OA
口噛み酒における米α-グルコシダーゼの働き
酒類総合研究所でも口噛み酒の試験をしたことがあるんです。唾液アミラーゼではマルトースが主要な糖になるので生米のグルコシダーゼを使ってさらにグルコースを生成させた方が発酵しやすくなる。そのため生米を噛む必要があるのだろう。 https://t.co/bXrZxKGUPT
2
0
0
0
OA
各種醸造用酵母のオリゴ糖に対する発酵特性
醸造用酵母のオリゴ糖発酵性の違い。この論文の表2と表3は0に近い方が発酵性が良いということ。ビール酵母ではオリゴ糖をほとんど発酵できるのに、清酒酵母はこれらが苦手。9号や901号は比較的頑張れる。ここにはないが14号も頑張る。 https://t.co/JbqTpATMwp
2
0
0
0
OA
酵母という名前
誰が「酵母」と名付けたのか? https://t.co/kG8EU2thJz
6
0
0
0
OA
乳酸菌の利用による焼酎もろみでのγ-ラクトン類の生成
精米歩合の高い酒で感じる特有の桃っぽい香りは、米外層部の不飽和脂肪酸に由来するラクトン。この研究は焼酎だが清酒もろみでも同様なことが起きていると考えられる。 https://t.co/CSkls5uKvm
30
0
0
0
OA
科学技術基礎的概念の理解度からみた理科教育のあり方
「酸素は植物から作られる」 新課程ではバクテリアによる酸素生成を教えるんですね。 「教職教育研究センター紀要(2016)」では新課程の生徒の正解率が低くなるという分析がありました。 いい研究ですね。 https://t.co/F4YlLzaHgg https://t.co/1scnBskfCe
13
0
0
0
OA
最新清酒醸造論 (四七)
醴酛 (1) 単純醴酛(酸性にしない甘酒酛) (2) 加酸醴酛(乳酸等使用甘酒酛「高温糖化酛」) (3) 生酸醴酛(培養乳酸菌使用甘酒酛、最近でいう「高温糖化山廃酛」だがこの言い方は適当でないと思う なお「酸基醴酛」は(2)、(3)をあわせた総称 https://t.co/7lPPWfs0GX
4
0
0
0
OA
技師の語る吟醸づくり
昔の吟醸造り。最高温度36から37℃とか、機械製麴で最高温度33〜35℃とかとんでもないこと言っている。熊本酒造研究所の萱島先生流が今の吟醸造りの基本のようですが、もろみ日数は20日! それくらいで美味しい吟醸酒できるなら効率的だなあ。 https://t.co/LcyWiMRIiL
フォロー(1009ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(967ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)