糸畑要 (@boreford)

投稿一覧(最新100件)

RT @japanchinaGEO: 褒めるところは褒めつつも、イスラム法学のめちゃめちゃ初歩的な知識が欠けてるとか、行間から怒りが滲み出てくるようなすごい書評でワロタw https://t.co/2FPGOihA96
RT @order1914: 何故インボイス制度が導入されたのか?、具体的にどのような課題があるのか?については、国立国会図書館が「インボイス方式導入をめぐる経緯と課題」で14ページで纏めてます。古い情報もありますが、感情的なツイートを読むよりかは建設的です。 https:/…
RT @yoshi_and_aki: 旧7帝大の部局レベル分析ではこれが知られていますね。論文生産の関数が適当すぎるように見えるので私には意味あるのかどうか判断できませんが。https://t.co/jPub8Crzty
RT @PseudoMatagi: バーミンガム破綻の件、元々は2007年までの対応が義務付けられてたのをさぼってたら訴訟で負けました、というのが既に10年前の話なんすね。cnnの記事だとよくわからないけど追加払いってのは対応をさらにさぼってもう一回訴訟起こされたとかなんだろう…
RT @SeanKy_: 社会学の研究を一つ紹介すると、例えば龍谷大学の津島教授が欧州の国際調査"Survey on Women's Well-being and Safety in Europe"の日本版を作るという手堅い手法で、性犯罪やDVの基準を欧州とそろえていわゆる「暗…
RT @nekonoizumi: PDFあり。 「二〇二一年も昨年に引き続き、新型コロナウイルス感染症の流行により、忍者界にとっても苦難の都市となった。」 ⇒福島 嵩仁 「二〇二一年の忍者界動向」 『忍者研究』第5号 (2022) https://t.co/iw3L3PSDew
RT @kaitou_ryaku: 麻酔中の意識についてたまに資料を漁るのだが、1970-80年代の「揮発性麻酔薬、麻酔=蘇生の時代」を読むと > 時に患者は意識があったにしても、筋弛緩薬の作用によって"痛くても動けない"ので見かけ上は安定して見えたのである とか書いてあっ…
RT @takobaya391076: このプロジェクトを事例として扱った論文は以下を見てね。 https://t.co/191oQBlf2v
RT @mishiki: 自転車が登場したときなんて上流階級の皆様からめちゃくちゃ怒られてるし、女性が自転車乗り出したりしたときもめちゃくちゃ怒られてて、それこそ真っ当だったフェミニスト達が「女性が自転車に乗ってもいいんだ」という運動をやってきたわけですよ。 https://t…
RT @shigaku_sv: 拙稿が法政大学リポジトリで公開され始めました。ぜひ、正誤表をダウンロードの上、ご一読下さい

29 0 0 0 OA 2020年度 書評

RT @yshiraito: 多湖(多胡ではありません)さんの考えている対象が三浦さんに留まらないだろうということは、過去に彼が書いた書評を読めば容易に推測できることではあります。3/ https://t.co/TjdaiLRQr3
RT @f_nisihara: 『博士人材追跡調査』第3次報告書 https://t.co/YenlFo5WIG の p.83 に「大学等及び公的研究機関の高齢化が著しい。定年 40 歳の大学を作るべき。」というなかなかすごい意見が紹介されていました。

4 0 0 0 経済人

RT @senryusai: https://t.co/zjMJqo19C7 吉田久博(1960)「四カ所の故郷」。 「私などは何と言つても大阪人であり、船場のボンの一人である。ただし、生家は商人ではなく、医家だつたから、私は自分のことを、『ワテ』とは、よう言わぬ」「大阪出身の…
RT @MC_sashiba: じゃあリン酸は水田でどのように溶解してイネに吸収されるか。それはこの研究とか。 湛水下の水田土壌におけるリン酸の溶解度上昇の原因について https://t.co/raHfrH92U7
RT @ryu_: すごい。昭和の時代から味噌のJAS規格化は難しいことが認識されていたのに拙速でやってしまったのか?https://t.co/6MB8SJK9Ki https://t.co/VlGWrbN4T3

2 0 0 0 将棋月報

RT @apout1992: 「讀者の聲」『近代将棋月報』1926年5月号 桜井三桂が「塚田銀波君」と題する投稿をしている。詰将棋の回答で優秀な成績を残している塚田正夫少年に自宅に来るように勧める内容で、入門以前から塚田の才能が評価されていたことが分かる #まいにちNDLDC…
RT @enumura: 飯島章「戊辰戦争期旧幕府軍通行の一考察」 https://t.co/6l24OCWiMX 「旧幕府軍は移動に際して(中略)輜重隊のようなものを保有していなかった」「沿道の宿村の人馬を徴発し運搬させるしか手立てがなかった」
RT @polan9009: またこのサイトが参考にしている、上野達弘さんの『情報解析と著作権──「機械学習パラダイス」としての日本』では、具体例を用いて単刀直入に説明しているのでリプライに引用しておきます。 https://t.co/McgH1zQUNh
RT @yasei_no_otoko: 一言で言うと「日本では普通に可能」です。 https://t.co/HUT6wxMtBW https://t.co/hVvu1Bn0Zk
RT @annamdohophu: 梶谷懐「書評 城山智子『大恐慌下の中国―市場・国家・世界経済』」『中国経済研究』2011 年 8 巻 2 号 p. 59-63 https://t.co/susS8FWY0e 書評だけど、これが戦間期中国経済の様子をさらっと把握できそう。
RT @chokudai: ドラッグストアの人に「これめっちゃ効きます!」ってお勧めされた痩せる漢方、調べに行ったら効果証明みたいなの見に行ったら、めっちゃ統計ショボかったんだけど、第2類医薬品ってこんなレベルでいいのか。 対象37名でプラセボとの比較もなしっぽい? https…
RT @apout1992: >> 観戦記者の役目――――それは棋譜を素材のまゝ棋士の手から運ぶウエーターではなく、棋譜を和らげ、加味し、調理して讀者に提供する、料理人になることである。将棋の讀物化! これが今日の第三期に該當する將棋欄の現状である。 菅谷北斗星『綜合ヂャーナリ…
RT @apout1992: 倉島竹二郎 編『将棋名人戦観戦記』中央公論社,1957 名人戦の観戦記から、特に文学者が書いた観戦記をまとめたもの。将棋と文学の歴史の一端がここにある。たびたび将棋めしが出てきており、文学者の目線が盤側にも伸びていることがわかる。 #まいにちNDL…
RT @apout1992: 加藤治郎 解説『名人戦記 : 第10期 木村・升田激闘の全棋譜』朝日新聞社,1951 戦前とくらべて圧倒的に分量が少ないなか、広く将棋を伝えようとする加藤治郎による第10期名人戦の観戦記集。木村名人の最後の輝きを、棋譜を並べつつ読みたい #まいにち…
RT @apout1992: 東京日日新聞社, 大阪毎日新聞社 編『本社独占名人決定大棋戦譜. 第一輯』東京日日新聞社,1936 第1期名人戦の観戦記の第一集。名人戦最初の将棋めしは、観戦記によって歴史に残っています。金子金五郎花田長太郎両八段は、いったい何を食べたでしょうか。…

4 0 0 0 将棋文化史

RT @apout1992: 山本亨介『将棋文化史』集団形星,1968 広く将棋史を知りたいのであれば、この本がおすすめ。将棋界には数少ない、史学として将棋史を研究した本。将棋界における食事情報の初出も、山本がこの本で紹介している。 #まいにちNDLDC https://t.c…

6 0 0 0 将棋百年

RT @apout1992: 山本武雄『将棋百年』時事通信社,1966 近代将棋の通史本。現在に繋がる将棋史を知りたいのであれば、まずはこの本を読むのがおすすめ。『将棋五十年』もデジタルコレクションで読めるが、補足、加筆であるこの本で補完できる。 #まいにちNDLDC http…

6 0 0 0 棋道半世紀

RT @apout1992: 関根金次郎『棋道半世紀』博文館,1940 関根金次郎十三世名人の自伝。明治大正の将棋界を大まかに押さえられる。飯描写も度々出てくるが、飢えとどう戦うかという極貧生活を現していて、将棋めしというものは将棋で食える時代になったからこそ出てきた概念だと感…

34 0 0 0 OA 衆議院先例集

RT @vivanon_iemoto: 先決問題の先例集をちゃんと読んだら、内閣や国務大臣の不信任案は「議院の構成に関する諸案件を除く」他の案件より先議するのが例って明記されてた。 https://t.co/KYTFPS1Dv5
RT @bonnenuts: 「戦前生まれの女性の暮らし」いや~ちょっとこのレポートすごいからみんな読んでほしい。2002年頃に女子学生により行われた明治~昭和初期生まれの女性の戦前の暮らしについての聞き取り調査。写真などでは残らない下着や生理について等も聞き取っている。 ht…
RT @ayammin: デフリンピックの話をすると、毎回必ず「なぜパラリンピックに参加しないのか、自分達だけで孤立しようとするのは良くない」云々おっしゃる方がいるので貼っておきます。 「国際ろう者スポーツ委員会がパラリンピックを脱退した要因について」 https://t.c…
RT @nekonoizumi: これぞ紀要という魔窟感。論題、主として引用されている文献から見ても、これ、40年前からタイムスリップしてない?という疑念が。 ⇒高嶋裕一 「国体と非常時局―史的唯物論から見た第二次世界大戦前夜」 『岩手県立大学総合政策学会 Working Pa…
RT @konoy541: ネットを検索したらこんな論文が落ちてました。「戦後日本における「国益」概念の淵源 “national interest"をめぐる翻訳論的考察」https://t.co/ajIg8YP1RQ

102 0 0 0 OA ソ連の鉄道輸送

RT @Tamon0703: ソ連・東欧学会年報に載っていた「ソ連の鉄道輸送」という資料を紹介したツイートが面白かった。 https://t.co/WZC4Pa6CCl ここで全文を読める。これだと、バム鉄道はやはり経済的には成り立たないもので、軍事的観点のみから推進されたんだ…
RT @umedam: そのときゲンシャー西独外相のたまわく「いかなる国家も同盟に属する/属さない権利を持つ!これは1975年のCSCEヘルシンキ最終文書に含まれる規定!!」だそうで。このセリフ今のドイツ人に見せたほうが良くね(´・ω・`)https://t.co/NfpOzk…
https://t.co/sQqyTu2qTO ナマモノの肖像権の処理、専門家でも判断が難しい奴なのだよな…
https://t.co/sfDzT0dAVt 過疎地の地域医療の課題と実践
RT @BARSERGA: だれだよ、こんな国に戦争吹っ掛けたの。と思いたくなる資料。 39/9段階で38造船所 130船台 44/1段階で80造船所 567船台 「第2次大戦期におけるアメリカ戦時生産の実態について(2)」 https://t.co/5YK2Ctlinu h…
RT @stepney141: (準)公共財としてのOSSにフリーライダーと過少供給が発生せず、むしろ開発者による自発的供給が観察されるのはなぜか、という理論経済学的研究 https://t.co/G1LbVrONT0 ただ、「OSSとコンピュータに強い補完性がある」という前…
RT @SY1698: @irsaitama http://t.co/l3Cph7OdMY p.83「上級学校への進学を断念せざるを得なかったことによる屈託を見透かしたかのように,こうして卒業後頭ちに実務に従事することに衿侍を抱かせる」
RT @TJO_datasci: にしても、後期高齢者76歳の実家の親父ですらPythonを新たに学んでコードを書いて挙げ句の果てに学会発表までできるのだから、「未経験からデータサイエンティスト・機械学習エンジニア志望」の若者たちはたかがPythonぐらいさっさと覚えろって話な…
RT @idleness_venomy: なお、この「意見」は、学生との意見交換の結果らしい。 髙橋省吾「「裁判官の倫理」について」 https://t.co/pCgz4UVQMC
RT @HomeiMiyashita: 発想の斬新さがまずスゴすぎる。こんなこと、考えたこともなかったわぁ… → 「角膜反射を利用したスマートフォンの把持姿勢推定」 https://t.co/qhWG5zHdWY #entcomp2021 https://t.co/Aqh1dx…
https://t.co/ZcXsL9vzWX ウォッカ浣腸の症例研究 >翌日,薄めたウオッカ約1L(推定アルコール濃度49%)を自ら注腸したことが判明,虚血性腸炎に準じ保存的治療を選択。…横行結腸に人工肛門を造設することとなった。
RT @kyoshimine: 私は5年前に論文を書いて、医療現場は、応招義務の虚像(例外の無視)によって疲弊していること、通達や判例をきちんと整理することで正当事由の例外の明確化を主張しました。これは、医師個人の応招義務は問題を解決できないとの問題意識が背景にありました。 h…

7 0 0 0 OA 法規提要

RT @itaru_ohyama: おおっと、カガミは「奉勅」だけど、アンコは「無号達」だったよ。すげー軽い扱いだな、内閣制って。 https://t.co/FcT42ZBbcq

13 0 0 0 OA 官報

RT @itaru_ohyama: 官報号外(明治18年12月22日) https://t.co/lFaCDRxkNf 内閣が行政権を握る規定は、コレなんだけど、ただの勅令なんだよ。憲法にも条例にも規定してなかったハズ。
RT @yuyasasatani: 目に入ったので、一応。 自分でも野暮だとは思う。 https://t.co/csOvIrAEwM https://t.co/7FZgfAPSgQ
RT @tsukasafumio: 天皇の対外呼称をどうするかについては明治以来、政府と各国との間に面倒くさい交渉があった。 https://t.co/z0AnOWO4QE
RT @ceekz: 「学業成績には,LINE,Twitter,YouTubeの利用が負の影響を与えていた。つまり,これらのSNSの利用時間が増えるほど学業成績が悪くなることが示唆された。」 J-STAGE Articles - 日本の大学生のSNS利用と学業成績との関連性につ…
RT @shioshio38: セクハラに関する初期の論文に「客観的行為主義か ら主観 的関係主義へ」セク シュアル ・ハ ラスメ ント/ド メステ ィ ック ・バ イオ レンスにお ける感情 の権利 化/権 利 の主観化 沼 崎 一 郎 https://t.co/czpe1m…
RT @nekonoizumi: 平沼騏一郎というと、国デジで読める1939年(昭和14年)刊の最悪のヨタ本がある。 ヒトラーと平沼はなんであんなにすごいのか、それは性的エネルギーを昇華しているからだ、という話の「近代人必讀の書」 ⇒喍木寛『ヒトラーと平沼騏一郎は何故独身か :…
RT @Panda_51: https://t.co/p6HkDS9mmO 出典を確認したところ、「海自部内だけでは発想しえない着眼点」というフレーズはなく、大蔵省担当官より「想定するイージス艦2隻と同一予算で購入可能なF-15 30機を、例えば小笠原列島周辺に配備する場合の洋…
RT @odg1967: この件については、入院中に短い雑文を書いたことがあるので、よろしければ。 https://t.co/zGEKVCaw1J
RT @tonton1965: 学術雑誌には普通の雑誌では考えられない酷評書評が載ることがあるが、一番すごかったのはこれ https://t.co/3Kj5QUNNiW
RT @popopopaun: @myamadakg 確かに。でも麻生総理は下野する可能性もありましたが(それでも麻生総理本人は選挙したかったが不況のせいで断念という証言も)、菅総理は就任直後は衆院選勝利濃厚だったので、菅総理の勘と決断力には疑問です 選挙タイミングという美味…
RT @torikameinu: 毎年柿の季節に言ってるんですけど、柿を食べすぎて胃に「柿胃石」が出来た爺さんが、コカコーラ飲んで溶かす治療を受けたけど、炭酸キツくて炭酸抜けたの飲んでたのが医者にバレて怒られた話を置いておきます。https://t.co/yuSI6ZQjWy…
RT @jshiratori: いくつかの仕事がギリギリの進行が続く中で某業務の関係でなぜかたどり着いたのが河野康子先生が『法学志林』の退職記念号に寄せられた思い出話を交えて業績を振り返るというスタイルの「主な業績と回顧」。還暦後の業績が中心というのが本当にすごい。 https…
RT @irisiomaru: https://t.co/qNFdbvwR1a 「自然の人小村寿太郎」 p307 「先生の後進生時代参議大隈重信の写真を町から買ってきてその裏に謹呈小村寿太郎君辱友大隈重信と自分で記し…」と記述があると、@minato_i_ 様より指摘いただきま…
RT @NaruBeya: 「h-indexやImpact Factorで研究者や学術雑誌を分野 横断的に評価しようとすると,NeuroscienceやLife Sciencesの研究者に比べて人文社会,数学,工学の研 究者は非常に不利になってしまう」 https://t.co…
RT @NaruBeya: 「一般にNeuroscienceやLife Sciencesのような分野は論文 発表の頻度や共著者数,そして参考文献の量も多いことから,被引用数が大きくなる傾向にある。逆に,人文社会,数学,工学などの分野は被引用数が少ないという,分野間のバイアスが存…
RT @snow1025: CiNii 図書 - 中尾時久 : 元中部方面総監 https://t.co/AGmgEYkUKT #CiNii 中尾オーラル、研究上とても有益とまではいかないものの、防大1期生の人生がわかっておもしろいです
RT @paramilipic: 米国から見た日本の多国籍軍事作戦支援 尾関航也 https://t.co/vgdA4ut7RB >日本の物資提供や送金が実行されたのは 1990 年 9 月以降であり、「日本人の尽力がなかったら、砂漠の盾は 8 月には破産していたに違いない」と…
RT @senryusai: https://t.co/TeZv0F6mzM 峪口有香子, 桐村喬(2014)「Twitter 投稿データにみられる地域方言の分析」 四国より中国地方の方が進行態と結果態の区別の衰退が進んでるとは知らんかった。
RT @QmHSxpgqThzrxfk: 信長と信勝の関係がなぜ破綻していったかをまとめた論文がPDF公開されてるのを見つけました。面白かったので投下します。要求される前提知識は麒麟見てれば補えます。 #麒麟がくる 村岡幹生「今川氏の尾張進出と弘治年間前後の織田信長・織田信勝…
CiNii 論文 -  フランクリン・D・ローズベルトの無条件降伏論 https://t.co/FbZnie69G2 #CiNii ルーズベルトの「無条件降伏」の先例が誤解に基づいていたことは、いまはWikipediaにまで書かれる話なんだな。
RT @akoustam: 科学的にはほとんど意味がなく、世界でも日本ぐらいしかやらなかった「全頭検査」を、何故日本の消費者は安全に一番有効な対策と認知したのか、そこには新聞報道とある程度の相関が見られるという研究。 https://t.co/78rUxxA5yt (PDF)
RT @ShinyaMatsuura: ダイヤモンド・プリンセスの換気システムを見ている。 https://t.co/e6OflGQX60  確かに船内空気再循環系に循環を止めるバルブはないみたいだなあ。本来は今回のように病院船になる可能性も考慮して、全換気モードを持たせるべ…
RT @lm700j: ドクターヘリの歴史を見てると、自衛隊のヘリ救難体制を構築した軍医が消防に移って始めたとのことで、乗り物を持ってる組織の部内の医師じゃないと始められないのが分かる。 https://t.co/wff9b026Pw
RT @NHigashino: 「社会に与える影響をはかる」こともゲーム研究の目的です 将棋や囲碁の先生が真剣に向き合って頂いたお陰で人工知能がより発展出来たかと。 オセロの世界チャンピオンとコンピューターは対戦してないんです。(>_<) 講演「人工知能について思うこと」…
https://t.co/OGUNdiMLw9 ハプスブルク帝国の軍隊と民族問題
RT @redipsjp: 私の修論テーマは,こういう「えー」「なんか」という語を識別・除去したりすることを含む自己修復文の解析だったのですが,四半世紀を経て完全に実用レベルになってるんですね。 https://t.co/4l1WE2DGuK https://t.co/vDL8…
RT @1059kanri: 現代的な意味での、性的アイコンとしての「おっぱい」を発見したのは19世紀末のアメリカ人だと思うのですが、何故当時のアメリカ人はおっぱいを性的アイコンとみなすように成ったのかと調べたらこういう事らしい 「乳房の表象」の意味と影響 https://…
RT @bokukoui: 承前)その研究とは、澤井一彰「16世紀後半におけるイスタンブルの人口規模」(『歴史学研究』977)https://t.co/kpKyufC5ki です。イスタンブールの人口70万人説は、昔の本に載っているけれど出典が明確でなく、辿ると中には旅行ガイド…
RT @robertask: 言語と方言の 境目みたいな話、無理やり日本語に例えてるこれがとても気に入っている。先の中国語記事ではドンガン語を中国語の方言として捉えてる感じを受けるし、クルグズ語とカザフ語も政治的な状況如何によっては同一言語として扱われる可能性も十分あっただろう…
RT @nob_de: この1956年の記事を見るに、ウィーン少年合唱団は戦後かなり早い段階から日本に来ている。【研究メモ】>CiNii 論文 -  ウイーン少年合唱団を迎えて https://t.co/BgLa51nDrq
RT @odg1967: 特徴と概要だけ知りたいというひとは、政治思想研究の創刊号の都築勉さんの研究動向論文をご覧になれば、一頁程度に整理されています。 https://t.co/wZ7dHfKIqH
RT @vivit_jc: “ゲームにおけるペナルティーの意義と機能について : ドイツボードゲームにおけるペナルティーの役割についての考察 : HUSCAP” https://t.co/R9eFmcKeVq
RT @yearman: GPAと入試方式についてひとまず公にされているものから1つ。大学名を公表してないけど,推して知るべしですね https://t.co/Me2WyNufYn
RT @okisayaka: 科学を女神として表すことや、「秘密のベールを剥がれる」自然を女性で表現する表彰のジェンダー的含意、それが女性を奇妙な気持にさせてきたことについてはたとえばこちら。https://t.co/ZX9t7zluWx
RT @okisayaka: ↓人文系で著書が大事な件については京大のC-PIERの過去の調査や今の調査にはっきり出てるのだが、結果が閲覧しづらいですね。 https://t.co/6DQWM6Wgmb 著書を評価するための国外の取り組み含めた全容については標葉隆馬 さんのこち…
RT @hayakawa2600: 「道徳の教科化」にあたって思うところあって勉強し直している、インドネシアの1965年の9・30事件後にスハルト体制下で実施された「パ ンチャシラ道徳教育」:西村重夫/パンチャシラ道徳教育の成立と発展 https://t.co/nXK2uW00…
https://t.co/Avm60VFSd6 1941年、人口政策確立要綱
https://t.co/iUMen4C5th 近代日本の「成長」、農村のパフォーマンスの高さが引張っており、金持ちの資本形成には熱心で、救貧につめたかったという数字。興味深い。
RT @Xatz: https://t.co/hattzaCSWr ドイツの職業訓練についてはこちらが最近の変化を書いていてよい感じです。 Wikipediaなどはちょっと情報が大雑把すぎますね。
RT @ksk18681912: 大正12年11月、大震災から3ヶ月後に出版された被災者向けの起業マニュアル、「大震後に於ける金儲の東京」には屋台のラーメンは登場しません。 https://t.co/iy9jr07GwV おそらく、製麺業が被害から立ち直っていなかったこと、燃…
RT @akabishi2: 飛ばし読みだけど、こんなのが博論なのか…。 つくる会や、その反対勢力に対する評価が酷い。事実誤認(故意?)もあるし。 著者は西岡・高橋らの「歴史認識問題研究会」事務局次長… 《「戦後歴史学」から見る戦後日本における歴史学の変遷 : 歴史学研究会を…
RT @jshiratori: 書いているテーマの関係なのか元々そんなに複雑なことを考えていないのか、これまで発表してきたものについて「読む人を選ぶ」「読みにくい」と言われたことはほとんどないけど唯一の例外がこの論文です。一部の玄人にはものすごく受けるけど、それ以外には手応えが…
RT @nob_de: おそらく議論の前提になっている田野大輔さんの論文「ヒトラー、あるいは親密さの専制 カリスマの陳腐さについての考察」で予習して行かれるとよいかと。 https://t.co/a37ekgd2co https://t.co/388zqQbQdI
https://t.co/a1o3OQ9mpL イギリスの女性兵についてぐぐっていたら、なんか面白そうな論文めっけた。 18 世紀イギリスの陸軍兵士とその家族 >兵士が妻子を伴って従軍することは一定の制限のもとで認められており,実際に軍に帯同する女性たちはかなりの数にのぼった
RT @mishiki: いやぁ…さすがにこれは査読で突き返されるべきでは…。 https://t.co/X0HWRPxGYM https://t.co/HmSns2l2rW
RT @kuma_kichi_1Q63: @ishiiakira @Mihoko_Nojiri J-Stage の URL を載せたほうがうれしいかもしれません。 「ヒット現象の数理 : 映画からAKB総選挙まで」 https://t.co/aEMkow7xga 「ヒット…
RT @kuma_kichi_1Q63: @ishiiakira @Mihoko_Nojiri J-Stage の URL を載せたほうがうれしいかもしれません。 「ヒット現象の数理 : 映画からAKB総選挙まで」 https://t.co/aEMkow7xga 「ヒット…
RT @satoshin257: https://t.co/YzedUQUzGh 「ひょっとして…」と思ったら、牟田氏の1700万円って間接経費も含めた金額じゃねーか!!(直接経費は1350万円)
RT @monogragh: 今野元「東京大学法学部のドイツ政治史研究--批判的回顧と建設的提言(一) 」https://t.co/0Dr1eyqQKE (二)https://t.co/M2a0nbtHMf 二も公開されていた。
RT @monogragh: 今野元「東京大学法学部のドイツ政治史研究--批判的回顧と建設的提言(一) 」https://t.co/0Dr1eyqQKE (二)https://t.co/M2a0nbtHMf 二も公開されていた。

お気に入り一覧(最新100件)

近くの図書館に『政治経済史学』があったので平間洋一先生の「中華人民共和国の建国とアメリカ」(http://t.co/HQWpM36DrJ)を読んだのだが、心中草が止まらなくて参った。
ミネルヴァ日本評伝選の廣部泉『グル―』の井口治夫先生による書評が昨年出ていたことに今日気づいた。http://t.co/j6cF4K5k2R
伊藤隆・佐藤誠三郎・渡邉昭夫という国史32年組三羽烏の学生時代については、渡邉先生の青学退職時のインタビュー(http://t.co/oUtdTQpK3h )も詳しいが、そこに色々と加味される情報もあり興味深い。樺美智子死去あたりについてもこんな話がと思わされる。
約2年前に公刊された修士論文を基にした論文「国際エネルギー機関の設立と日本外交―第一次石油危機における先進国間協調の模索」『国際政治』(第160号、2010年3月)がようやくJ-STAGE上で一般公開された(注PDF)→http://t.co/eWdauvCi

フォロー(1844ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(4428ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)